『儚くない』(SUPER BEAVER)

【地声最低音】mid1C(C3) ※重要度は高くない
☆m1C[ぼ]くは死ぬことがm2G地–2F#–2E[ね]ん]ね]ん怖くなってる【Aメロ】
★なくなるから m1D–m1E[だ]い[じ]に]するんじゃない【Bメロ】
★m1E[ね]が[わ]く[ば]いっしょに【サビ】
★人はいつかm1D–m1E[必ず会]え]なくなるんだろう【Dメロ】
【地声最高音】hiA(A4) ※サビを中心に7回
★慣れないからうm2F#–m2G–hiA^[つくしいん[だ[ねっ]て]【サビ】
★m2G–m2F#[わ]ら]いhiA–F#–G[な]ぁが[ら]
★m2E[生き]て[いm2G[てっ]て] hiA[Ah] G[Ah]【ラスト】
【補足】mid2F#~mid2Gを含むフレーズ一覧
★m1D[い]つまでもないと わm2G地[かっ]ていても【Aメロ】
★儚いからm1D–m2F#–m2G[う[つくし[い]なんて【サビ】
★いm2D#[の]ちには当てm2E–m2F#–m2G[は[ま[ら]なくていい
★E–m2F#–m2G[し[ぶ[とく] 僕は生きていたいよ
★(今からどう生きるって) 問m2G–m2F#[い]続け]た[いG[よ]【2番サビ】
★生きていこうよ m2G[oh] はm2E[かな]く[な]いんだよ【ラストサビ】
★いm2G–m2E[びつで]も[いい] ぶG–E[ざ]ま[で]も[いい])【ラスト】
まず、『儚くない』(はかなくない)についてです。この楽曲は、2023年にロックバンドSUPER BEAVERによりリリースされたシングル作品です。CDシングルとしてリリースされました。この記事を執筆時点(2023年9月)で最新作であるため、アルバムには未収録です。
『儚くない』は和久井健さんの同名漫画を原作とした実写映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』の主題歌として書き下ろされました。SUPER BEAVERは東リベシリーズの実写版と縁が深く、これまでに『名前を呼ぶよ』(過去記事)、『グラデーション』(過去記事)が主題歌として提供されております。この中で、『名前を呼ぶよ』はストリーミングで5000万再生を記録しており、2023年7月に日本レコード協会よりゴールド認定がなされました。
『儚くない』はゆったりとしたテンポのバンド曲です。前作の『グラデーション』が凝ったアレンジがなされたアッパーバンド曲でしたが、今回はシンプルな構成であり、その点では取っ付きやすいかもしれません。ストリングスなども用いられており、ボーカルの良さも活きやすいと思います。作詞作曲はギター担当の柳沢亮太さん、編曲はバンドによりなされました。
『儚くない』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域としては高めのレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるため、一般的な男性は少しキーを下げた方が歌いやすいと思います。
同曲はAメロやBメロは中低音が多く、サビでは中高音の割合が増えます。そのため、全体として音域が広めであり、低音~高音まで安定した歌唱が不可欠になります。メロのアップダウンが激しいため、声の強弱などにメリハリをつけるとよさそうです。
『儚くない』を女性が歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。個人差はあるのですが、ざっくりとした目安として、原曲キーから3~4つ程度上げると歌いやすくなると想定されます。ただ、今回の楽曲は低音~高音まで安定した歌唱が不可欠になるため、メロディーの親しみやすさ以上に力量が求められます(男性も同様)。
最後に『儚くない』の音域についてですが、【地声最低音】mid1C(C3)~【地声最高音】hiA(A4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1CはAメロなどで登場します。ただ、今回の最低音mid1Cは歌い出しの瞬間的な音であり、重要度はそこまで高くありません。低音域はmid1D辺りが安定すると形になりやすいと思います。このため、「高音域が非常に得意な男性」だと少しキーを上げた方がより歌いやすいのではないかと私は推定しております。
次に、地声最高音hiAはサビで登場します。登場回数は全体で6~7回程度です。このhiAに加え、mid2G辺りの回数も多いです。そのため、男性の音域としては高く、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから2つ程度下げてみてください。
『儚くない』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意なレンジに調整することができると思います。一方、今回の楽曲は音域が広めで、低音~高音まで安定した歌唱が求められます。そのため、ビギナーの場合、一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。もしキー調整をしても難しいと感じた場合は、別の易しめの曲と並行して練習してください。
同曲はメロディー自体は比較的分かりやすく、リズムもそこまで難しくありません。そのため、音域がマッチするのであれば、練習曲によいと思います。ボーカルの渋谷龍太さんの抑揚なども参考にすると、表現に深みが増します。
『儚くない』を原曲キーで歌唱する場合、mid2E~hiAといった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。一方、低音域もmid1D,mid1Eなどが比較的多く見られます。メロのアップダウンが大きいため、低音~高音まで安定した歌唱が必要になります。
こうしたことを踏まえると、「標準より高め~(ある程度)高音域が得意な男性」などが原曲キーにマッチしやすいと私は判断しました。
【まとめ】
①原キーだと「標準より高め~(ある程度)高音域が得意な男性」向け。
②低音~高音まで広く求められる
③メロディー自体は比較的分かりやすい
④メロの上下が激しいため、声の強弱などに意識するとよい
コメント
リクエストに応えて頂きありがとうございます!
こちらこそリクエストありがとうございます。
自選曲として取り上げるか迷ってたので、助かりました。