『WE DO』(いきものがかり)
【地声最低音】mid1G#(G#3)
★m2A–m1G#[起こし[ちゃ]い]ましょう A–G#[REVO[LU]TION]ってやつを【Aメロ】
【地声最高音】hiC(C5) ※全体で2回程度
★hiC[WE] DO m2G#–G[な]に]かG#[ら]は]じG#[め]ま]しょう【ラストサビ[転調₊1]】
※厳密にいうと最後のYESでhiEが登場する
【補足】mid2G#~hiBを含むフレーズ一覧
★m2G#[WE] DO たちあがるなら hiA[WE] DO (中略) hiB[WE] DO【通常サビ】
★La La La m2G#[La] hiA[La] [La] La [La] La…
★La La La m2G#[La] hiA[La] [La] La [La] hiB[La]..
★誰かが 決hiA[め]たhiB地–A[も]の[じゃ]ない【Aメロ】
★コm2G#–hiA[タ[エ] hiA–hiB地[つく[り][たい]じゃん
★m2G#–F#[ほ]ん]と[はG#[ね] G#[い]つ]だ[っG#[て]【Bメロ】
★わたしたちがhiA–hiB–2G#[しゅや[く]なん]です
★腕をまわせ さけhiB[べ] m2G#[1]2[3]4 [ご]一緒に 未[来]へ[は]み[出hiA[せ]
★m2G[Yes! Yes!] G–F#[He]llo], New World!【1番終了後間奏】
★hiA[WE] DO たちあがるなら hiA#[WE] DO 今なんじゃない?【ラストサビ[転調₊1]】
★さぁ世界m2G[さん]あm2G#–G[たら]し[く]な]りましょう
※アウトロのフェイクでhiG#が登場する
まず、『WE DO』についてです。この楽曲は、2019年に音楽ユニット・いきものがかりによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年のアルバム『WE DO』に収録されております。同アルバムには、『WE DO』の他に、『SING!』、『太陽』、『アイデンティティ』などのシングルが収められております。アルバムはロングヒットを続け、2020年にゴールド認定がなされました。
『WE DO』はソフトバンクのCMソングとして書き下ろされました。そのため、テレビやネットなどでよく耳にしたという人も多いかもしれません。また、タイトルからも想起されるように、アルバムの表題曲でもあり、バンドとしても重要な位置づけにある曲といえそうです。
『WE DO』はミドルテンポのバンド曲です。頭サビでメロが始まり、AメロBメロサビと展開します。一方、同曲は2番がなく、1番サビ終了後に間奏を挟んで、ラストサビへと展開します。ラストサビでは転調し、キーが1つ上がります。2番がない分全体的にコンパクトな作品であり、親しみやすいポップなメロが特徴的です。作詞作曲はギター担当の水野良樹さん、編曲は近藤隆史さん 、 田中ユウスケさん 、 岡村美央さん 、 本間将人さんによりなされました。
『WE DO』の音域的な特徴についてです。同曲は大よそ女性の音域の範囲内、もしくはやや高めのレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるため、人によっては少しキーを下げるのもよいと思います。
同曲は最高音がhiCであり、女性曲としては標準的です。一方、Aメロ~サビまでhiA~hiB等が比較的多いぶん、人によっては体力的に辛くなりやすい可能性もあります。そのため、高音域が得意でない方は少しキーを下げるのもよさそうです。
男声が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~5つ程度下げてみてください。今回はhiA,hiBといった音階が比較的多いため、「高音域が非常に得意な男性」などについてもいくらかキーを下げた方が安定すると思います。
最後に『WE DO』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G#(G#3)~【地声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内(もしくはやや高め)です。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1G#はAメロで登場します。登場回数は3回程度です。このmid1G#はmid2A#とコンボになっているため、「高音域が得意な人」だと若干低音感があるかもしれません。「高音域が得意(or非常に得意)な女性」などは、少しキーを上げるのもよいと思います。
次に、地声最高音hiCはラストサビで登場します。登場回数は2回程度です。このhiCに次ぐ地声高音としては、hiBがピークとなる場面が全体で14回程度登場します。こうした点を踏まえると、大よそ「女性の音域の範囲内(もしくはやや高め)」と考えました。原キーで歌唱可能な方も多いと思いますが、「高音域が苦手な女性」などは少しキーを下げた方がより安定すると思います。
『WE DO』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分の得意なレンジに調整することができると思います。一方、音域の広さを考慮すると、ビギナーには一部歌いにくい部分が出てくる可能性もあります。もしキー調整をしても難しいと感じた場合は、別の易しめの曲と並行して練習してください。
今回の楽曲はメロディー自体は比較的分かりやすいです。サビについてはややメロのアップダウンが激しい場面もありますが、音域がマッチするのであれば練習曲などには良いと思います。
『WE DO』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G#~hiB(終盤はhiC)といった中高音域をしっかり歌いこなせることが求められます。今回はhiA~hiB等が比較的多いため、「標準より低め~標準的な音域の女性」の中には体力的に辛くなる可能性もあります。ただ、人気のJ-POP女性歌手の中で比較的取っつきやすい方でもあります。
こうしたことを踏まえると、「標準的~ある程度高音域が得意な女性」が原曲キーにマッチしやすいと私は判断しました。一方、「高音域が得意(or非常に得意)な女性」については、少しキーを上げた方が歌いやすい人もおられると思います(原キーで歌うのもよい)。
【まとめ】
①Aメロで中低音が登場。全体的に中高音が多いが、最高音自体はやや控えめ
②原キーだと「標準的~ある程度高音域が得意な女性」に合いそう
③hiA~hiBが満遍なく登場するため、人によっては少しキーを下げるのもよい
④メロは分かりやすく、練習曲向き
★さぁ世界m2G[さん]あm2G#–G[たら]し[く]な]りましょう
※アウトロのフェイクでhiG#が登場する
まず、『WE DO』についてです。この楽曲は、2019年に音楽ユニット・いきものがかりによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年のアルバム『WE DO』に収録されております。同アルバムには、『WE DO』の他に、『SING!』、『太陽』、『アイデンティティ』などのシングルが収められております。アルバムはロングヒットを続け、2020年にゴールド認定がなされました。
『WE DO』はソフトバンクのCMソングとして書き下ろされました。そのため、テレビやネットなどでよく耳にしたという人も多いかもしれません。また、タイトルからも想起されるように、アルバムの表題曲でもあり、バンドとしても重要な位置づけにある曲といえそうです。
『WE DO』はミドルテンポのバンド曲です。頭サビでメロが始まり、AメロBメロサビと展開します。一方、同曲は2番がなく、1番サビ終了後に間奏を挟んで、ラストサビへと展開します。ラストサビでは転調し、キーが1つ上がります。2番がない分全体的にコンパクトな作品であり、親しみやすいポップなメロが特徴的です。作詞作曲はギター担当の水野良樹さん、編曲は近藤隆史さん 、 田中ユウスケさん 、 岡村美央さん 、 本間将人さんによりなされました。
『WE DO』の音域的な特徴についてです。同曲は大よそ女性の音域の範囲内、もしくはやや高めのレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるため、人によっては少しキーを下げるのもよいと思います。
同曲は最高音がhiCであり、女性曲としては標準的です。一方、Aメロ~サビまでhiA~hiB等が比較的多いぶん、人によっては体力的に辛くなりやすい可能性もあります。そのため、高音域が得意でない方は少しキーを下げるのもよさそうです。
男声が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~5つ程度下げてみてください。今回はhiA,hiBといった音階が比較的多いため、「高音域が非常に得意な男性」などについてもいくらかキーを下げた方が安定すると思います。
最後に『WE DO』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G#(G#3)~【地声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内(もしくはやや高め)です。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1G#はAメロで登場します。登場回数は3回程度です。このmid1G#はmid2A#とコンボになっているため、「高音域が得意な人」だと若干低音感があるかもしれません。「高音域が得意(or非常に得意)な女性」などは、少しキーを上げるのもよいと思います。
次に、地声最高音hiCはラストサビで登場します。登場回数は2回程度です。このhiCに次ぐ地声高音としては、hiBがピークとなる場面が全体で14回程度登場します。こうした点を踏まえると、大よそ「女性の音域の範囲内(もしくはやや高め)」と考えました。原キーで歌唱可能な方も多いと思いますが、「高音域が苦手な女性」などは少しキーを下げた方がより安定すると思います。
『WE DO』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分の得意なレンジに調整することができると思います。一方、音域の広さを考慮すると、ビギナーには一部歌いにくい部分が出てくる可能性もあります。もしキー調整をしても難しいと感じた場合は、別の易しめの曲と並行して練習してください。
今回の楽曲はメロディー自体は比較的分かりやすいです。サビについてはややメロのアップダウンが激しい場面もありますが、音域がマッチするのであれば練習曲などには良いと思います。
『WE DO』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G#~hiB(終盤はhiC)といった中高音域をしっかり歌いこなせることが求められます。今回はhiA~hiB等が比較的多いため、「標準より低め~標準的な音域の女性」の中には体力的に辛くなる可能性もあります。ただ、人気のJ-POP女性歌手の中で比較的取っつきやすい方でもあります。
こうしたことを踏まえると、「標準的~ある程度高音域が得意な女性」が原曲キーにマッチしやすいと私は判断しました。一方、「高音域が得意(or非常に得意)な女性」については、少しキーを上げた方が歌いやすい人もおられると思います(原キーで歌うのもよい)。
【まとめ】
①Aメロで中低音が登場。全体的に中高音が多いが、最高音自体はやや控えめ
②原キーだと「標準的~ある程度高音域が得意な女性」に合いそう
③hiA~hiBが満遍なく登場するため、人によっては少しキーを下げるのもよい
④メロは分かりやすく、練習曲向き
コメント
こんにちは、今回はRhythmic Toy World『青と踊れ』の音域が知りたいです!
リストアップしておきます
リクエストありがとうございます
リクエストに答えてくださりありがとうございました。
記事内にリリースが2023年とありますが、2019年の間違いだと思います。
温野菜さんご指摘ありがとうございます
取り急ぎ修正しました
教えていただき助かりました
いきものがかりの笑ってたいんだの調査をお願いします
リストアップしておきます
リクエストありがとうございます