カテゴリー

『雨の街路に夜光蟲』(米津玄師)の音域 [2015年の作品]

 こんにちは。今回は米津玄師さんの『雨の街路に夜光蟲』(2015)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。
 なお、同曲は、アーティストおよびレーベルの公式チャンネルでMVや音源が公開されておりません。よって、当ブログでも動画の添付は致しません。

 当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧

『雨の街路に夜光蟲』(米津玄師)、Ameno Gaironi Yakouchuu(Kenshi Yonezu)
『雨の街路に夜光蟲』(米津玄師)の音域






【地声最低音】mid1C#(C#3) ※Aメロで登場

★震m2D#[えて]いたのは君の手か僕の手m1E[の]m1D#[方]m1C#[か]【Aメロ】


【地声最高音】mid2G#(G#4)  

m2F[交]m2F#[わ]m2G#地[し][あっ]hiA#裏[て]G#[ぼ][く]ら歩いて行[くん]【サビ】
m2F[ば]m2G#[れ]F#F[ば][のう][そを]ついていた【Cメロ】


【裏声最高音】hiA#(A#4) ※サビで登場

★交m2F#[わ]m2G#地[し]あっhiA#裏[て]G#[ぼ]くら歩いて行くんだ【サビ】


【補足】mid2D#mid2F#を含むフレーズ一覧

★僕らはm2F#[た]m2E[だ]大人になりたくて【Bメロ】
★二人でだったら行m2E[け]m2D#[る]よね ち[きゅ][のす]みっこへ

★誰も知らないやm2D#[く]m2F[くを]【サビ】

★さm2F[め]m2D#[ない]でっF{て][きえ]ない[でっ]F[て]【Cメロ】
★馬鹿m2D#[み]たいm2F[にね][がってい]るんだ


まず、『雨の街路に夜光蟲』(あめのがいろにやこうちゅう)についてです。この楽曲は、2015年に男性シンガーソングライターの米津玄師(よねづけんし)さんによりリリースされたアルバム『Bremen』(ブレーメン)に収録されております。同アルバムには、『アンビリーバーズ』、『Flowerwall』といったシングル曲が収められております。また、『メトロノーム』や『フローライト』といったリード曲のMVが公開されております。

 ここ数年、米津さんは、ジャズやクラシック、R&Bなどの要素を持った作品をリリースして大きなヒットを生み出しております。一方、2015年の『Bremen』の頃は、オルタナ感のあるバンドナンバーが多く見られました。また、シングル曲を中心に音楽プロデューサーの蔦谷好位置さんと共同で編曲を行っており、自らの音楽性とJ-POPとの融合を図っている時期でもあります。同アルバムでの試みが、次のメガヒットアルバム『BOOTLEG』へとつながっていきます(『Bremen』自体もヒットし、日本レコード協会よりゴールド認定されております)。


 さて、『雨の街路に夜光蟲』はミドルテンポのバンドナンバーです。イントロのシンセサイザーの音が耳を惹きます。シングル『Flowerwall』、『フローライト』などとともに全体として明るいイメージのバンド曲であります。演奏時間も3分台とコンパクトです。
 同曲の歌メロについては、AメロBメロサビといった形で作られております。全体的にポップ感があり、親しみやすいです。一方で、同曲は「Bメロ⇒サビ」で転調しており、慣れない人は若干音程が取り辛いかもしれません(音程を取る練習としてはよいと思います)。ちなみに、私自身としては同曲の歌詞も好きであります。どことなく若者の無鉄砲感があり、青臭さに惹かれました。


 『雨の街路に夜光蟲』の音域的な特徴についてです。同曲は、大よそ一般的な男性の声域の範囲内、もしくは少し高いレンジで歌メロが作られております。人によっては少しキーを下げてもよいと思います。また、高音域が得意な方はキーを上げるのもよいと思います。
 ちなみに、サビでは裏声が用いられており、器用な声の使い分けが要求されます。難易度としては最近の米津さんの作品と比べてもそこまで高くなく、比較的努力が報われやすいのではないかと思います。


 最後に『雨の街路に夜光蟲』の音域についてですが、【地声最低音】mid1C#(C#3)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の声域の範囲内、もしくは少し高いです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1C#についてはAメロで登場します。この辺りは男性の声域の範囲内といえますが、mid1Eやmid1D#とのコンボになっており、若干低く感じられるのではないかと思います。hiA以上の高音域が得意な男性はキーを上げてもよいです。また、女性は低音域がハードルになるため、キーを上げた方が歌いやすいです(女性でこのレンジが合う人はかなりの低音使いです)。

 一方、地声最高音mid2G#はサビやCメロで登場します。曲全体で8回程度とやや多いです。また、このmid2G#は一般的な男性の音域のボーダーラインにもなる音階であり、歌い慣れた人であってもスムーズな発声が損なわれることがあります。よって、場合によってはキーを下げることも選択肢に入れてください。目安としては、原曲キーから1~2つ程度下げてみてください。


 『雨の街路に夜光蟲』は低音域に若干の余地があり、キー下げは可能です。ただ、先にも述べたように低音部分は見た目よりも低いですので、大きなキー下げには向きません。そのため、歌い慣れた人であれば良いですが、ビギナーなどは少し難しく感じられる部分もあるかもしれません。
 キーを下げても難しく感じる場合は、「Aメロは曖昧でもいいので、サビは頑張る」というようにパートごとに練習の強弱を付けるとよいです。

 『雨の街路に夜光蟲』を原曲キーで歌唱する場合mid2D#~mid2G#辺りの中高音域を安定して歌いこなす力が求められます。この辺りは一般的な男性の音域より若干高いのです。ただ、滅茶苦茶に高いというわけではないので、意外と原曲キーでもチャレンジしやすい人も居られると思います。
 同曲は、先にも述べたように、Bメロ~サビの場面で転調しており、その部分では若干音程が取り辛いです。ただ、米津さんの最近の作品と比べると比較的アプローチしやすいのではないかと思います(Cメロなどは一部字余り的な部分があり、慣れが必要です)。

 『雨の街路に夜光蟲』は明るめのバンドナンバーであり、カラオケなどでも歌いやすいです。個人的には歌詞などもすごく好きです。アルバムの1曲ですが、興味を持たれた方はチャレンジしてみてください。

 当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする