カテゴリー

『PLAYER 1』(緑黄色社会)の音域

こんにちは。今回は緑黄色社会の『PLAYER 1』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『PLAYER 1』(緑黄色社会)
『PLAYER 1』(緑黄色社会)の音域







【地声最低音】mid1F#(F#3) 

m1F#[どう]しようもない[ほど土]壇場【Bメロ】


【地声最高音】hiE(E5) ※2番Aメロで1回

hiE地hiD#C#B[先]天]性]トップ]ランカー【2番Aメロ】


【裏声最高音】hiF#(F#5) ※全体で1回

★まhiBhiC#地hiF#裏^^-A#[る[で[宇]宙]み]たい]【2番サビ】


【補足】hiA#hiEを含むフレーズ一覧

m2F#[限界突破した]いならこの歌に乗っ[か]【Aメロ】
hiB地hiC#裏hiE裏D#[擦[り[切]れ]た]HP
hiB地A#^-hiC#裏[攻め][姿勢で])[バフ][か]けろBメロ】
hiC#地BA^^([こ]の][ー[ドに入っ]ちゃ]え])ば む[てBC#[き[だ]ZONE
★絶hiA地hiC#裏hiEhiB地[体[ぜ[つ]めい]って]【サビ
hiBA^-hiC#地[チャン][なん]じゃ[な[い]
★いm2G#hiA[ま[呼吸は整っ]] A[超次元的hiC#裏[な][モーション]
C#-hiE裏hiB地[誰になんと[言]わ][て]も突き[すhiC#地[す]
★容赦なく泣く泣くTic[k]m2A# Tic[k] Tac[k]hiBhiC#[BO[OM]【2番Aメロ】
★あhiC#地B[たまでも]力でも]C#裏A#[い]そう]にない
★身体中hiAhiB地[満[ち]て]くる底なしパワー【Dメロ】
★目hiAhiC#地^-hiB[指[す]の)[は] (ハードモードCLEAR)【ラストサビ

 まず、『PLAYER 1』(プレイヤーワン)についてです。この楽曲は、2025年にロックバンド・緑黄色社会によりリリースされたアルバム『Channel U』に収録されています。同アルバムには、人気曲『花になって』(過去記事)『サマータイムシンデレラ』(過去記事)『恥ずかしいか青春は』(過去記事)などの人気曲が収録されました。

 さて、『PLAYER 1』はアルバムのリード曲として先行配信されました。タイアップがあったわけではありませんが、ストリーミングランキングにチャートインするなど話題となりました。イントロのギターリフに象徴されるようにポップかつパワフルなバンド曲となっています。作詞は長屋晴子さんと小林壱誓さんの共同、作曲をpeppeさんと穴見真吾さんの共同でなされ、編曲は穴見さんと花井諒さんによりなされています。


 『PLAYER 1』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としては高いレンジで歌メロが作られています。一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
 今回の楽曲は全体的に元気がよく、中高域がよく見られます。地声高音としてはhiC#やhiB辺りが多く、女性曲としては高めな印象です。加えて、今回は低音域が見た目より高そうなため、体感的に高く感じるのではないかと私は推測しています(最低音はmid1F#だが、聞き取りやすい低音はとしてはmid2C#辺りが多い)。こうした点を考慮すると、「高音域が得意な女性」の方がマッチしやすいと私は推測しています。また、要所で裏声が使われているため、地声と裏声の器用な使い分けが不可欠になります。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原キーから6~8つ程度下げてみてください(もしくは原キーから4~6つ上げて1オクターブ下のレンジを歌唱する)。



 最後に『PLAYER 1』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F#(F#3)~【地声最高音】hiE(E5)、【裏声最高音】hiF#(F#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1F#はBメロで登場します。この辺りは女性の音域としては低めですが、パターンが決まっているため、その点では見た目よりは歌いやすいと推定しています。「高音域が非常に得意な女性」などは少しキーを上げた方が歌いやすい可能性があります。
 このmid1F#に次ぐ低音は、2番Aメロでmid2A#が登場しますが、このmid2A#についてはそこまで厳密でなくてよいと私は分析しています(その次の低音はmid2C#)。こうした点を考慮すると、見た目より低音が高いと考えられます。

 次に、地声最高音hiEは2番Aメロで1回登場します。このhiEに次ぐ地声高音としてはhiC#がピークとなる場面が全体で25回と多く、hiBも42回程度登場します。こうした点を考慮すると、女性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいと私は推測しました。ただ、今回は低音域が比較的低いため、キーを下げる余地は少ないです(原キーから1~3つ程度下げてみてください)。


 『PLAYER 1』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。ただ、今回は音域自体が広いため、歌い慣れた人であっても一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります(ただ、見た目よりは低音感がないため、歌える可能性もある)。ビギナーの練習曲としても使いにくいと思います。
 今回の楽曲はメロ自体は比較的わかりやすいです(Dメロは若干迷う可能性がある)。ただ、歌メロが速いため、歌詞やリズムなどはしっかり覚えておきたいです。また、裏声と地声の使い分けは不可欠です。歌い慣れた人向けの楽曲ですが、カラオケなどで歌えると気持ちよさそうです。

 『PLAYER 1』を原曲キーで歌唱する場合、hiA~hiE(裏声はhiF#まで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回は全体を通してhiA~hiC#などの地声感のある中高音がよく見られます。低音についてはBメロでmid1F#が登場しますが、見た目よりは高い印象です。
 こうした点を考慮すると、「ある程度~非常に高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。ただし、「高音域が非常に得意な女性」の一部はBメロの低音が若干歌いにくい可能性もありますので、場合によってはキーを上げてください。


【まとめ】

①一部低音が見られるが、全体的に中高音寄り(音域は広い)
②原キーだと「ある程度~非常に高音域が得意な女性」向け
③音域が広くキー調整しにくい。ただ低音は意外と歌いやすい可能性もある
④裏声と地声の使い分けは必須
⑤難易度は低くないが、カラオケなどで歌えると気持ちよさそう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする