『R.I.P.』(BUMP OF CHICKEN)

【地声最低音】mid1A#(A#2)
★m1F[そ]こにきm2D#[み]が居m1C#[な]かったF[こ]と【サビ】
★うねるさm1F[か]道 憧れ[の]ギア いじっ[たm1D#[だ]れか]【Aメロ】
★始まり探し m1D#[ま]よっm1F–D#^m1C#[た[ら]よ)[る]
★m1A#[不]思議m1D#[が]忘れるくらいあm1C#[っ]た【Bメロ】
★m1A#[もう]解け1D#–C#–1C[て[し[まっ][た]
【地声最高音】mid2G#(G#4) ※全体で1回
★そこに僕が居m2F#–m2G#[なかっ[た]こF[と]【ラストサビ】
【裏声最高音】hiA#(A#4) ※サビで登場
★こんm2D#[な] と[うm2F#–F[ぜ]ん]を[思]うだけhiA#裏[で]【サビ】
【補足】mid2D#(一部略)~mid2F#を含むフレーズ一覧
★そこにぼm2D#[く]が居m2F#–F[なかっ]た]こ]F[と]【サビ】
★変わっm2D#[ていく]のな[ら] 全[て見]ておき[たい]【Dメロ】
★居たm2F[事を]知りm2F#[たぁぁ]い]
まず、『R.I.P.』についてです。この楽曲は、2009年にロックバンド・BUMP OF CHICKENによりリリースされたシングル作品です。両A面のCDシングル『R.I.P./Merry Christmas』として発売されました。アルバムとしては、翌年に発売された『COSMONAUT』に初収録されました。アルバムには、『HAPPY』(過去記事)、魔法の料理 〜君から君へ〜』などのシングルが収録されており、約35万枚のヒットを記録しました(日本レコード協会よりプラチナ認定がなされています)。
『R.I.P.』は2009年のシングルで、CDとしては20万枚を超えるヒットとなりました。歌メロは頭サビで始まり、AメロBメロサビと展開します。演奏時間が6分弱と最近の曲と比べると長く、この頃のバンプのシングル曲の1つの特徴でもあります。歌詞については、藤原さん自身の記憶が強く反映されているそうです。作詞作曲はボーカル&ギターの藤原基央さん、編曲はBUMP OF CHICKENによりなされました。
『R.I.P.』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域の範囲内(一部はやや高め)のレンジで歌メロが作られています。おおむね一般的な男性が歌唱可能ですが、人によっては若干キーを下げた方が歌いやすい可能性があります。
今回の楽曲はABメロは中低音中心、サビやDメロで中高音が含まれるようになります。サビとしてはmid2D~mid2F#程度であり男性曲としては標準的です。ただ、ボーカル藤原基央さんの発声が比較的柔らか(特に頭サビはかなりミックスっぽい)であるため、人によっては少し高く感じるかもしれません。一方、低音域は最低音がmid1A#であり、mid1C~mid1D#等がよく見られます。こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」なども若干歌いにくい可能性があります。音域が広めの曲です。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~7つ程度上げてみてください。ただ、今回は音域が広いため、どうしても一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。
最後に『R.I.P.』の音域についてですが、【地声最低音】mid1A#(A#2)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1A#はAメロで登場します。このmid1A#は歌い出しの瞬間的な音ですが、曲のテンポやメロの音数などを考えても比較的聞き取りやすいです。このmid1A#に次ぐ低音としてはmid1C~mid1D#等がよく見られ、それなりに低音感があります。高音域が得意な男性などは少しキーを上げてもよいかもしれません。
次に、地声最高音mid2G#はラストサビで1回登場します。このmid2G#に次ぐ地声高音としてはmid2F#がピークとなる場面が全体で10回程度、mid2Fが6回登場します。mid2G#が登場する点などを考慮すると男性の音域の範囲内もしくはやや高めといったところだと私は分析しました。標準的な音域の男性が原キーで歌唱するも可能だと思いますが、人によっては少しキーを下げることも選択肢に入れてみてください(原キーから1~2つ程度下げる)。
『R.I.P.』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回は音域自体が広いため、一部歌いにくい部分が出てくる場合もあります。その点でビギナーなどには若干ハードルがあります。
今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすいです。AメロBメロは一部リズムに注意する必要がありますが、音域が合う人であれば練習曲には向きやすいです。この頃の楽曲は、初期の藤原さんと比べると、発声がやや柔らかになっていますので、そうした点も少し意識してみてもよいかもしれません。
『R.I.P.』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D#~mid2F#(地声は一部mid2G#、裏声はhiA#)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビやDメロでこれららがよく登場します。一方、ABメロについては中低音が多く、mid1C~mid1F等が多いです(最低音はmid1A#)。
こうした点を考慮すると、「標準的~標準より高めの音域の男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が得意な男性」なども原キーで歌唱可能だと思いますが、人によっては少しキーを上げるとより歌いやすい可能性があります。
【まとめ】
①ABメロは中低音中心、サビやDメロで中高音が増える
②原キーだと「標準的~標準より高めの音域の男性」に合いそう
③音域が広いため、キー調整をしても一部歌いにくい部分が出てくるかも
④メロ自体は分かりやすい。音域が合えば練習曲向き
⑤演奏時間が最近の曲としては長い
コメント
リクエストした者ですが、答えていただきありがとうございます!歌うときに参考にさせていただきます。
こちらこそリクエストありがとうございます
改めていい曲だと感じました