カテゴリー

『いらないもの』(キタニタツヤ×なとり)の音域

 こんにちは。今回はキタニタツヤ×なとりの『いらないもの』(2024)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『いらないもの』(キタニタツヤ×なとり)
『いらないもの』(キタニタツヤ×なとり)の音域








【地声最低音】mid1A#(A#2) 

★失ってm1D#[ぇ] m1C#D#[し]まっ[た]きせ[つ]の])かm1A#[ず]【Aメロ】
★ずっm1C#D#[と][な][い]ゆ]めを見[ていC#[た]
m1A#C#[あ]れ]D#[ら] どれくら[い]経っ[たC#[だろう]


【地声最高音】hiA#(A#4) ※全体で1回

FhiA#地m2G#F^[こ[の](くさ][を])【ラストサビ】


【裏声最高音】hiC#(C#5) ※全体で1回

★かたm2F地[く][なhiC#裏C[がっ]た]【ラストサビ】


【補足】その他の中高音(mid2FhiA#辺り)

m2FD#[最愛は]振り][どいF[たん]【イントロ】
★まだあの日2FD#m2G#地F[々と])[た]く]つ][がっF[ている]【Bメロ】
★こhiA#裏m2G#F^[の]くさ][を])
★断m2FD#[ち切れない]の]は僕の[せ]いだ【サビ】
★揺m2FD#[らいでしまっ]た]弱さのm2G#裏D#地[せ]いだ]
m2FD#[き]ざ]まれた深い傷[よE[り]ぃ]
★君が2D#[くれた優][さm2Fm2F#[がい[たい]よ]ま]
m2F[Ah] F地D#[あ][はここ][燃])m2G#裏[やそう]
★そD#m2F[れ[は] F[ぼ]く]にはもういF[ら]な]いもの
★不m2FD#[自]然]D#地-m2G#裏[欠[け]ている【2番Aメロ】
★そm2D#[こ][な][くm2F[う]は]くを
★今でもF裏m2F#m2F地D#[お[な]じ]よう]【Dメロ】
m2F[あ]F[お]も影に揺れる
★ただF裏m2G#F#[け[つ]え]き]D#地m2F[ぃのか[わく]
★ど2D#m2F[こ[かで][えF[たら]
★まD#m2F^[た[あ]の])F#地F[こ]ろ])の[よ]うに手を振るか[ら]
m2FD#[砂になっ]た]思いごF[と]ぉ]【アウトロ】

 まず、『いらないもの』についてです。この楽曲は、2024年に男性シンガーソングライターのキタニタツヤさんとなとりさんによりリリースされたシングル作品です。同曲は、和月伸宏さんの漫画を原作としたテレビアニメ『るろうに剣心 -明治刺客浪漫譚- 京都動乱』のオープニングテーマとして書き下ろされました。楽曲の質も相まって、ストリーミングなどでも多くの再生回数を獲得しています。


 『いらないもの』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としてはやや高め~高めレンジで歌メロが作られています。低音域に若干の余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が余裕を持ちやすいです。
 今回の楽曲は、mid2G#やhiA#といった高音はそこまで多くありません。ただ、mid2D#~mid2F辺りがかなり多く、歌メロが断続的に続きます。そうした点を考慮すると、見た目の音域以上に高い曲であると私は分析しました(ソロで歌唱する場合)。そのため、1人で歌う時は、標準より高い音域の男性の方が歌いやすいと考えています。ただ、今回はツインボーカル曲ですので、可能であれば2人以上で歌唱した方が余裕を持ちやすいです。2人で歌う場合は、「標準よりやや高めの男性+標準的な男性」のような組み合わせで歌唱することが可能であると考えています(2人とも歌い慣れていることが前提)。発声は地声ベースですが、要所で裏声(ファルセット)が登場するため、器用な発声も不可欠になります。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~6つ程度上げてみてください。ただ、今回は音域がかなり広いため、歌える人が限定されやすいです。女性も2人以上で歌った方が安定しやすいと思います。



 最後に『いらないもの』の音域についてですが、【地声最低音】mid1A#(A#2)~【地声最高音】hiA#(A#4)、【裏声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです(ソロの場合)。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1A#はAメロで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内ですが、それなりに低音感があります。そのため、「高音域が非常に得意な男性」の一部は少しキーを上げてもよいかもしれません。
 ただ、今回の楽曲は中低音が登場する場面は1番のABメロ辺りに限定されています。そのため、見た目以上に「中高音が多い曲」だと私は想定しています。

 次に、地声最高音hiA#はラストサビで1回登場します。このhiA#に次ぐ地声高音としては、mid2G#がピークとなる場面が全体で2回、mid2F#が4回、mid2Fが70回とかなり多いです。間奏が少ない点や、mid2D#~mid2Fが多い点なども考慮すると、男性の音域としてはそれなりに高いと私は想定しています。一つの目安ですが、原曲キーから1~2つ程度下げてみてください。


 『いらないもの』は低音域に若干の余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです(体力的にはしんどい可能性がある)。ただ、音域がかなり広いため、ビギナーの練習曲には使いにくいと考えています。
 今回の楽曲はメロやリズム自体は比較的分かりやすいです。ただ、同曲は間奏が少なく、歌メロが断続的に続きます。そのため、歌い慣れた人であっても体力的にしんどくなりやすいと考えられます。ソロでも歌うことは一応は可能ですが、2人以上で歌唱すればより安定すると考えられます。全体的にノリが良いため、カラオケなどで歌うと気持ちよさそうです。

 『いらないもの』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D#~hiA#(裏声はhiC#まで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回は1番のABメロ以外では全体的に中高音が多く、mid2D#~mid2F辺りが多いです。mid2G#以上の地声高音が少ないですが、歌メロが断続的に続くため、見た目以上に高音感があると想定しています。低音はmid1A#~mid1D#辺りが登場しますが、1番Aメロ辺りに限定されます。
 こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました(ソロの場合)。2人以上で歌う場合は、「標準的な男性」なども原キーがマッチする可能性があります(1人は「標準より高めの声域」だとより安定する)


【まとめ】

①1番ABメロ辺りは中低音が多いが、それ以外は中高音中心
②歌メロが連続する。1人だと見た目以上に高く、体力的に辛くなりやすい
③原キーだと「標準より高め~高音域が得意な男性」向け(ソロの場合)
④ソロで歌えなくもないが、2人以上の方が安定する
⑤要所で裏声が登場するため、注意
⑥カラオケなどで歌うと気持ちよさそう

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする