カテゴリー

『未来の破片』(ASIAN KUNG-FU GENERATION)の音域

 こんにちは。今回はASIAN KUNG-FU GENERATIONの『未来の破片』(2003)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『未来の破片』(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
『未来の破片』(ASIAN KUNG-FU GENERATION)の音域









【地声最低音】mid1G(G3) 

★些細なm1Gm2A[こ]と]ばや何気ないGA[し][さで])【Aメロ】
★ただ確m2D[かめ]たいぼm2Am1G[く[の歌]
m2D[這っ]てるトカ[ゲ] [みm2E1G[た]いに]【Bメロ】
m1Gm2A[きっ]とど]こかで


【地声最高音】hiB(B4) ※ラストサビ最後で2回

m2GhiA[此処でひ[か]る] [僕のかhiAhiB[け[らが]【ラストサビ】


【裏声最高音】hiD(D5) ※ラストサビで1回

★伸ばした手からm2G裏hiABhiD[漏れ[た[粒[が]【ラストサビ】


【補足】mid2EhiA辺りを含むフレーズ

★雨の道m2G地L[を]【Bメロ】
★止むのを待っm2G地L[て] GhiA[い[る]のさ] [っとA[ぼ]くを]
m2Dm2G[繋い[で] [いたいG[よ]【サビ】
m2GhiA^-E[き[み]ぃの声]が]
★みらm1G[いを] [思っ]て此処に光m2G[る] hiA[oh] [oh]
★繋いm2G[で]hiAG[て]よ]【2番Aメロ】
★未来m2G[を] 思っG[て]hiAm2G[い]るぅぅyeah]【ラストサビ】

 まず、『未来の破片』(みらいのかけら)についてです。この楽曲は、2003年にロックバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATIONによりリリースされたシングル作品です。バンドとして初のシングルであり、アルバムとしては『君繋ファイブエム』に初収録されました。同アルバムには、『君という花』(過去記事)などが収録されています。


 『未来の破片』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域としては高め(もしくは明確に高い)レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
 今回の楽曲は、Bメロやサビがで中高音が多く見られます。ただ、Aメロについてもmid2D辺りが含まれるため、決して低いわけではありません。一方、中低音については、最低音がmid1Gであり、こちらも男声曲としては高めの低音になります。ただ、登場回数がそれなりに多いため、見た目よりは低音感があると私は想定しています。これらを踏まえると、「中高音寄りの男性」に合いやすい楽曲であり、高音が得意な人向けです。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~4つ程度上げてみてください。ちなみに、同曲は、04 Limited Sazabysが原曲キーよりも2つ高いキーでカバーしています(mid2A~hiC#[裏声はhiE])。こちらは男声によるカバーですが、女性にとっても参考になるレンジだと思います。
 ちなみに、今回は低音が高いため、人によっては原曲キーがマッチする可能性もあります。具体的には「標準より低めの音域の女性(男声域に近い女性)」などは原キーを選択肢に入れてみてもよいと思います。



 最後に『未来の破片』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G(G3)~【地声最高音】hiB(B4)、【裏声最高音】hiD(D5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1GはAメロ、Bメロサビで登場します。このmid1Gは男性曲の低音としては高いですが、回数が多いため、見た目よりは低音感があると思います。男性だと問題はあまりないですが、女性が原キーで歌唱する場合などは注意したいです。

 次に、地声最高音hiBは終盤で2回登場します。このhiBに次ぐ地声高音としては、hiAがピークとなる場面が全体で17回、mid2Gが17回登場します(ただ、mid2F#は登場しない)。こうした点を考慮すると、男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから2~4つ程度下げてみてください。


 『未来の破片』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域がそれなりに広いため、ビギナーだと一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。慣れないうちは、ラストサビの最後のhiBを省略するなどするのもよいと思います。
 今回の楽曲はメロやリズム自体は比較的分かりやすいです。音域がマッチするのであれば練習曲やカラオケにもよいと思います。ただ、ボーカルの後藤正文さんような力強いがなり声で歌うのは力量が求められます。

 『未来の破片』を原曲キーで歌唱する場合、mid2E~hiA(終盤にhiB)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビ辺りを中心にこれらが登場します。一方、Aメロもmid2D辺りが含まれるため、決して低くはありません。低音については、男性曲としては高めです。また、2000年代前半の曲ということもあり、間奏は比較的長めです。
 こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が非常に得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。また、「男声域に近似するような低音が得意な女性」なども原キーがある可能性があります(ただ、女性の場合は一般的にはキー上げを推奨します)。

【まとめ】

①Bメロやサビが特に高い(Aメロも決して低くはない)
②原キーだと「標準より高め~高音域が非常に得意な男性」向け
③女性はキー上げ推奨(「男声に近い低音女性」だと原キーもありえる)
④カラオケにもよいが、原曲のようながなり声で歌うのは力量が必要

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 名古屋のツチノコ より:

    この曲は明確に高いかなと思いました、フォーリミ版はほぼ女性曲くらいと言ってもいいですね
    もし結束バンドがよっぴーボーカルでカバーするならプラス2かなと思いましたね

    • もりっしー より:

      この曲は高いのですが、間奏の長さとかも考慮しました
      それがなければ、「明確に高い」だと思います
      あと「標準より高めの音域の男性」を原キー対象から外してますね
      フォーリミのキーだと女性の方が合うと思いますね