カテゴリー

『猿芝居』(なとり)の音域

 こんにちは。今回はなとりさんの『猿芝居』(2023)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『猿芝居』(なとり)
『猿芝居』(なとり)の音域






【地声最低音】lowG(G2) 

★往生しよm1Dm1C[う[ぜ][こCm1A[の[う][よCA[を[何]千里【Aメロ】
m1DC[雨[ざ]らし]で勘[繰C[り]
m1AlowG[あ[ま]酸っ]ぱいA[ばっ]かのDC[アイ[ロ][ー]


【地声最高音】mid2E(E4) ※全体で1回

★もう 飲み干m2E地D[せ]飽]くまで 果てるまで【ラストサビ】


【裏声最高音】mid2E(E4) ※サビで登場

★あゝ遊びm2E裏D[あ]そ]m2A地[せ] [手][鳴]るほm1D[う]【サビ】
★あゝ 間抜けm2E裏m2D^-m2A[な][態])[だ]【ラストサビ】


【補足】

m1D[あ]さましい [か]しましい [や][まm1C[し]【サビ】
★逃げ場m2C[も]なくて
m1DC[ほう[ら] [こ]の夜は[か]ら[さCm1A[わ[ぎ]
★もう左様なら 知m2Bm2C[ら[な]い街で
m1Dm1C[ま[た]出]逢い[ぃC[ま]しょう【2番Aメロ】
★金m2CB[輪]際]の左様なら【ラストサビ】

 まず、『猿芝居』についてです。この楽曲は、2023年に男性シンガーソングライターのなとりさんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じに発売された『劇場』に初収録されました。同アルバムは、なとりさんのメジャーデビューアルバムであり、『Overdose』(過去記事)『フライデー・ナイト』(過去記事)などの人気曲が収録されています。

 『猿芝居』は、『Overdose』のブレイク後にリリースされた楽曲です。全体的にダウナーな楽曲であり、スクラッチ音や声ネタなどがイントロで導入されています。ボーカルも中低音を中心に歌メロが展開されます。作詞作曲アレンジはなとりさんによりなされました。


 『猿芝居』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域の範囲内(J-POPの人気曲としては低め)のレンジで歌メロが作られています。一般的な男性が原曲キーで歌唱しうる楽曲ですが、場合によっては少しキーを上げてみてもよいかもしれません。
  同曲の低音はlowG,mid1Aといった低音域が見られ、男性の音域としては低い低音です。また地声高音についても、地声高音もmid2A辺りが多く、最近のJ-POPの男性曲としては低いレンジとなります。「標準より低めの音域の男性」なども原曲キーで歌唱することも可能ですが、場合によっては少しキーを上げるのも良さそうです。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回は男性にとっても低音域が低いため、女性が原曲キーで歌唱するのは極めて困難だと思います。一つの目安ですが、原曲キーから6~9つ程度上げてみてください。女性にとってはキー調整が複雑になりやすいので、注意が必要です。



 最後に『猿芝居』の音域についてですが、【地声最低音】lowG(G2)~【地声最高音】mid2E(E4)、【裏声最高音】mid2E(E4)で歌メロディーが構成されております。一般的な。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音lowGはAメロで登場します。登場回数は少ないですが、mid1Aなどとコンボになっており、それなりに低音感があります。そのため、人によっては少しキーを上げた方がより歌いやすい可能性があります。

 次に、地声最高音mid2Eはラストサビで1回だけ登場します。このmid2Eは男性の音域の範囲内であり、比較的発声しやすい音階です(歌いなれていない人だとスムーズな発声が損なわれることがある)。こうした点を考慮すると、一般的な音域の男性だけでなく、「標準より低めの音域の男性」が原キーで歌唱できる曲です。逆に、「中高音域が得意な男性」については若干キーを上げてもよいかもしれません。


 『猿芝居』は高音域に余地があり、キー下げは可能です。歌いなれた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。一方、低音域は低いため、通常はキー下げはしにくい曲です。今回は音域がそれなりに広いため、ビギナーだと一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
 今回の楽曲はメロ自体は分かりやすく、リズムも大よそ取りやすいです。ただ、全体的に気だるげな雰囲気で歌唱されており、そうした世界観を作るには力量が求められます。音域がマッチするのであれば練習曲などにもよいと思います(特に低音域などを学ぶのによい)。

 『猿芝居』を原曲キーで歌唱する場合、mid2A~mid2Eといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2A辺りが多く、要所でmid2C~mid2Eが登場します。mid2Eはサビでは裏声になっているため、高音域が得意な人だと逆に歌いにくいかもしれません。また、低音についてはlowGなどが登場し、男性曲としては低いです。
 こうした点を考慮すると、「標準より低め~標準よりやや高めの音域の男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。「標準より高め~高音域が得意な男性」なども原キーで歌唱可能だと思いますが、場合によっては少しキーを上げてください。

【まとめ】

①J-POPの男性曲としては中低音寄り
②原キーだと「標準より低め~標準よりやや高めの音域の男性」などに合いそう
③メロ自体は比較的分かりやすい
④気だるげな低音などを学ぶのによさそうな曲

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする