カテゴリー

『I’m still alive today』(マリア・ディーゼル)の音域 /ドラマ『パリピ孔明』挿入歌

こんにちは。今回はマリア・ディーゼルの『I’m still alive today』(2023)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『I’m still alive today』(マリア・ディーゼル)
『I’m still alive today』(マリア・ディーゼル)の音域






【地声最低音】lowG(G2) ※2番Aメロで1回

m1A#CC#A#[目]醒][て]ほら【Aメロ】
m1Cm1A#[子供の[こ]ろあこ]lowG[れ] [蜃気楼A#[と]踊る]【2番Aメロ】


【地声最高音】mid2F(F4) ※全体で1回程度

★忘れそうm2F地[に] hiGFD[な]あ]あ]ああD裏[あ]【ラストサビ】


【裏声最高音】hihiA(A5) ※全体で4回程度

★What will hiCD[ha[ppen] hiFhihiAGF#[to[mo]rro]w]【サビ】


【補足】その他の裏声高音のフレーズ

m2F裏[I’m] still hiA#[alive] ChiD^-B[to[d]a]y]【頭サビ】
★そhiA#裏[れ][のhiC[に] hiA[何]故か
★忘れそうhiF[に] hiGFD#C[なああ]あ]あ]あ]DC[あ]あ]
m2Cm2C#[な[が]れ]たら 出かけm2C地hiF裏[ま[しょう]【Bメロ】
★ゆhiG裏FDC[め]見]て]た][ず] hiDhiD#裏^[の[お]お]お]D[お]【1番サビ】
★明日hiFhiG^-D[を[手]に]入]れにゆきFDD#^[ま]しょ[お]お][お]
★ゆきhiFDD#^[ま]しょ[お]お]hiDD#EFhiF#[お[お[お[お]【2番サビ】
hiFD#D^[I’m]( still]alive] [to]da])y【ラストサビ】

 まず、『I’m still alive today』についてです。この楽曲は、小川亮さんの同名漫画を原作としたテレビドラマ『パリピ孔明』に登場するキャラクターであるマリア・ディーゼル(演・アヴちゃん[女王蜂])によりリリースされたシングル作品です。配信限定のシングルです。
 同曲は、主人公であるEIKO[演・上白石萌歌]が歌唱しているバージョンなどもあるのですが、今回はアヴちゃんの歌唱するバージョンにリクエストが来ましたので、そちらを記事にします。

 『I’m still alive today』はスローなポップです。歌メロは頭サビで始まり、ABメロサビと展開します。歌メロについては、サビとその周辺で高音部分で裏声が多用される楽曲であり、男性としてはかなり高いレンジを歌唱されています。この辺りはアヴちゃんらしさの一側面でもあると思います。作詞は薔薇園アヴさん、作曲編曲は今井了介さんによりなされました。


 『I’m still alive today』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としてはかなり高いレンジ(裏声)で歌メロが作られています。
 今回の楽曲はサビを中心にhiF~hihiAといったかなり高い裏声高音が登場します。サビはほぼ裏声のみで歌われているため、裏声の器用な発声が不可欠になります。ABメロについては地声での発声が中心となりますが、低音域はlowGやm1A#等が登場し、男性の音域としても低音感があります。地声高音についてはmid2C~mid2F程度であり、J-POPの男性曲としては高くありません。そのため、mid2G~hihiAといった広いレンジを裏声で歌唱する必要があります。音域がかなり広い曲であり、歌う人が限定されやすいです。

 女性が同曲を歌唱する場合についてです。今回の楽曲は音域が極めて広いため、女性が歌うのはかなり難しいと想定されます。そこで、私なりの考えですが、今回は低音域が登場する「ABメロについて1オクターブ上のレンジ(mid1G~hiC#(hiF)程度)」を歌唱し、サビは原曲と同じように歌うと合うのではないかと感じました。ABメロが1オクターブ高い分、原曲とは少し異なるような形になると思います。



 最後に『I’m still alive today』の音域についてですが、【地声最低音】lowG(G2)~【地声最高音】mid2F(F4)、【裏声最高音】hihiA(A5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、地声は標準よりやや低め、裏声はかなり高いです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音lowGは2番のAメロで登場します。この辺りは男性の音域としては低めです。今回は低音域としてはmid1A#~mid1C辺りがよく見られる点からも男性曲としてはそれなりに低音感のある楽曲だといえます。「高音域が非常に得意な男性」の一部は少し低音が歌いにくい可能性があります。

 次に、地声最高音mid2Fはラストサビで1回登場します。このmid2Fを除くと、mid2C#やmid2C辺りが地声高音となります。裏声高音の高さに注目が集まりますが、地声高音については最近のJ-POP男性曲としても控えめであるといえます。
 一方、今回の楽曲はmid2G~hihiAまでが裏声で歌唱されており、サビについてはかなり器用に裏声が使いこなせることが求められます。J-POPでも2020年代前後から裏声が多用される人気曲が増えましたが、裏声が得意な人にはチャレンジしがいのある楽曲だと感じます。


 『I’m still alive today』は音域がかなり広く、キー調整をする余地がほとんどありません。歌い慣れた人であっても歌いにくい部分が出てきやすい楽曲です。とりわけ今回は裏声の広さが要求されるため、ロック系で力強い発声に慣れている人などは相性が悪いと思います。
 今回の楽曲は裏声高音の巧みさが光る楽曲です。ただ、それに加えて、【mid2Cの地声⇒hiFの裏声】、【mid2Gの裏声⇒mid2A#の地声】といったメロの跳躍が多く見られる楽曲です。裏声が巧みであるだけでなく、「1オクターブ以上のメロの跳躍をしながら、地声と裏声を切り替える」といった歌唱が不可欠になり、難易度が非常に高いです。こうした発声は、女王蜂の人気曲『メフィスト』(過去記事)でも見られ、アヴちゃんの1つの個性となっています。

 『I’m still alive today』を原曲キーで歌唱する場合、hiF~hihiAといった裏声中高音がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビを中心にこれらが登場します。一方、Aメロについてはmid1A#~mid1Cなどが登場します。「高音域が非常に得意な男性」の一部は少し低音が歌いにくいかもしれません。
 こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。
 ※今回は裏声の発声が重要になりますが、裏声については地声よりも音域が広がりやすいと言われています。そのため、裏声が非常に得意であるならば、標準的な音域の男性でも歌唱可能かもしれません(一般的には中高音が得意な人の方が有利ではある)。


【まとめ】

①今回は裏声の発声が特に重要
②Aメロは低め、サビは裏声がかなり高い(ただ地声高音は高くない)
③原キーだとおおまかに「標準より高め~高音域が得意な男性」に合いそう
④メロの上下がかなり激しい。裏声と地声を器用に使い分けたい
⑤裏声は地声よりも広がりやすいので、「標準的な音域の男性」も頑張ってみてください
⑥女性はABメロを1オクターブ上のレンジで歌うのもよいかも


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かかい より:

    リクエスト答えくださりありがとうございます!

    別のアーティストのリクエストで、King Gnuの「ロウラヴ」「McDonald Romance」お願いします!