カテゴリー

『ROSE』(HANA)の音域

こんにちは。今回はHANAの『ROSE』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回は自選曲です。


『ROSE』(HANA)
『ROSE』(HANA)の音域







【地声最低音】mid1E(E3) 

★I’m playing all my cards I keep them m2A[close to my chest]【Aメロ】
m2A[Yeah] [つでもひ][は過ぎ]去っ[た]【2番Aメロ】
★かれこれ時はだいm1G[ぶ]経っ[た] え あいm1E[つ]咲いた
m2A[Then ba]by move in get closer can you handle i[i]it]m1GA【2番Bメロ】
☆Just like a m2A[rose]トゲだらm1Gm1E[け[の]【ラスサビ[1オク下]】


【地声最高音】hiF(F5) ※2番サビで1回

★ hiDhiEhiF地^[醜い世[界[で]も]【2番サビ】


【裏声最高音】hiF(F5) ※1番サビとラスサビで登場

hiE裏C[My] heart] C[ain’t] yours hiDhiEhiF地^[醜い世[界[で]も]【1番・ラスサビ】


【補足】その他の中高音

hiA[I’m] m2G[look]ing sweet but I’m all dynamite【Aメロ】
hiAhiC地B[Go ahead [and] try] boy D裏hiEC[try [your] be]st]【Bメロ】
★I hiChiD地B[can’t hide [no] more] hiB[with my beauti]ful thorns【サビ】
hiE地C[Just] like] C[a] rose D地BC[ト][だ]ら]けの【2番サビ】

※☆は2サビ以外は裏声ベースの発声

 まず、『ROSE』についてです。この楽曲は、2025年にガールズグループのHANAによりリリースされたシングル作品です。HANAのデビューシングルであり、現在では配信およびCDでリリースされています。
 同曲は、楽曲のリリース以降大きな話題を呼び、2025年5月現在もストリーミングランキングで上位にチャートインしています。作詞はCHANMINAさん・Sofia Quinnさん、作曲はCHANMINAさん・Adam Kapitさん・Sofia Quinnさんの共同でなされました。
 HANAは(ハナ)オーディション番組『No No Girls』から誕生したガールズグループであり、女性シンガーソングライターのちゃんみなさんがプロデューサー、音楽プロデューサーのSKY-HIがエグゼクティブプロデューサーとして携わっています。ちゃんみなさんは同曲の作詞作曲にも関わっています。


 『ROSE』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としては高め音域(2番サビは「かなり高い」)で歌メロが作られています。一般的には少しキーを下げた方が歌いやすく、理想をいえば複数人で歌った方が良さそうな曲です。
 今回の楽曲は2番のラップパート、ラストサビの一部などで中低音が目立ちます。特にラストサビはmid1Eやmid1Fが登場し、女性の音域としてはかなり低音感があります。
 一方、サビは中高音域が多く1番およびラストサビでは裏声中心、2番サビについては地声感のある発声で歌唱がなされます(Bメロの出だしもそれなりに高い)。2番サビについてははかなり高く、高音域が得意な女性の方が合いやすいレンジでです。場合によっては2番サビも裏声をベースに歌唱するのもよいと思います(それでもhiDくらいまでは地声で歌えた方がよさげ)。
 今回の楽曲はボーカルが複数人おり、代わる代わる歌い手がパートチェンジしています。そのため、ソロの場合は息継ぎを入れるのが非常に難しいため、理想としては2人以上の方が歌いやすそうです。あえて一人で歌うとしたら、やはり「高音域が得意な女性」の方が合いやすいと思います(ただ、人によっては低音が辛くなる)。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから8~9つ程度下げてみてください(もしくは3~4つ程度上げて、1オクターブ下の声域を歌う)。男性が歌う場合でもやはり2人以上の方がよいと思います。



 最後に『ROSE』の音域についてですが、【地声最低音】mid1E(E3)~【地声最高音】hiF(F5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、高い(ただし低音も低い)です。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1Eはラストサビで登場します(厳密にいうと2番Aメロのラップでも見られる)。このパートは通常サビより1オクターブ下の音域で歌唱されております。このmid1E辺りは女性の音域としてはかなり低いです。「高音域が非常に得意な女性」だと、低音部が歌いにくい可能性があります。

 次に、地声最高音hiFは2番のサビで1回登場します。このhiFに次ぐ地声高音としてはhiEがピークとなる場面が全体で4回程度、hiDが5回、hiCが9回程度登場します。今回は特に2番サビで地声高音が集中し、その場面だけは女性の音域としてはかなり高いです。その他については、hiDが地声高音として登場し、標準より高めです。
 今回は2番サビで地声高音が集中しますが、1番やラストサビでは裏声中心になります。そのため、高音域が得意でない人は「2番サビについても裏声中心で歌う」のもよいかもしれません。


 『ROSE』は音域が広く、キーを下げる余地はあまりありません(低音が得意な人なら可能)。今回の楽曲は音域がかなり広いため、歌い慣れた人であっても一部歌いにくい部分が出てきやすいです。歌唱表現自体も難しいのですが、音域という側面でも1人で歌うのが大変な曲です。
 今回の楽曲は、メロディー自体は比較的分かりやすいです。ただ、歌メロが断続的に続くため、1人だと息継ぎが難しい曲です。そのため、歌唱する際は2人以上の方がよいと思います。歌唱表現についても裏声やがなり、地声感のある高音など多彩であり、参考になることが多い楽曲なのではないかと思います。

 『ROSE』を原曲キーで歌唱する場合、hiA~hiF(通常サビではhiD以上は裏声が多い)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はBメロの一部、サビ等で中高音が多いです。低音については一部でmid1Eが登場し、その点はかなり低いです(それ以外は「やや低め」くらいか)。
 こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意な女性)な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました(ソロの場合)。繰り返し申していますが、今回は息継ぎしにくいため、高いクオリティで再現したい場合は、2人以上での歌唱をおススメします。

【まとめ】

①Bメロ前半とサビは中高音中心、その他は中低音寄り
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意な女性)な女性」向け(ソロの場合)
③2番サビを裏声ベースで歌唱すると、もう少し低い声域でも歌唱可能
④ソロだと音域がかなり広い。息継ぎも大変なので、複数人での歌唱がおススメ
⑤余裕のある人は各メンバーの多様な歌唱表現も参考にしたい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. RADWIMPSの賜物お願いします