カテゴリー

『愛をこめて花束を』(Superfly)の音域と感想

こんにちは。今回はSuperflyの『愛をこめて花束を』(2008)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『愛をこめて花束を』(Superfly)、Ai wo Komete Hanataba wo


【地声最低音】mid1G(G3) 

★二人で写真を撮ろう 懐かしいこのけしmid1G[き]と(Aメロ)
★ あの日と同じポーズでおどけてみせて欲[しい]
[や][そ]くしたとおりあなたと(Bメロ)


【地声最高音】hiF(F5)  ※ラストのサビ1か所のみ

★笑わないでhiC#[受]hiF[け][と]hiB[め]

※ラストのサビは転調し、キーが2つ上がります



【補足】

★ ここに来られて本当に良かったhiB[わ](Bメロ)
★この込みhiB[上]がる気持hiB[ちが]愛じゃないなら
★何が愛かhiB[分][ら][い][ど]
★flame, yellow, purple, hiD[sk][y]hiC blue(Cメロ)
hiC[あな][にお][る][ろ]hiD[は]

★愛をこめてhiC#[は]hiE[な][た]hiB[ば]を(転調後ラストサビ)
★理由hiC#[なん]hiD[訊][か][な]hiE[い][で][ー][ね]
hiE[本]hiD[の]hiC#[わ]hiB[た]しを

※Cメロ後のフェイクでhiF、アウトロのフェイクでhiF#の箇所が見られます。
『愛をこめて花束を』(Superfly)










 まず、『愛をこめて花束を』についてです。この楽曲は2008年にSuperflyによりリリースされたシングル作品です。Superflyの元メンバーで現在は作曲編曲家として活躍する多保孝一さんが16歳の頃に作詞作曲した作品が原曲になっております。その後、少しずつ手が加わり現在の形になりました。編曲は蔦谷好位置さんがなさってます。
 『愛をこめて花束を』はSuperflyの代表曲としてしばしば列挙されます。YouTube公式チャンネルで公開されているMVは2019年6月現在、9800万回以上再生されており、1億回に迫ろうとしております。2008年にリリースされ、2011年に動画が公開されていることを考えると、長く愛され続けている楽曲と言えると思います。

 『愛をこめて花束を』のサウンドについてですが、バンドサウンドが基調となっていますが、ストリングスやピアノなども用いられ、越智志帆さんの力強いボーカルを支えております。ちなみに、この楽曲はコード進行などでMr.Childrenの『CROSS ROAD』の影響を受けているのではないかと言われています。私自身もそう感じます。ただ、『愛をこめて花束を』はAメロ、Bメロが「静」の土台として作り上げられ、結果、サビが大きく盛り上がるようになっています。また、ラストのサビが転調するなど、サビを中心に越智さんの力強いボーカルが堪能できるような工夫がなされていると思います。ラストのサビの部分は、通常のサビよりもキーが2つ上がります。
 また、Superflyはハードロック寄りのサウンドが見どころでもあるのですが、そうした側面はCメロで非常に強調されていると思います。それ以外は非常にポップなメロディーやアレンジになっています。





 さて、『愛をこめて花束を』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G(G3) ~【地声最高音】hiF(F5)でメロディーが構成されております。一般的な女性の音域よりはかなり高いです。

 先にも述べましたが、この楽曲はラストのサビでキーが2つ上がります。つまり、通常のサビの中心がhiDなのですが、ラストのサビは同じメロディーラインがhiEです(最高音はhiF)。高音域が得意な人ならば歌いこなせる可能性はありますが、あまり一般的ではありません。
 原曲のニュアンスは力強い声質であり、ソウルミュージックなどの影響もあります。洋楽を中心にソウルやハードロックなどの歌唱をこなせる人であれば、キーを下げてもカッコよく歌えるのではないかと思います。

 一方で、原曲のニュアンスを捨てて、自分の声質に合った歌い方をする選択肢もあり得ると思います。『愛をこめて花束を』のメロディーライン自体はポップですので、キーを下げた上でポップ寄りの歌い方で歌唱しても形になるのではないでしょうか。ただ、キーを下げ過ぎると、今度は低音域が辛くなります。その点は留意しておいてください。

 逆に、この楽曲は男性が歌った方が越智さんの表現に近い形になるかもしれません。当然原曲キーで歌うのは困難ですので、キーを下げることになります。女性の場合と同様に、ソウルやロックのような力強い歌唱が出来る方であれば、非常に原曲のニュアンスに迫る表現が出来るのではないかと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする