カテゴリー

『Plazma』(米津玄師)の音域

 こんにちは。今回は米津玄師さんの『Plazma』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


 ※当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧

『Plazma』(米津玄師)
『Plazma』(米津玄師)の音域








【地声最低音】mid1C(C3) 

★立ち止まm1E[ら]ず歩いてm1DE[いれ]ば]【Aメロ】
★逆立ちしてm1EDm1C[擦り[む[い][たm1D#[両]手]【Bメロ】
★改メ口の中m1Em1D#[くぐ[り]抜け] [は]だを突き刺す粒[子]【2番Aメロ】
★倒れる刹那僕は確かに見m1D#[た]【Eメロ】
★飛行m2D#[機]雲を m1D#[これ]が愛だD#m1D[と[知っ]た]


【地声最高音】mid2G(G4) ※全体で9回

★飛m2D#m2G[び[出し]ていF[け] [宇][の]彼方【サビ】
m2D#D[と]お]く聞こえている m2G[光っ]ていく
★きm2G地E[つ]く]飲み込んでいれば【2番Aメロ】
★君はどこにもいやしm2FE[なく]て] m2GF[ぼ]く]も]ここに


【裏声最高音】hiC(C5) ※サビで登場

hiC裏hiA#[い]ま] m2G地F[き]み]のこえが【サビ】


【補足】mid2D#hiAを含むフレーズ一覧

★もしもあのかm2D[い]m1D[の]前で【Aメロ】
★しm2ED[あ]わ][に]生きていED#[た][ろう])か
★ここm2ED[も]銀]河の果てだED#[と]知っ[て])【Bメロ】
m2Em2F[め[ま]い]がした夜明け前
★てm1E[転]がりm2D[落ち][刹]那 世[界Em2F^[がい[ろ]づい]て]【Cメロ】
★目の前をぶち抜くプラm2DD#[ズ[マ] D#[た]だひた[すD#[ら]【サビ】
★痣も傷も知m2D#D[らず]に]
★夜ぞm2E[ら]になED#^-hiA裏[が][ぼ[し]【2番Aメロ】
m2ED[ひ]ど]く逃げまE[ど]う]
m2E[もし]D[不][にE[出]た]あの[声]

 まず、『Plazma』についてです。この楽曲は、2025年に男性シンガーソングライターの米津玄師さんによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点で最も新しいシングル曲の1つであり、現在は配信限定のリリースになります。
 同曲は、アニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同曲はストリーミングランキングで上位にランクインしています。

 『Plazma』はアップテンポのポップです。シンセサイザーの演奏が際立つデジタルポップであり、近未来感があります。歌メロはAメロBメロCメロサビと展開します。演奏時間が3分30秒弱ですが、メロの種類が多く、目まぐるしく変化が見られます。サビ前などはリズムが難しそうですので、しっかり聴き込んで練習に臨みたいです。作詞作曲編曲は米津玄師さんによりなされました。


 『Plazma』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性としては標準的(体感的にはやや高め)のレンジで歌メロが作られています。原キーで歌唱可能な方も多いかもしれませんが、人によっては少しキーを下げた方がより歌いやすいと私は推定しています。
 今回の楽曲は中高音域としては要所でmid2F~mid2G辺りが登場します。ABメロ辺りでもmid2D~mid2E辺りが多いため、見た目よりもやや高音感があると私は推定しています。一方、低音域としてはmid1Cが登場しますが、頻度としてはmid1D~mid1E辺りが多いです。このため、「高音域が得意な男性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません。今回は裏声はそこまで多くないですが、サビなど目立つ場面で登場します。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~6つ程度上げてみてください(高音域が得意な女性はもっと上げてよい)。今回は音域が広い曲であるため、それなりに力量が求められます(男性も同様ですが)。



 最後に『Plazma』の音域についてですが、【地声最低音】mid1C(C3)~【地声最高音】mid2G(G4)、【裏声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、やや高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1CはBメロで登場します。登場頻度としては少なめです。このmid1C以外だとmid1D~mid1E辺りが比較的多いです。そのため、「高音域が非常に得意な男性」だと若干低音感があるかもしれません。場合によっては少しキーを上げてもよいかもしれません。

 次に、地声最高音mid2Gはサビなどで計9回登場します。このmid2Gに次ぐ地声高音としてはmid2Fがピークとなる場面が全体で7回、mid2Eが計16回程度登場します。こうした点を考慮すると、男性の音域としてはやや高いのではないかと私は推測しました。原キーでもよいですが、人によってはキーを1~2つ程度下げてもよいと思います。


 『Plazma』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。一方、今回の楽曲は音域がそれなりに広いため、ビギナーだと一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
 今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすいです。一方、Cメロなどについては一部リズムが難しそうな場面もあります。また、1番Cメロ⇒サビなど転調する場面があるため、音程を取るのが苦手な人は注意したいです。全体としてノリがよい曲ですが、やや癖のあるため、練習は必要です。


 『Plazma』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D~mid2G(裏声はhiA~hiC)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2F~mid2Gが要所で登場し、加えてmid2D~mid2Eは全体的に多いです。低音はmid1Cが最低音です。大よそ標準的だと私は推定しています。
 こうした点を考慮すると、「標準よりやや高め~高音域が非常に得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が非常に得意な男性」については少しキーを上げてもよいかもしれません。

【まとめ】

①中低音が集中する場面もあるが、全体でみると中高音寄り
②原キーだと「やや高め~高音域が得意な男性」などに合いそう
③裏声はそこまで多くないが、目立つ場面で登場する
④サビ前などのリズムが難しそう。しっかり聴き込んでおきたい


 ※当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かかい より:

    「きょういくばんぐみのテーマ」お願いします!

  2. なの より:

    今までたくさんの曲を音域調査した中で、
    覚えている範囲で一番最高音が高い曲と最低音が低い曲を教えてほしいです!

    • もりっしー より:

      低音についてはlowCくらいの曲もあったのですが
      記憶に残ってるのはBUMP OF CHICKENのangel fallというアルバム曲ですね
      あと、藤井風さんのWorkin’ Hardという曲もかなり低音が連続した気がします
      どっちもlowDくらいだったですね。

      高音が高い曲だと、ずとまよの『お勉強しといてよ』とかは高そうに感じました
      hihiAくらいですが、歌うのが難しそうですね
      単純な高さで行くと、Adoさんの唱の一部にhihiD#とか含まれてた気がします
      あと、副旋律が多いのですが、ヤバTのしばたありぼぼさんはかなり高い声が出ますね

      未調査なのですが、成人男性三人組という歌い手ユニットの『リミットノート』という曲は
      男性曲ながらかなり高かったですね
      フェイクですが、hihihiAとか出てましたね