カテゴリー

『BOW AND ARROW』(米津玄師)の音域

こんにちは。今回は米津玄師さんの『BOW AND ARROW』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


 ※当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧

『BOW AND ARROW』(米津玄師)
『BOW AND ARROW』(米津玄師)の音域








【地声最低音】mid1D(D3) 

m2ED[錆び]つ][た]諸刃を伝うm1E1F#[あ]め]【Aメロ】
m1EF#[あ][が]れ]F#E[はそ[の]ま]1E[で] 
m1F#[全てき][のm1Em1D[も[のだ]【2番Aメロ】


【地声最高音】hiA(A4) ※1,2番のBメロで計2回

★生hiA地-m2F#E[ま]れてき]た]んだ【1番Bメロ】


【裏声最高音】hiC#(C#5) ※計1回

★君はいつだっm2F#地hiC#裏BhiA地G[てか[が]やい]て]い]た]【2番Bメロ】


【補足】mid2E(一部略)hiBを含むフレーズ一覧

★気づけば靴はよm2F#E[ご]れ]【Aメロ】
m2ED[夢]から][醒]めたさ[きE[に]は]
★(憧れ) m1F#[のそ]のさm2Dm2E[き[へ]
★行け 行け 追いm2D[つ][な]い速度で【Bメロ】
★飛べ m2E[イン][ルm2F[ス]加]速して
★行け m2Em2F#[きっ[と]こ]の時を[感F#[じ]る][め]
m2D地hiA裏m2E地[未[来]を掴]んで]【サビ】
★今に見なm2D[よ]きっときm2F#m2G^-E[み[の]ま]ぶし]さに
★虚hiA裏m2E地[空]を]超え[て行けm2F#[ぇ]
m2F#E[みち]が]えていく君[のF#m2G地[ゆ[び]か]F#[い]ま]
hiA裏m2D地[手]を][なす]
hiB裏AF#m2E地[そう]き]み]の][悩]【2番Aメロ】
★君が自m2E[分]でえm2G地F#[らん]だい]た]みだ
★今君は決してかEm2F#[ぜ[に]流れないF#E[矢]に][っ]【2番Bメロ】
★飛べ m2E[もう][どm2F#m2G[か[な]い]場]所へ
★誰もがm2GF#E[気づ]く]だ]F#[ろう]【ラストサビ】

 まず、『BOW AND ARROW』についてです。この楽曲は、2025年に男性シンガーソングライターの米津玄師さんによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点で最も新しいシングル曲の1つであり、アルバムには未収録です。

 『BOW AND ARROW』は、つるまいかださんの同名漫画を原作としたテレビアニメ『メダリスト』のために書き下ろされました。米津さんは原作漫画の大ファンだったそうで、アニメ化に伴い、主題歌の制作を逆オファーしたことでも大きな話題を呼びました。楽曲の質も相まって、同曲はストリーミングランキングでも上位にランクインしています。ちなみに、MVではフィギュアスケーターの羽生結弦さんが出演されています。


 『BOW AND ARROW』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域と比べ、やや高め~高めのレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと分析しています。
 同曲は、全体的に勢いのある楽曲であり、mid2D~mid2F#辺りの中高音域が全体を通してよく登場します。一方、低音域についてはmid1D程度ですが、見た目よりは若干高い印象です。こうした点を考慮すると、標準より高めの音域の男性の方がマッチしやすい曲です。ただ、hiAなどはそこまで多くないため、「高音域が非常に得意な男性」などは若干キーを上げてもよいかもしれません。今回は要所で裏声も用いられているため、裏声と地声の柔軟な使い分けが不可欠になります。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方がより歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~6つ程度上げてみてください。音域が広いため、その点でも力量が求められます。



 最後に『BOW AND ARROW』の音域についてですが、【地声最低音】mid1D(D3)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、やや高め~高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1Dは2番Aメロで登場します。登場回数は1回程度です。このmid1Dに次ぐ低音としては、mid1Eがよく登場します。おおよそ男性の音域の範囲内ですが、「高音域が非常に得意な男性」の一部は若干キーを上げてもよいかもしれません(原キーで歌うのもよい)。

 次に、地声最高音hiAはBメロで計2回登場します。このhiAに次ぐ地声高音としてはmid2Gがピークとなる場面が全体で8回、mid2F#が14回、mid2Fが1回登場します。また、全体を通してmid2D~mid2E辺りがかなり多いです。こうした点を考慮すると、男性の音域としてはやや高め~高めであり、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原キーから1~2つ程度下げてみてください。


 『BOW AND ARROW』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域が広いため、ビギナーなどは一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。その辺りは留意しておいてください。
 今回の楽曲は、メロディー自体は比較的わかりやすいです。反面、歌メロが速く、リズムが難しそうな場面もあります。そうした点でも難易度がやや高いです。歌詞などはしっかり覚えておきたいです。

 『BOW AND ARROW』を原曲キーで歌唱する場合、mid2E~mid2G(一部hiA)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2E~mid2F#等が多く、サビなどの要所でmid2G~hiAが見られます。一方、低音域についてはmid1Dが一部で見られ、頻度としてはmid1E~mid1F#辺りが多いです(標準的~やや高め)。全体としては(やや)中高音寄りの曲であるといえます。
 こうした点を考慮すると、「標準よりやや高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が非常に得意な男性」も原キーが合いうるのですが、人によっては若干キーを上げてもよいかもしれません。

【まとめ】

①低音がAメロの一部でよく見られるが、全体でみると中高音寄りの曲
②原キーだと「標準よりやや高め~高音域が得意な男性」に合いそう
③サビ等で裏声がよく見られるため注意
④歌メロが速く、リズムが難しそうな場面がある


 ※当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かき より:

    いつも参考にさせて頂いております
    リクエストよろしいでしょうか
    松浦航大さんの『オリジナリティ』をお願いしたいです

  2. んが より:

    リクエストで、ゆず「六角形」をお願いします。