こんにちは。今回はRADWIMPSの『夢灯籠』(2016)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。
なお、『夢灯籠』については、RADWIMPSのYouTube公式チャンネルなどでは音源などが公開されておりません。故に、当ブログでも動画などの添付は行いません。ご了承ください。
『夢灯籠』(RADWIMPS)、Yumetourou
【地声最低音】mid1A#(A#2)
なお、『夢灯籠』については、RADWIMPSのYouTube公式チャンネルなどでは音源などが公開されておりません。故に、当ブログでも動画などの添付は行いません。ご了承ください。
『夢灯籠』(RADWIMPS)、Yumetourou
【地声最低音】mid1A#(A#2)
★mid1A#[そ]の言葉の眼をもう見れなくなったのは
【地声最高音】mid2G#(G#4)
★いつか行こう m2F[全]m2G#[生]m2G[命][も]未到 未開拓の(サビ)
【補足】1回目のAメロ終了後、歌詞の無い部分
二人で「せーの」で 言おう oh m2F[oh] oh

まず、『夢灯籠』についてです。この楽曲は2016年にRADWIMPSによりリリースされたサウンドトラック『君の名は。』に収録されたナンバーです。新海誠監督の長編アニメーション映画『君の名は。』のために制作された映画音楽の一曲です。映画の爆発的ヒットとともによく知られるようになった楽曲です。
さて、夢灯籠についてですが、演奏時間が2分余りの小曲です。メロディーの構成としても【Aメロ、Aメロ、サビ】といった非常に簡素なものです。しかし、その短い演奏時間の中にRADWIMPSらしさが凝縮されています。クリーンなギターからAメロが展開され、その後RADWIMPSのパブリックイメージに近い疾走感あふれる曲調へと変化します。
歌詞については映画の書き下ろしということもあり、映画の内容を想起させるような歌詞になっていると思います。具体的には、「時間や空間を超越して、二人が出会う」ようなフレーズが要所要所にちりばめられています。ただ書き下ろしという作品の中においても、野田洋次郎さんらしいフレーズが見られます。
個人的に好きだと思った歌詞は、合わせ技的な見方なのですが、「消えることない約束を 二人で「せーの」で 言おう」「また「はじめまして」の合図を 決めよう」です。この2つの歌詞は、「二人の息が合っている」、「二人だけに分かる」といったことを象徴するような愛の溢れるフレーズだと思います。
さて、『夢灯籠』の音域についてですが、【地声最低音】mid1A#(A#2) ~【地声最高音】mid2G#(G#4) でメロディーが構成されております。サビの2箇所がmid2G#でやや高いですが、全体として一般的な男性の音域の範囲内です。
楽曲の特徴として、全体的に低音域が多い印象です。具体的に言うと、上のピアノ鍵盤図の青色で表記される音域【mid1】が多く登場します。声が高く、低音域が苦手な人はその点を注意してください。高音域が得意な方は、原曲よりもキーを上げるという選択肢もあり得るかもしれません。
一方、高音域はmid2G#にまで達します。やや高い音階ですが曲全体を通して2箇所ですので、高音部は歌い慣れていれば達成しうると思います。逆に普段歌い慣れていない人は、滑らかに発声し辛い音階です。mid2F,mid2Gといった音域を確実に歌いこなせるように少しずつ慣れていってください。
ただ、『夢灯籠』は低音部が結構きついので、キーを下げて練習すると逆に低音部がしんどくなる可能性があります。そうした点を考えると、『前前前世』などの方が練習向きかもしれません。ただ、疾走感あふれるサウンドであり、カラオケ等では盛り上がるナンバーだと思います。

まず、『夢灯籠』についてです。この楽曲は2016年にRADWIMPSによりリリースされたサウンドトラック『君の名は。』に収録されたナンバーです。新海誠監督の長編アニメーション映画『君の名は。』のために制作された映画音楽の一曲です。映画の爆発的ヒットとともによく知られるようになった楽曲です。
さて、夢灯籠についてですが、演奏時間が2分余りの小曲です。メロディーの構成としても【Aメロ、Aメロ、サビ】といった非常に簡素なものです。しかし、その短い演奏時間の中にRADWIMPSらしさが凝縮されています。クリーンなギターからAメロが展開され、その後RADWIMPSのパブリックイメージに近い疾走感あふれる曲調へと変化します。
歌詞については映画の書き下ろしということもあり、映画の内容を想起させるような歌詞になっていると思います。具体的には、「時間や空間を超越して、二人が出会う」ようなフレーズが要所要所にちりばめられています。ただ書き下ろしという作品の中においても、野田洋次郎さんらしいフレーズが見られます。
個人的に好きだと思った歌詞は、合わせ技的な見方なのですが、「消えることない約束を 二人で「せーの」で 言おう」「また「はじめまして」の合図を 決めよう」です。この2つの歌詞は、「二人の息が合っている」、「二人だけに分かる」といったことを象徴するような愛の溢れるフレーズだと思います。
さて、『夢灯籠』の音域についてですが、【地声最低音】mid1A#(A#2) ~【地声最高音】mid2G#(G#4) でメロディーが構成されております。サビの2箇所がmid2G#でやや高いですが、全体として一般的な男性の音域の範囲内です。
楽曲の特徴として、全体的に低音域が多い印象です。具体的に言うと、上のピアノ鍵盤図の青色で表記される音域【mid1】が多く登場します。声が高く、低音域が苦手な人はその点を注意してください。高音域が得意な方は、原曲よりもキーを上げるという選択肢もあり得るかもしれません。
一方、高音域はmid2G#にまで達します。やや高い音階ですが曲全体を通して2箇所ですので、高音部は歌い慣れていれば達成しうると思います。逆に普段歌い慣れていない人は、滑らかに発声し辛い音階です。mid2F,mid2Gといった音域を確実に歌いこなせるように少しずつ慣れていってください。
ただ、『夢灯籠』は低音部が結構きついので、キーを下げて練習すると逆に低音部がしんどくなる可能性があります。そうした点を考えると、『前前前世』などの方が練習向きかもしれません。ただ、疾走感あふれるサウンドであり、カラオケ等では盛り上がるナンバーだと思います。