カテゴリー

『スケッチ』(あいみょん)の音域

こんにちは。今回はあいみょんさんの『スケッチ』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『スケッチ』(あいみょん)
『スケッチ』(あいみょん)の音域







【地声最低音】mid1F#(F#3) 

m1F#[た]のしかっm2Am1G[た[ね]【Aメロ】
m1G[ま]た うたG1F#[た[寝]
★外しm2Am1Gm2G[わ][れた]) 


【地声最高音】hiC#(C#5) ※全体で2回

★迷うあhiC#地hiB[した]も]【ラストサビ[転調₊2]】
★いhiBA[つ]で][取][出][るhiC#-B[た]から]物って


【裏声最高音】hiE(E5) ※ラスサビで登場

★思いhiC#裏B[出]に]C#裏hiE[れ[な]がA[らぼ]くは眠る【ラストサビ[転調₊2]】



【補足】その他の中高音域(hiAhiD辺り)

m2G[メ]ガネ[の][と]だって【Aメロ】
★今hiA地[だっ]てひhiB裏hiD[か[る]【Bメロ】
★君があらm2GhiA[わ[れ][と]きからずっ[と]
★そんな事m2GhiA[言[っ][も]いいの[ぉ]hiA[な]【2番Bメロ】
m2D#[選ん]m2F#m2G[だい[ろ]は君に似m1G[合う]【Dメロ】
★淡くm2A-hiA地[や[さしい]いろm2F#[ぉ]
★すm2G[こ]し照れhiB地[く]さいBhiA[け]ぇど]
★真m2G[面]目に君[ぃ]のこと見つめhiBhiA[てい]る]
hiBhiA[だ]れ][と][も][ば]運命の【ラストサビ[転調₊2]】
★君のhiAhiB[す[が]A[があ][ば] 魔法

※通常サビはhiAやhiB辺りが登場する

 まず、『スケッチ』についてです。この楽曲は、2025年に女性シンガーソングライターのあいみょんさんによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点で最も新しいシングル曲であり、アルバムには未収録です。

 『スケッチ』は、アニメ映画『ドラえもん のび太の絵世界物語』の主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同曲はストリーミングランキングでも上位にランクインし続けていました。ドラえもんの映画には、挿入歌として『君の夢を聞きながら、僕は笑えるアイデアを』(過去記事)が起用されております。
 同曲はスローなバンド曲です。AメロBメロサビと親しみやすい展開をし、ラストサビでは転調し、キーが2つ上がります。作詞作曲はあいみょんさん、編曲は立崎優介さんと田中ユウスケさんの共同でなされました。


 『スケッチ』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域の範囲内(終盤はやや高め)のレンジで歌メロが作られています。一般的な音域の女性が原キーで歌唱しうる楽曲ですが、場合によっては若干キーを下げてもよいと思います。
 今回はAメロが中低音中心、Bメロ⇒サビと中高音域の割合が増えていきます。中高音域としてはhiA~hiB辺りが中心ですが、ラストサビはキーが2つ上がるため、一部で地声感のあるhiC#が登場します。また、要所で裏声使われているため、地声と裏声の器用な使い分けは必須です。
 今回は低音域としてはmid1F#~mid1G辺りが登場します。この辺りは女性の音域の範囲内ですが、やや低音感があるため、「高音域が得意な女性」などは少しキーを上げた方が歌いやすい可能性があります。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~5つ程度下げてみてください。「高音域が非常に得意な男性」についても、今回は若干キーを下げた方がより安定すると私は分析しています。 



 最後に『スケッチ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F#(F#3)~【地声最高音】hiC#(C#5) 、【裏声最高音】hiE(E5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内(一部がやや高め)。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1F#はAメロで登場します。この辺りは女性の音域の範囲内ですが、それなりに低音感があります。そのため、場合によってはキーを上げることを選択肢に入れてください。「高音域が得意な女性」などはキーを上げた方がより歌いやすいと私は想定しています。

 次に、地声最高音hiC#はラストサビで計2回登場します。このhiC#に次ぐ地声高音としてはhiBがピークとなる場面が全体で12回、hiAが22回登場します。こうした点を考慮すると、大よそ女性の音域の範囲内でが、人によってはラストサビが若干高い可能性もあります。一般的な女性が歌いやすいレンジですが、場合によっては少しキーを下げることも選択肢に入れてみてください(下げるときは原キーから1つ程度下げるとよい)。


 『スケッチ』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域がそれなりに広いため、ビギナーなどは一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
 今回の楽曲はメロ自体は比較的わかりやすく、リズムなども取りやすそうです。音域がマッチするのであれば練習曲やカラオケに良いと思います。
 反面、2番サビ⇒Dメロについては、Dメロの歌い出しはmid2D#になっているため、音程を取りづらい可能性があります。音程を取るのが苦手な人は、その点は注意してください。

 『スケッチ』を原曲キーで歌唱する場合、hiA~hiC#(裏声はhiEまで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はBメロやサビ、Dメロ辺りでhiA~hiBが見られ、ラストサビでhiC#辺りが登場するようになります。
 こうした点を考慮すると、「標準的~ある程度高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が得意(or非常に得意)な女性」についても原キーでの歌唱は可能ですが、場合によっては少しキーを上げた方が歌いやすいと思います。


【まとめ】

①Aメロは中低音中心、BメロサビDメロは中高音中心
②原キーだと「標準的~ある程度高音域が得意な女性」等に合いそう
③「高音域が非常に得意な女性」は少しキーを上げた方がよいかも
④音域が合うならば練習曲におススメ(裏声は必須)
⑤Dメロの入りは若干音程に迷うので注意

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする