カテゴリー

『ルーガルー』(青山吉能)の音域

こんにちは。今回は青山吉能さんの『ルーガルー』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『ルーガルー』(青山吉能)
『ルーガルー』(青山吉能)の音域







【地声最低音】mid1F#(F#3) ※最低音は【補足】に記載

※サビ以外にAメロなどでも見られる。全て歌い出しの瞬音


【地声最高音】hiC#(C#5) ※全体で2回程度

hiBm2G#[な][よ][き][に][どきhiC#B[たく]] [ye]ah【ラストBメロ】
★流れ星には祈hiC#地hiB[ら]ない]【ラストサビ】


【裏声最高音】hiD#(D#5) ※サビで登場

★気づhiC#裏B[か]ない][独hiD#裏C#[なル]ー]ガルー]【サビ】
hiB地hiD#裏C#B地[孤高[のル]ー]ガルー]【ラスサビ】


【補足】その他の中高音(mid2F#hiB等)

★焦m2G#F#[れっ]たい]速度で落ちる陽を【Aメロ】
★燃え盛る瞳で見おm2E[くっ]
m2F#m2G#[足りない頭で考[え]て]【Bメロ】
m1G#m2A#[投]げ捨て[た][去][む]くい]たくて
★全部hiBA2G[今]日]じゃ]なくて[い]い(※裏声でもよいかも。音程注意)
m1F#[夜]明けのけm2F#hiB地[は[いは]【サビ】
m1F#hiB地A#G#2F#[ま[だ]ほ]ど]遠く]
★近m2Em2F#[く[なっ]てる勘[ち]がいでも構わ[ない2F#[制]

 まず、『ルーガルー』についてです。この楽曲は、2025年に女性声優・歌手の青山吉能さんによりリリースされたアルバム『Fluctus』(フルクトゥス)に収録されています。アルバムの先行曲であり、発売に先立ち、ミュージックビデオも制作・公開されました。ちなみに、アルバムには、『Flowery』、『空飛ぶペンギン』といったシングル曲が収録されています。

 さて、『ルーガルー』は、女性シンガーソングライターの日食なつこさんにより提供されました(作詞作曲編曲を担当)。日食さんは普段あまり楽曲提供を行っていないため、その点でも気になった方も多いのではないかと思います。
 同曲は頭サビで歌メロが始まり、AメロBメロサビと展開します。青山吉能さんの楽曲の中でも全体的に低音感があり、歌唱についても声の深さが強調されています。そうした点も歌う際には参考にしたいです。


 『ルーガルー』の音域的な特徴についてです。同曲はおおよそ標準的な女性の音域の範囲内(一部はやや高め)のレンジで歌メロが作られています。一般的な女性が原曲キーで歌唱しうる楽曲です。
 同曲は、ABメロについてはやや中低音に寄っており、サビおよびその周辺で中高音が含まれるようになります。地声の中高音としてはmid2F#~hiB辺りが中心であり、人気のJ-POPの女性曲と比べると若干高音が控えめな印象です。低音についてはmid1G#~mid2A#辺りがよく見られ、大よそ標準的ですが、「高音域が得意な女性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません。発声は地声ベースですが、一部裏声が見られます(見せ場でも使われる)。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから5~6つ程度下げてみてください。今回はhiA以上の高音域がそこまで多くないため、「高音域が非常に得意な男性」だと原キーでも歌唱できる可能性があります(若干キーを下げた方がより安定する)。



 最後に『ルーガルー』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F#(F#3)~【地声最高音】hiC#(C#5)、【裏声最高音】hiD#(D#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内(一部は若干高め)です。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1F#はAメロやサビ等で登場します。このmid1F#は全て歌い出しの瞬間的な音であるため、見た目よりは低音感がないと私は推定しています。その他の低音としてはmid1G#辺りが登場します。おおよそ女性の音域の範囲内ですが、「高音域が得意な女性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません。

 次に、地声最高音hiC#は終盤のBメロおよびラストサビで計2回登場します。このhiC#に次ぐ地声高音としてはhiBがピークとなる場面が全体で19回登場します(その次はmid2G#)。こうした点を考慮すると、女性の音域としてはやや低め~標準的(地声hiC#のだけはやや高め)であると私は分析しました。一般的な音域の女性が原キーで歌唱しうる楽曲ですが、場合によっては少しキーを下げるのもよいと思います(下げるとしたらあ原キーから1~2つ程度になると思います)。


 『ルーガルー』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は見た目ほどは音域が広くないため、ビギナー向けの調整も可能なのではないかと私は分析しています。ただ、キー調整をしたからといって、すぐに原曲のような歌唱が出来るわけではないため、継続的に練習に励みたいです。
 今回の楽曲はメロディー自体は比較的分かりやすく、リズムなども取りやすそうです(ただしサビ前の部分は注意)。音域がマッチするのであれば練習曲やカラオケに向きそうです(個人的には歌詞がすごく好きです)。青山さんは自身の他の楽曲と比べて低音感や声の暗さが強調されているように感じました。そのため、どちらかといえば、「暗めの声質や低音寄りの声質の女性」の方が合いやすいのではないかと私は推測しています。

 『ルーガルー』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G#~hiB(一部hiC#)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はABメロはmid2G#までの中高音が多く、サビでhiB等を含むようになります(裏声はhiD#まで)。低音についてはmid1F#等が登場しますが、mid1G#-mid2A#辺りのコンボが比較的低い場面になります。
 こうした点を考慮すると、「標準よりやや低め~標準より高めの音域の女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が得意な女性」も原キーがマッチする人が折られると思いますが、人によってはキーを上げた方が歌いやすそうです。

【まとめ】

①ABメロはやや中低音寄り、サビは中高音が増える
②J-POP女性曲としては高音域が若干控えめ
③原キーだと「標準よりやや低め~標準より高めの音域の女性」などに合いそう
④見た目よりはキー調整しやすそう。練習曲向き

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ぴたっくま より:

    ありがとうございます!!!!
    美しくなくていいんだよ きっときっときっとさ
    のところって結構低くてかっこいいと思ったのですがどれくらい低音ですか?

    • もりっしー より:

      きっときっとのこころはmid2B-mid1G#くらいですね
      そこも一覧に入れてもよかったと思います
      個人的には青山さんの曲では一番好きです
      日食なつこさんぼざろにも提供してほしいと思いました

      • ぴたっくま より:

        今回のアルバムの中だと、もりっしーさんは「オクビョウヒーロー」とか好きそうかなと思いました
        自分は1番を決められません、故にリクエスト曲が絞れなかったので
        初めてソロ歌唱したステラ・ドライブ(七瀬佳乃名義)を今回はリクエストしたいです

        • もりっしー より:

          リストアップしておきます
          リクエストありがとうございます
          「オクビョウヒーロー」いいですね
          この曲、歌メロの感じは何となくユニゾンぽっくも感じます
          ユニゾンだともっとバンドサウンド重視でテクニカルでしょうが