カテゴリー

『オリジナリティ』(松浦航大)の音域

こんにちは。今回は松浦航大さんの『オリジナリティ』(2021)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『オリジナリティ』(松浦航大)
『オリジナリティ』(松浦航大)の音域







【地声最低音】mid1C(C3) 

m2D#[あ]りのままm1Fm1D#[の[自]分]【Aメロ】
m1Fm1D[じ[し][は]無い[し]
☆譲れない1Fm1D#[も[の]なん][わD#m1C[から[なぁい]
★ヘアスタイルm1F[も] 1F[ふ]m2D[く]のセンスも
★誰かのm1D#F[真]似]だっ[た]

※☆は一瞬m1A#のようなニュアンスもある


【地声最高音】hiA#(A#4) ※計4回(ロングトーン含む)

★コレhiA#m2G#G[だっ]て言]える]G#[ノ]ぉ]【サビ】
m2G#hiA#地G[少し[こ]わく]てもぉm2G地L[ぉ]【2番Aメロ】
★そこで出hiA#地Lm2G#G[会う]の]がぁぁ]【ラストサビ】


【裏声最高音】hiA#(A#4) ※サビなどで登場

2Fm2G[ま[よっ][もG[がい]てしhiA#裏2G地[まう]け]ど]【Aメロ】
★そこで出hiA#裏[会う]m2GF[がぁ]ぁ]【サビ】


【補足】mid2Fmid2G#辺りを含むフレーズ一覧

★周m2D#[り]に合わせた理m2G#G[想]ぞ]うに]【Aメロ】
m2GF[だ]れ]の真[似G[だっ]て カブ[レG[だっ]【サビ】
★それm2D#Fm2G[でいい[じゃない[か]
★じぶGm2G#[ん[なん]だ]
m2D#[そ]の度にm2F[嫌に]な][けm2GF[ど]ぉ]ぉ]【2番Aメロ】
m2GF[な]に]かにあ[こG[が][て]【Cメロ】
★それでも僕はぼm2D#[く][さFm2G[が[す]
m2F[す]こしち[がm2G#G[っ]て]見え]ても

 まず、『オリジナリティ』についてです。この楽曲は、2021年に男性歌手の松浦航大さんによりリリースされたシングル作品です。同曲は松浦さんの1枚目のシングルであり、アルバムとしては2023年の『I am a Singer』に初収録されました。


 『オリジナリティ』はスローなバンド曲です。歌メロはAメロとサビCメロとシンプルであり、かつ親しみやすいです。全体的にメロが良く、耳に残りやすいのではないかと思います。作詞作曲は松浦航大さん、編曲は小川ハルさんによりなされました。


 『オリジナリティ』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高い(もしくは「かなり高い」)レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
 今回の楽曲は、Aメロが中低音中心、サビが中高音中心で歌メロが作られています。そのため、音域は低音~高音まで広めです。ただ、2番以降はAメロでも中高音の割合が高くなります。低音も滅茶苦茶には低いわけではないので、全体でみるとやはり中高音が得意な人の方がマッチしやすい曲といえます。全体的に地声感のある力強い歌唱が特徴的であり、裏声は少なめです。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです(低音でmid1Cやmid1Dが登場するため、女性にはかなり低い)。一つの目安ですが、原曲キーから3~5つ程度上げてみてください。ただ、今回は音域自体が広いため、歌える人が限定されやすいです。



 最後に『オリジナリティ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1C(C3)~【地声最高音】hiA#(A#4)、【裏声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高い(もしくはかなり高い)です。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1CはAメロで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内です。今回は、mid1Dやmid1D#なども多いので、それなりに低音感があります。そのため、「女声域に近似するような高音男性」だと少しキーを上げた方が歌いやすい可能性があります。

 次に、地声最高音hiA#はサビなどで計4回登場します(終盤の1回はロングトーン)。このhiA#に次ぐ地声高音としては、mid2G#がピークとなる場面が全体で6回、mid2Gが33回登場します。こうした点を考慮すると、男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~4つ程度下げてみてください。


 『オリジナリティ』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。ただ、今回は音域自体が広いため、人によってはキー調整をしても歌いにくい部分が出てくる可能性があります。
 今回の楽曲はメロやリズム自体は分かりやすいです。音域がマッチするのであれば、練習曲やカラオケによいと思います。今回はサビなどでロングトーンがあるため、歌いこなせると気持ちがよさそうだとも感じました。


 『オリジナリティ』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiA#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビや2番Aメロ、Dメロなどでこれらがよく登場します。低音はAメロでmid1C~mid1D#辺りが登場します。ただ、2番Aメロ⇒Dメロにかけて、間奏が20秒程度存在し、最近のJ-POPとしては若干長い印象です。
 こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」が原曲キーに合いやすいと私は考えました。

【まとめ】

①Aメロは中低音が多い。サビなどは中高音中心
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」向け
③音域がそれなりに広いため、歌える人が限定されうる
④メロやリズムなどは分かりやすい。音域がマッチするなら練習曲向き
⑤ロングトーンなどが映える場面もあるため、歌いこなせると気持ちよさそう


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする