『後悔史』(Tani Yuuki)

【地声最低音】mid1D(D3)
★m1D[お]とも光もない理想郷 m1G[お]もすぎた【Aメロ】
★削り取ってm1D[行]くあしm1G[あ]と [ぉ1F#[ぉ]
★m1D–1G[冷]たいこ]ころ D[離]れた手[を]【Bメロ】
★m1D[遠]のくこ1F#–m1D[え[も]
★もう m1D[手]お[く]れにならなm1G[い]よ1G[うに]
【地声最高音】hiC(C5) ※全体で7回
★こhiA地–hiB[の手[が] [変B–hiC地^[え[る]未]来]を見たい【サビ】
★(1度出会ってしまった命) hiC–B–A[だ]か]ら]【ラストサビ】
【裏声最高音】hiC(C5) ※頭サビとラストサビで登場
★こhiA地–hiB[の手[が] [変B–hiC裏^[え[る]未]来]を見たい【頭サビ】
【補足】mid2F#~hiBを含むフレーズ一覧
★お2F#–m2G[よい[で]×2 ふF#–m2G^-E[かく[沈む]き]み]の元まで【サビ】
★見失わm2E[な]いm2G–hiA[よお[お]お]hiB地L[おに]【2番Bメロ】
★荒波の真ん中でそm2G–F#[の]身]ひE[と]つ【Dメロ】
★意F#–m2G[味[なん]てhiA–G–F#^[なく](て]も[い]い[い]) G[だ]けど
※ アウトロのフェイクはhiD
★荒波の真ん中でそm2G–F#[の]身]ひE[と]つ【Dメロ】
★意F#–m2G[味[なん]てhiA–G–F#^[なく](て]も[い]い[い]) G[だ]けど
※ アウトロのフェイクはhiD
まず、『後悔史』についてです。この楽曲は、2025年に男性シンガーソングライターのTani Yuukiさんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては同じ年に発売された『航海士』に収録されました。当ブログでは、アルバムの収録シングルとして、過去に『アンタレス』(過去記事)を取り上げました。
『後悔史』は四つ打ちのリズムが印象的なポップソングです。そうしたこともあり、メロのよさが際立ちつつも、ノリのよさがある楽曲です。歌メロは頭サビから始まり、AメロBメロサビと展開します。作詞作曲はTani Yuukiさん、編曲はTani YuukiさんとRyo’LEFTY’Miyataによりなされました。
『後悔史』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域としてはかなり高いレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
今回の楽曲は、ABメロは中低音中心、サビは中高音中心で歌メロが作られています。低音域としてはmid1Dが多いですが、見た目ほど低音感はないのではないかと私は分析しています。中高音としてはサビを中心にhiCが最高音となる場面があり、男性の音域としてはかなり高いです(hiCはhiA,hiBとのコンボになっている)。こうした点を考慮すると、「高音域が得意な男性」の方がマッチしやすい曲だといえます。発声は地声ベースですが、しっとりした場面では裏声が用いられます。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回は低音域としてはmid1Dが登場します。こうした点を考慮すると、いくらかキーを上げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度上げてみてください。ただ、今回は音域がそれなりに広く、その点で歌いにくいかもしれません。場合によっては低音のmid1Dなどにあまりこだわり過ぎないというのも重要だと思います。
今回は「最低音mid1Dをしっかり歌う必要がある」という場面はそこまで多くはありません。そのため、「標準より低めの音域の女性」の一部は原キーがマッチする可能性もあります。その辺りは実際に歌唱して微調整を加えてください。
最後に『後悔史』の音域についてですが、【地声最低音】mid1D(D3)~【地声最高音】hiC(C5)、【裏声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、かなり高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1DはAメロBメロで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内です。ただ、今回はほとんどの場面は歌い出しの瞬間的な音であるため、低音域がに苦手な人はあまり厳密な音にこだわり過ぎなくてもよいかもしれません(ただ、今回は比較的聞き取りやすいので、歌えるに越したことはない)。見た目よりは高い低音だと私は分析しています。
次に、地声最高音hiCはサビで計7回登場します(hiBとのコンボ)。このhiC1に次ぐ地声高音としては、hiBがピークとなる場面が全体で6回、hiAが2回、midGが39回登場します。こうした点を考慮すると男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいと言えます。一つの目安ですが、原曲キーから4~5つ程度下げてみてください。
『後悔史』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域が広いため、ビギナーなどは一部歌いにくい部分が出てきやすいです。
今回の楽曲はメロやリズムは分かりやすいです。音域がマッチするのであれば練習曲としては使いやすいと思います。
『後悔史』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G~hiCといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビやDメロを中心にこれらが登場します。低音域としてはmid1D辺りが多いですが、見た目ほどは低音感はないと思います。
こうした点を考慮すると、「高音域が非常に得意な男性」が原曲キーに合いやすいと私は考えました。また、「標準より低めの音域の女性」の一部は原キーがマッチする可能性があります(割合としては少ない)。
【まとめ】
①AメロBメロは中低音中心、サビはかなり高い
②原キーだと「高音域が非常に得意な男性」向け
③メロやリズム自体は分かりやすい(音域が合うなら練習曲向き)
④音域が広いため、ビギナーなどにはやや不向き
⑤低音は見た目より高いため、あまり細かい音程にこだわり過ぎないのも重要かも