『シャカビーチ~Laka Laka La~』(UVERworld)

【地声最低音】mid1C#(C#3)
★お前はアシストとパスをm1C#[出す] C#[O]K?【2番Aメロ】
★m1E[君]の[ひ]か[り]の[色]が広m2G#–hiA[がっ[てい]く]【ラストサビ[オク下]】
【地声最高音】hiC#(C#5) ※全体で4回
★にhiB–hiC#^-A–m2G#[じ[に]乗っ]かっ]て]【サビ】
【補足】その他の中高音域(mid2F#~hiB辺り)
★ギm2G#–F#–E[ラギ]ラの]beach] way 夏のflow m1G#[A]gain【Aメロ】
★あぁ神にさm2G#–hiA^-F#[からってで[も]こ]の]【Bメロ】
★し2F#[げ]き[に]満[ち]たき[せ]つm2G#[を]
★1G#–m2G#–F#[終わら[せ]な]い
★夏hiB[が] いB[ま] 僕B[の]ここB[ろ] hiA–2G#^-hiB[広]げ[て)[く]【サビ】
★m2G#–F#–E[な]み]風] G#–F#[わ]らい]声]が
★m2E[Laka Laka love Laka Laka love]
★m2G#[Lonely] F#[Lone]ly 心のな[かm2G#[は]【Dメロ】
★こm2G#–hiA[たえは波の[し]ら]べ
★ギm2G#–F#–E[ラギ]ラの]beach] way 夏のflow m1G#[A]gain【Aメロ】
★あぁ神にさm2G#–hiA^-F#[からってで[も]こ]の]【Bメロ】
★し2F#[げ]き[に]満[ち]たき[せ]つm2G#[を]
★1G#–m2G#–F#[終わら[せ]な]い
★夏hiB[が] いB[ま] 僕B[の]ここB[ろ] hiA–2G#^-hiB[広]げ[て)[く]【サビ】
★m2G#–F#–E[な]み]風] G#–F#[わ]らい]声]が
★m2E[Laka Laka love Laka Laka love]
★m2G#[Lonely] F#[Lone]ly 心のな[かm2G#[は]【Dメロ】
★こm2G#–hiA[たえは波の[し]ら]べ
まず、『シャカビーチ~Laka Laka La~』についてです。2007年にロックバンドUVERworldによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、2008年に発売された『PROGLUTION』に初収録されました。同アルバムは、『浮世CROSSING』(過去記事)や『endscape』(過去記事)といったシングルが収められています。アルバムは15万枚を超えるCD売上を記録し、日本レコード協会よりゴールド認定がなされました。
『シャカビーチ』はとしてノンタイアップシングルとして発売されましたが、楽曲自体のクオリティの高さもあり、オリコンチャートにて初登場2位、サウンドスキャンでのランキングは週間1位を獲得しています(ランキングデータブログBillion Hits!より引用)。楽曲は配信部門で10万ダウンロードを達成し、日本レコード協会よりゴールド認定がなされています(Billion Hits!より引用)。
『シャカビーチ~Laka Laka La~』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高い(orかなり高い)レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
今回の楽曲はラップパートのAメロ、メロディアスなBメロサビと展開するミクスチャーロックです。サビが特に高いのですが、ABメロについても全体的に中高音寄りであり、男性曲としては高い曲であるといえます。低音域については一部mid1E等が連続する場面がありますが、ほとんどについては男性曲としては低音が高いです。こうした点を考えると、高音域が非常に得意な男性などに合いやすい曲だと言えます。発声は地声ベースであり、裏声は少なめです。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方歌いやすいです。今回は大部分は女性でも歌唱可能なレンジですが、ラストサビの一部でmid1Eが連続する場面があります。一つの目安ですが、原曲キーから1~3つ程度上げてみてください。ただ、今回はmid1Eが登場する場面が一部に限定されるため、「標準より低め~やや低めの音域の女性」などは原キーが合う可能性があります。
今回の楽曲は音域が広いため、歌い慣れた人であっても一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。また、高音がキンキンした力強い発声なので、ロック系などに慣れている人の方が合いやすいと思います。
最後に『シャカビーチ~Laka Laka La~』の音域についてですが、【地声最低音】mid1C#(C#3)~【地声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、かなり高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1C#は2番Aメロで登場します。ここはセリフのような場面であるため、あまり厳密な音程にこだわらなくてもよいかもしれません。このmid1C#に次ぐ低音としてはラストサビの1オクターブ下のレンジでmid1Eが登場します。この辺りは、男性の音域の範囲内ですが、「高音域が非常に得意な男性」の一部は若干歌いにくい可能性があります(回数は多くないため、原キーでよいと思います)。
次に、地声最高音hiC#はサビで計4回登場します。このhiC#に次ぐ地声高音としては、hiBがピークとなる場面が全体で28回、hiAが10回、mid2G#が29回登場します。こうした点を考慮すると男性の音域としてはかなり高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~5つ程度下げてみてください。
『シャカビーチ~Laka Laka La~』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。ただ、今回は音域自体が広いため、歌い慣れた人であっても一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります(ただ、全体でみると中高音が多い)。
今回の楽曲はBメロサビについてはメロがよく、リズムなども取りやすいと思います(意外とメロの上下も激しいので注意)。ただ、Aメロについてはラップパートであり、特に小気味いい発声が求められます。歌いにこなせると気持ちの良い曲ですが、歌い慣れた人向けだと私は分析しています。
『シャカビーチ~Laka Laka La~』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F#~hiC#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2F#~mid2G#辺りが全体的に多く、サビではhiB辺りが連続します。サビのhiBはmid2Eとのコンボであるため、見た目よりは歌いやすいですが、それでも男性の音域としてはかなり高いと思います。低音は全体的には高めですが、一部でmid1E等が登場します。
こうした点を考慮すると、「高音域が非常に得意な男性」が原曲キーに合いやすいと私は考えました。また、「標準より低め~やや低めの音域の女性」なども原曲キーが選択肢に入る可能性があります。
【まとめ】
①音域は広めだが、低音は多くなく、全体的に中高音寄り
②原キーだと「高音域が非常に得意な男性」向け
③女性だと「標準より低め~やや低めの音域の女性」などが合いうる
④Aメロはラップなので慣れが必要
⑤Bメロサビは比較的分かりやすい(メロの上下が激しいのでその点は注意)