『Lost in Blue』(ナイトメア)

【地声最低音】mid1G#(G#3)
★このさ2B[き]はな2D#–m2E[に[も]無]いB–m1G#[ぼ[く]を]【Aメロ】
【地声最高音】hiB(B4) ※計2回程度
★(いつか変われる? 変われる?) 変hiB–A–m2G#[わ]れ]る]【サビ】
【裏声最高音】hiB(B4) ※サビで登場
★m2G#裏–hiB[で[も]消せなくm2E[て]【サビ】
【補足】mid2F#~hiAを含むフレーズ一覧
★m2F#–2E[微]笑]った 太陽とせF#–E–D#[み]の]こ]え【Aメロ】
★そm2F#–D#–E^[ん]な[世界の終わ]り]に
★消m2G#–F#[え]た]い 消G#–F#[え]な[い]) 消G#[え]た]い G#[ずっ]と
★あのm2E[な]つの[じ]ぶ[んm2F#[へ]【ラストサビ】
★ごF#–m2G#[め[んねダメだ]っ]た わ[らG#–hiA[ってるんだろ[う]な]【ラスト】
★ヘタクソな笑m2G#–hiA^-F#[い[が]お]で]
★さF#–m2G#[い[こう]のかG#[お]で]笑[うん]だ
まず、『Lost in Blue』についてです。この楽曲は、2008年にロックバンド・ナイトメアによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、翌年に発売された『majestical parade』に初収録されました。同アルバムには、シングルの『NAKED LOVE』なども収められております。バンドとしては過去最高の週間3位を記録しました。
さて、『Lost in Blue』は京極夏彦さんの同名小説を原作としたテレビアニメ『魍魎の匣』のオープニングテーマとしてタイアップが付きました。楽曲の質も相まって、ナイトメアの作品群の中でも人気の1曲となっています。ちなみに、ナイトメアは同アニメのエンディングテーマに『NAKED LOVE』も提供しています。
同曲はアップテンポのバンド曲です。ギターがクリーンなアルペジオを主体とした展開をし、勢いのあるバンドサウンドの中にも切なさを感じさせます。歌メロはAメロサビと展開、ラストサビの後に大サビのような特別なメロが登場します。作詞作曲はドラム担当のRUKAさんによりなされました。
『Lost in Blue』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高いレンジで歌メロが作られています。一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
同曲は曲全体が中高音寄りのメロとなっており、Aメロでもmid2E~mid2F#といった音階が複数回登場します(サビではhiBも登場し、mid2G#が頻出)。また、最低音もmid1G#と男性曲としては高いです。こうしたことを踏まえると「高音域が得意な男性」向けの楽曲といえます。さすがに女性曲としては低いですが、音域的には女性が原キーで歌えなくもない曲です。
女性が同曲を歌唱する場合、通常は少しキーを上げた方が歌いやすいです。今回は人によっては原曲キーでも歌えなくないのですが、hiA以上の音階の登場回数などを考慮するといくらかキーを上げた方が女性の音域にマッチしやすいと私は分析しています。一つの目安ですが、原曲キーから1~3つ程度上げてみてください。
一方で、今回は人によっては原曲キーがマッチすること可能性もありそうです。具体的には「標準より低めの音域の女性」などは原曲キーでの歌唱が合いうると私は想定しています。ただ、ロック系の力強い曲ですので、声質としてはアルト寄りの暗いニュアンスの方が合いやすそうです。
最後に『Lost in Blue』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G#(G#3)~【地声最高音】hiB(B4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1G#はAメロで登場します。このmid1G#は男性曲の低音としては高いです。また、mid1G#に次ぐ低音はmid2Bであり、こうした点を見ても男性曲としては低音がかなり高いことがうかがえます。
次に、地声最高音hiBはサビで計2回程度登場します。このhiBに次ぐ地声高音としてはhiAがピークとなる場面が全体で3回、mid2G#が計27回、mid2F#が11回登場します。低音の高さなども考慮すると、男性の音域としてはやはり高いといえ、通常はキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから3~5つ程度下げてみてください。
『Lost in Blue』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。今回の楽曲は音域については滅茶苦茶には広くないため、歌い慣れた人はもちろんビギナー向けの調整も可能だと私は想定しています。ただ、男性曲としては高音が高いため、ビギナーなどに合わせるためには大きなキー調整が必要になります。その点で違和感などを感じやすいかもしれません。また、キー調整をしたからといってすぐに原曲のような歌唱が出来るわけではないので、地道な練習を心掛けたいです。
今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすく、リズムなども取りやすそうです。音域がマッチするのであれば練習曲やカラオケに向くと思います。余裕のある方はボーカル・YOMIさんの独特な抑揚や発声などの表現面もしっかり意識したいです。
『Lost in Blue』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F#~hiBといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はAメロでもmid2F#等が多く、サビではmid2G#辺りが頻出します。また、低音域がmid1G#と高く、男性としてはかなり中高音に寄った曲です。
こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。また、「標準より低めの音域の女性」なども限定的に原キーがマッチする可能性があります。
【まとめ】
①男性曲としては全体的に中高音寄り
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」向け
③女性だと「標準より低めの音域の女性」等が原キーに合いうる
④キー調整は比較的しやすい。音域が合うのであれば練習曲向き