『アカシア』(BUMP OF CHICKEN),Acacia(BUMP OF CHICKEN)

【地声最低音】mid1D(D3) ※A、Bメロ
★とうめm2E[い]よりも綺麗な あのm1D[か]がやきを(Aメロ)
★m1D[た]まに忘れるほど強い理由
★m1D[こ]とばのそとがm2E[わ]で(Bメロ)
【地声最高音】mid2G(G4) ※サビで頻出
★m2E[い]ま [目]がm2G[合]m2F#[え]E[ば]笑うだけさ(Bメロ)
★m2F[もう]死ぬまでいm2G[たい]F[場]所にいる(サビ)
★m2F[もう]死ぬまでいm2G[たい]F[場]所にいる(サビ)
★m2F[泣い]たりm2G[わ]らったりする時
★m2F[き]みのm2G[い]F[の]ちG[が]F[揺]れる時
★僕も同じようm2F[に]m2G[い]F[き]をしてF[いたい]
☆確かめにいこう Oh m2F[yeah, yeah], m2G[ah] [ah](Cメロ)
★m2F[き]みのm2G[い]F[の]ちG[が]F[揺]れる時
★僕も同じようm2F[に]m2G[い]F[き]をしてF[いたい]
☆確かめにいこう Oh m2F[yeah, yeah], m2G[ah] [ah](Cメロ)
★そうやってはm2F[じ]m2G[ま]ったんだよ(ラスト)
※☆の部分は『天体観測』のオーイエーアハーンよりもキーが高いです
【裏声最高音】hiD(D5) ※各サビ1回ずつ
★hiA#[たま]しいがこhiD裏[こだよ]って叫m2F[ぶ](サビ)
【補足】mid2E(一部略)~mid2Fの注意点
★そうやって始m2E[ま]ったんだよ(Aメロ)
★そうやって始m2E[ま]ったんだよ(Aメロ)
★君と僕とm2E[世]界[の]声で
★隣で(隣で)君のそm2F[ば]で(サビ)
★あのかm2F[が]やきを 君にF[会]えたから見えた(Cメロ)
まず、『アカシア』についてです。この楽曲は、2020年にロックバンドBUMP OF CHICKENによりリリースされる予定のシングル作品です。フィジカルリリースに先立ち、先行配信されております。
『アカシア』は、ポケモン・スペシャル・ミュージック・ビデオ「GOTCHA!」のために書き下ろされた楽曲です。同ミュージックビデオはポケモンの公式チャンネルで、公開されております。同ミュージックビデオはアメリカの映画『スタンド・バイ・ミー』が一部モチーフとなっております。
さて、『アカシア』はアップテンポのバンドナンバーです。近年、BUMP OF CHICKENは爽やかなバンドアレンジの作品が増えております。同曲は、近年の作品群では、バンド感が強い方になるのではないかと思います。そうした中で爽やかなアレンジもなされております。
歌メロについては、上述のようにmid2G辺りの音階がサビで多く登場します。BUMP OF CHICKENの人気のシングル曲では、大体この辺りの音階が多く登場します。一方、サビの中では、裏声でhiDが登場するのなどします。慣れていないと少し難しい部分かもしれません。高音域がある程度得意な方は、手を付けやすい作品だと思います。
さて、『アカシア』の音域についてですが、【地声最低音】mid1D(D3)~【地声最高音】mid2G(G4)、【裏声最高音】hiD(D5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域の範囲内といえます(歌い慣れた人の場合)。以下、見ていきます。
まず、地声最高音mid2Gについては、サビを中心に多く登場します。この辺りは、一般的な男性の音域の範囲内であります。ただ、登場回数が多めであり、歌い慣れた人であっても意外としんどいかもしれません。場合によっては、キーを少し下げる選択肢も考えてください。
一方、裏声最高音hiDについては、急激に音階が上がりますので、慣れない人は歌いにくいかもしれません(私も裏声があまり得意ではないです)。私自身、BUMP OF CHICKENの藤原基央さんは高い裏声をあまり使わないイメージでしたが、今作は彼らの作品群でも特に高い裏声音域だと思います。
『アカシア』は音域自体は、低音部分に少し余裕がありますので、キーの調整は可能であります。歌い慣れた人であれば、キー調整すれば、合うレンジが見つかやすいと思います。
一方で、歌慣れていない人向けには、調整も可能だとは思います。ただ、同曲は高めの裏声が登場したり、キーを調整しても手を付けにくい部分もあります。練習曲としても良いと思いますが、難しいと感じた場合は、他の易しめ曲と変更して練習してください。
ポケモンは人気タイトルであり、この『アカシア』のMVなどを見て、興味をそそられたり、懐かしく感じた方も多いと思います。もし、楽曲に興味を持たれましたら、チャレンジしてみてください。
コメント
ありがとうございます!
BUMPさんでhiDの音階が出てくるとは…という感じです。新世界でもびっくりしたのに…
聴いてる分には爽やかで疾走感ありますが歌うとなるとかなりじゃじゃ馬ですね。かっこいいけど!
>>1
コメントありがとうございます。
この曲、ホントに急に裏声が登場するんですよね。
カラオケ等で歌う場合は、少しずつ練習を重ねて下さい。
>>2
別の方からリクエストが来ていましたので
くっきーさんのリクエストと、記事の日程が重なりました。
普段はあまり無いことです。
月末で私生活がバタバタしていたのですが
『アカシア』は分析もしやすかったので、早めに取り組みました。
コメントありがとうございます。
ポケモンのPV見てて「BUMPにしては高いな〜hiDくらいかな〜」って思ってました笑
>>5
そうですね。初聴でかなり驚きました。
あと、藤原さんは昔に比べて、
高音域が余裕を持って発声されているようにも感じました。
コメントありがとうございます。
m2Eってなんですか?
m2Fってなんですか?
>>8
周波数440HzをhiA(A4[ラ])としたとき、
それよりキーが4つ低い(♭4)音がmid2F(F4)になります。
分かりやすく、m2Fと表記しています。
記事の中にあるピアノの鍵盤では、黄緑色のFにあたる部分がm2Fです。
その隣の黄緑色のEがm2Eになります。