カテゴリー

『みちづれ』(星街すいせい)の音域

 こんにちは。今回は星街すいせいの『みちづれ』(2023)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『みちづれ』(星街すいせい)
『みちづれ』(星街すいせい)の音域








【地声最低音】mid1F#(F#3) 

m1F#m2A[ひ]と]の世m2F#裏[は]いついF#[つ]までも【Aメロ】
m1F#G#2A[遊]び]飽]きたら終m2F#[わ]りよ
★ひm2A#[と]の条理[とm1G#[でも]G#[う]の]【Bメロ】
★私m2G[は]此処m2A[だ]よ 此処で生きてるんm1G2A[だ]よ]【ラストサビ[転調₋4]】


【地声最高音】hiC#(C#5) ※全体で3回程度(ライブではhiDが最高音)

★お気に召しhiAm2G#[た]な]らとhiBhiC#地^-A#[も[に][こ]う]【通常サビ】
★ちゃんと伝えhiD裏hiC#地[たい]の]【Dメロ】


【裏声最高音】hiF(F5) ※ラストサビで1回

★ゆけるhiD裏[もう]一人で[泣いhiF裏D#[た]りしない]わ]【ラストサビ[転調₊1]】


【補足】hiA#hiDを含むフレーズ一覧

★こんなhiA#地m2G#[た][じ]を])ゆくことが【Bメロ】
m2A#[憂き]身をや2F#hiA地#G#^[つ([せ][上]手])く行かず[に]
2G#地hiA#裏F#地[こ[ん]や] G#hiA#F#[も[ま]た]嘆く
★だけどhiB地hiA#[きっ]と] G#hiAhiB地[れ[は[パ][レ]ードさ【Bメロ⇒1サビ】
★まhiC#裏hiD^-B[や[か][か]化]か]しか【Dメロ】
★知らなhiC#裏hiBm2G#[い][わ]さ]の][つA裏[や]
hiB裏hiC#A[ゆ[が]む] BC#[こ[と]なく]
★鼓動hiA地[に]乗せてす[すhiC地A#[む]パレー]ド]【ラストサビ[転調₋4]】
hiD裏CA#hiA地[ど]ん]な]け][きhiA#hiC地[を[見][に]ゆこう【ラストサビ[転調₊1]】
★こんなわたhiA#地hiA[し]の]ことを
★信じてくhiA#A[れ]る]ならAA#[ど[こ][で])も
☆抱え集hiA#[めてき]たにhiC裏hiD^-B[も[つ][た])[だ]
★放hiA#地hiD裏[り[投]げてA#地D裏[わ[ら]い合おう

※ライブでは☆のhiD-hiC#が地声になっている

 まず、『みちづれ』についてです。この楽曲は、2023年にバーチャルアイドルの星街すいせいさんによりリリースされたアルバム『Specter』のリード曲として発表されました。同曲は、作詞作曲アレンジをYOASOBIのコンポーザーであるAyaseさんが担当しております。また、同じ年にTHE FIRST TAKEでも披露されました。

 『みちづれ』はジャズ歌謡のような要素を持ったアップテンポのバンド曲です。歌メロはAメロBメロサビと展開します。場面ごとに転調しますので、原曲を聴き込んで音程などを確認しておきたいです(特に1番Bメロ⇒サビ辺りは注意)。また、ラストサビは通常サビより4つ低いキーで始まり、後半は通常サビより1つ高いキーに転調します。演奏時間が3分程度の楽曲ですが、目まぐるしく場面が変わり、ドラマチックです(2020年以降のJ-POPに顕著にみられる傾向)。


 『みちづれ』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としてはやや高めのレンジで歌メロが作られています。一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいですが、低音域もそれなりに低いため、その点では注意が必要です。
 今回の楽曲はサビやDメロ等で地声感のある中高音が多く、hiA~hiC#辺りがよく見られます。反面、Bメロの一部やAメロは中低音中心となり、mid1F#など比較的低い音が登場します。低音から中高音まで音域が広い曲であり、器用な地声裏声の使い分けも不可欠になります。低音の低さなどを考慮すると、「高音域が得意な女性」などは若干キーを上げた方が歌いやすいかもしれません。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから5~6つ程度下げてみてください。「高音域が非常に得意な男性」についてもいくつかキーを下げた方がより安定すると思います。



 最後に『みちづれ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F#(F#3)~【地声最高音】hiC#(C#5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、やや高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1F#はAメロで登場します。この辺りは女性の音域の範囲内です。ただ、mid1F#~mid2A辺りの登場回数などを考慮すると、「高音域が非常に得意な女性」などは歌いにくい可能性があります(キーを上げることも選択肢)。中高音域が多い曲ですが、低音についても気を抜けない曲です。

 次に、地声最高音hiC#は1番サビやDメロで登場します。登場回数は3回です。このhiC#に次ぐ地声高音としてはhiCがピークとなる場面が全体で3回、hiBが2回、hiA#が13回、hiAが9回程度登場します。これに加え、裏声高音が多い点なども考慮すると、女性の音域としてはやや高め~高めだと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから1つ程度下げてみてください(ただ、今回は低音もそれなりに低い)。
  ちなみに、ライブでは、ラストサビの☆のhiD-hiC#の部分が地声で歌唱されています。余裕のある方はそうした点も注意したいです。


 『みちづれ』は低音域に若干の余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回は音域が広い楽曲であるため、ビギナーなどは歌いにくい部分が出てきやすいです。
 今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすいです。反面、息継ぎも大変そうな場面があるため、「どこでブレスを入れるか」などはしっかり整理しておきたいです。また、転調が多い曲ですので、音程を取るのが苦手な方は注意したいです(原曲を聴き込んでおきたい)。地声と裏声の繊細な使い分けも多いため、その点でも歌い慣れた人向けの楽曲です。

 『みちづれ』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G#~hiC#(裏声はhiFまで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はBメロ辺りはhiA#までが多く、サビやDメロでhiCやhiC#等の地声高音が見られます。また、全体的に裏声高音も多い曲です。反面、低音はAメロでmid1F#等が登場し、女性曲としてはそれなりに低いです。
 こうした点を考慮すると、「標準的(orやや高め)~高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が非常に得意な女性」については、若干キーを上げた方が歌いやすいと私は考えています。


【まとめ】

①Bメロの一部Aメロは中低音中心、その他は中高音寄り(音域が広い)
②原キーだと「標準的(orやや高め)~高音域が得意な女性」向け
③裏声と地声の器用な使い分けが不可欠
④転調が多いため、音程に注意したい(一部息継ぎなども注意)
⑤歌い慣れた人向けであり、ビギナーには向きにくい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする