『Diver』(NICO Touches the Walls)

【地声最低音】mid1F#(F#3)
★m2D[あの水平線が]遠[ざかっ]ていく1G–m1F#[ぅ[ぅ]【Aメロ】
★1G–m1F#[あ[お]2D–m2F#[すぎた空に[は]明日すらえ[が]けなく[て]
【地声最高音】hiB(B4) ※ラストサビで1回
★息をしhiA–hiB–m2F#[て[み]ぃてぇ] m2G[ye]ah]hh【ラストサビ】
【補足】mid2F#~hiAを含むフレーズ一覧
★ぼ2E[く]はm2F#–hiA[いつからここ[に]潜り]F#[込ん]だ]んだ【Aメロ】
★とm2F#[て]も]まF#[と]も]でいらE[れない]【Bメロ】
★m2F#–E–D[す]べ]てを僕が敵]F#[に]まわしても]
★光をかすかにm2F#–E[感じて]る]んだ
★そm2F#–m2G^-hiA[こ[ま]で])[行け][そ]うなら
★いm2E[き]をしhiA–G–F#[た]く]て]【サビ】
★もm2E[が]くm2F#–hiA[減圧症の[ダ]イバー
★ふm2E[か]いm2F#–m2G[海底を目[指し]て]もう[いF#[ちど]
★こhiA–m2G–F#–E[きゅ]う]を]しよ]う
★ぼ2E[く]はm2F#–hiA[いつからここ[に]潜り]F#[込ん]だ]んだ【Aメロ】
★とm2F#[て]も]まF#[と]も]でいらE[れない]【Bメロ】
★m2F#–E–D[す]べ]てを僕が敵]F#[に]まわしても]
★光をかすかにm2F#–E[感じて]る]んだ
★そm2F#–m2G^-hiA[こ[ま]で])[行け][そ]うなら
★いm2E[き]をしhiA–G–F#[た]く]て]【サビ】
★もm2E[が]くm2F#–hiA[減圧症の[ダ]イバー
★ふm2E[か]いm2F#–m2G[海底を目[指し]て]もう[いF#[ちど]
★こhiA–m2G–F#–E[きゅ]う]を]しよ]う
まず、『Diver』についてです。この楽曲は、2011年にロックバンド・NICO Touches the Wallsによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年に発売された『PASSENGER』に初収録されました。
同曲は、岸本斉史さんの漫画を原作としたテレビアニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』のオープニングテーマとしてタイアップが付きました。作詞作曲はボーカルの光村龍哉さん、編曲はバンドと岡野ハジメさんによりなされました。楽曲の質も相まって、2020年には配信部門で10万ダウンロードを達成し、日本レコード協会によりゴールド認定がなされました(ランキングデータブログBillion Hits!より引用)。
『Diver』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域としては高いレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
今回の楽曲は、アニメのOP曲ということもあってか、AメロBメロサビと中高音が連続する楽曲であり、全体的にノリが良いロックです。低音もmid1F#と高い点なども考慮すると、体感的にも高く感じやすい曲です。これらを踏まえると、「中高音域が得意な音域の男性」が原キーで歌いやすい楽曲です。発声も地声ベースであり、裏声は少なめです。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから1~3つ程度上げてみてください。ただ、今回は低音が高く、中高音中心のメロであるため、女性が原キーで歌えなくもない曲です。
今回の楽曲男性曲としては低音が高いため、人によっては原キーがマッチする可能性があります。具体的には、「標準より低め~やや低めの音域の女性」などが原キーでの歌唱を試してみてもよいかもしれません。この辺りは、実際に歌唱して微調整を加えてください。
最後に『Diver』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F#(F#3)~【地声最高音】hiB(B4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1F#はAメロで登場します。登場回数は4回程度で少なめです。今回は低音の回数がそこまで多くなく、体感的に高く感じやすいのではないかと私は推測しています。
次に、地声最高音hiBはラストサビで1回登場します。hiAがピークとなる場面が全体で16回、mid2Gが10回、mid2F#が25回登場します。こうしたことから、一般の男性の雰囲気としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから3~4つ程度下げてみてください。