カテゴリー

『百花繚乱』(幾田りら)の音域

こんにちは。今回は幾田りらさんの『百花繚乱』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『百花繚乱』(幾田りら)
『百花繚乱』(幾田りら)の音域







【地声最低音】mid2A(A3) 

★はhiA地hiC裏[な[の]ま]ち思い出す m2C[こ]の空2C[か]【Aメロ】
☆ひょんな出来事かm2A[ら]【Bメロ】


【地声最高音】hiD#(D#5) ※全体で2回程度(裏声かもしれません)

★あっと言わせ るような奇hiDC^-hiD#地[想][ん])[が]【サビ[転調₊1]】


【裏声最高音】hiE(E5) ※全体で1回のみ

★こうhiC[みょ]CD裏hiE^[な[か[ら]く]り]【2番Aメロ】


【補足】hiBhiDを含むフレーズ一覧

★ゆhiA[ら]ゆらり は[ら]はらり 色[と]りどり み[だ]れ咲き【Aメロ】
★遥か遠くhiC地A#A[に]あ]っ]た煌[びやか]なぶた[ぁい]【Bメロ】
★ハっとするほど 鮮やhiC#地B^-hiD地[か]なせ[か[い]【サビ】
hiAhiC地B[あ[るん]だ]と知っ]B[た]
★あなたのm2B[無]理なhiA[ん]題に 応え[ていhiB[く]
hiBhiC#^-A#[その[た]び]に]
★なこhiC#地C[たえ]合]わせC[で]【サビ②[転調₊1]】
★辿り着いたそhiC地A#[の]さ]きに[あ]たらしA#hiB[い[け][き]が])
★必ずやhiA#hiC[み[ち]びき出すhiC#hiD地L[から[ぁ]【2番Bメロ】
★心hiB[を] [ふる]BhiC#L[せる[ぅ]【ラストサビ】
★あの頃はそhiA#hiC#C[う[ぞう]もし]てい]C[ない]

 まず、『百花繚乱』についてです。この楽曲は、YOASOBIのボーカルとしても活躍する女性シンガーソングライターの幾田りらさんによりリリースされたシングル作品です。配信シングルとして発売されたのちに、CDシングルとしても発売されました。この記事を執筆時点で最も新しいシングルであり、アルバムには未収録です。
 同曲は、日向夏さんの同名ライトノベルを原作としたテレビアニメ『薬屋のひとりごと』の第2期オープニングテーマとして書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同曲はストリーミングランキングでも上位にランクインしています。

 『百花繚乱』はアップテンポのポップチューンです。歌メロはAメロBメロサビと展開します。全体的に親しみやすい楽曲ですが、要所要所で転調しているため、慣れないうちは音程などに注意したいです。作詞作曲は幾田りらさん、編曲はKOHDさんによりなされました。KOHDさんは幾田りらさんとは縁が深く、当ブログで取り上げた『Answer』(過去記事)なども担当されています。


 『百花繚乱』の音域的な特徴についてです。同曲は、女性の音域としては「高め~高い」レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しています。
 今回の楽曲は、サビを中心に中高音が多く、hiB~hiD#といった中高音域が連続します。ABメロのついては高音が控えめですが、それでもhiA~hiC等が見られ、やはり低くはありません。また、mid2Aが一部で見られるものの、低音域についてもやや高いです。こうした点を考慮すると、高音域が得意な女性の方がマッチしやすい曲です。今回は一部裏声が使われる場面もあるのですが、比率としては地声orミックスが中心の歌声になっています。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、「原曲キーから4つ程度上げて1オクターブ下のレンジを歌唱」してみてください(もしくは原キーから8つ程度下げる)。「高音域が非常に得意な男性」などについても原キーから3~4つ位程度下げた方が歌いやすいと思います。



 最後に『百花繚乱』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiD#(D#5)、【裏声最高音】hiE(E5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid2AはBメロで登場します。登場回数は少なめです。このmid2Aに次ぐ低音はmid2Bですが、こちらもそこまで多くありません。こうした点を考慮すると、女性曲としては低音がやや高めだといえます。

 次に、地声最高音hiD#はサビで計2回程度登場します(もしかしたら裏声かもですが)。このhiD#に次ぐ地声高音としてはhiDがピークとなる場面が全体で6回程度、hiC#が8回、hiCが11回、hiBが13回登場します。こうした点を考慮すると、女性曲としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいといえそうです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度下げてみてください。
 今回は、hiD#辺りは若干裏声っぽいニュアンスもあります。そのため、裏声が得意な方はhiD#やhiD辺りは裏声を使って歌唱するのもよいと私は感じました。


 『百花繚乱』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域がそれなりに広いため、ビギナーなどは一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。その点は留意しておいてください。
 今回の楽曲はメロディー自体はわかりやすく、リズムなども取りやすそうです。ただ、同曲は場面ごとに転調するため、慣れてない人は少し音程が取りにくい可能性があります。原曲をしっかり聴き込んでおきたいです。また、サビ等は少し息継ぎがしにくそうなので、「どこで息継ぎを入れるか」を整理しておきたいです。音域がマッチするのであれば練習曲にも良いと思いますが、歌い慣れた人向けの曲だと私は考えています。


 『百花繚乱』を原曲キーで歌唱する場合、hiB~hiD#(一部で裏声hiE)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビを中心にhiB~hiD#等が登場し、一部ではhiDのロングトーンなども見られます。一方、低音域については標準的orやや高めです。
 こうした点を考慮すると、「ある程度~非常に高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。

【まとめ】

①サビが高い。ABメロもそこまで低くはない
②原キーだと「ある程度~非常に高音域が得意な女性」向け
③転調が多いため、慣れないうちは音程にも気を付けたい
④歌い慣れた人向けだが、ノリがよくカラオケ向き。サビは息継ぎ注意

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする