カテゴリー

『向日葵』(Ado)の音域

 こんにちは。今回はAdoさんの『向日葵』(2023)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『向日葵』(Ado)
『向日葵』(Ado)の音域







【地声最低音】mid2A(A3) 

★好m2F#m2G#hiA裏[き[な[の][に] m2B[わ]るくな[い]【Aメロ】
m2Bm2A[す[な]お]に喜m2G#hiA地[べ[な][わ]たしに



【地声最高音】hiC#(C#5) ※サビを中心に計6回程度

hiC#地BA[ひ]か]り]hiB地hiC#裏[の[差])す方へ【サビ】
★ (光の差す方へ) hiC#B[あ]あ]【ラストサビ】
★枯れるhiAhiB[こ[と]な]いとhiC#B[き]を]


【裏声最高音】hiD#(D#5) ※ラストサビで1回

★少しhiAhiB[は[強]く]なれhiD#裏C#[た]よ]【ラストサビ】


【補足】hiAhiC#辺りを含むフレーズ

★らhiB裏hiA2G#F#[し]く]て]い]いねと笑[い]かけた【Aメロ】
m2G#裏#[た]いよm2B[う]が照らしす[ぎ]ぃてhiB裏[も]【Bメロ】
hiB地hiA[な]み]だが枯B裏A[れ]る]まで
★(寄り添い合い)支えhiA地m2G#[て]く][た]
m2G#[あ]あ ひま[わhiAhiB[り[の]よう]に]咲い[て]【サビ】
★天をhiAhiB地[あ[おい]で]hiC#裏B[っ]て]
hiA地m2G#[た]だ]真っA[直]ぐ]なあAhiB裏[な[た][の]ように
★歩いてhiAhiB[行[こう] oh [oh] oh
★こhiB裏hiA[た]え]hiA地[し]まうあなたが好き【2番Aメロ】
★どうしたって無茶なm2GhiA地[ことだっ[て]あ]るけど【Dメロ】
★私hiB裏[の] B裏A[信]じ]る夏の大hiA地[さ]んかく

 まず、『向日葵』(ひまわり)についてです。この楽曲は、2023年に女性歌手のAdoさんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、翌年に発売された『残夢』に収録されました。同アルバムは初週だけで10万枚以上のセールスを記録し、日本レコード協会よりゴールド認定がなされています。

 『向日葵』はテレビドラマ「18/40〜ふたりなら夢も恋も〜」の主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同曲はロングヒットを記録します。2025年には1億再生を突破し、日本レコード協会よりプラチナ認定がなされました。
 同曲はスローなバンド曲です。全体的にメロのよさが光り、歌メロもAメロBメロサビと親しみやすい展開をします。作詞作曲はみゆはんさん、編曲は40mPによりなされました。みゆはんさんは、以前に『会いたくて』(過去記事)を提供しております。


 『向日葵』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としてはやや高め(体感的には「高め」でもよいかも)のレンジで歌メロが作られています。低音域に若干余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しています。
 今回の楽曲は、Aメロ⇒Bメロ⇒サビと歌メロが盛り上がっていきます。Aメロはmid2Aなどの中低音が見られますが、決して低いわけではなく、一部でhiAなども含まれます。中高音域としてはサビやその周辺でhiA~hiBがよく見られます。①hiBの回数の多さ、②間奏が短いことなどを考えると見た目より高く感じやすいかもしれません。低音域については大よそ標準的ですが、「高音域が非常に得意な女性」などは若干キーを上げた方がより歌いやすい可能性があります。また、要所で裏声が用いられているため、地声と裏声の器用な使い分けは不可欠です。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから6~7つ程度下げてみてください。「高音域が非常に得意な男性」についてもいくらかキーを下げた方が安定すると思います。



 最後に『向日葵』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiC#(C#5)、【裏声最高音】hiD#(D#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid2AはAメロで登場します。この辺りは女性の音域の範囲内です。ただ、今回はmid2Bとコンボになっています。「高音域が非常に得意な女性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません。

 次に、地声最高音hiC#はサビを中心に計6回程度登場します(特にラストサビで多い)。このhiC#に次ぐ地声高音としてはhiBがピークとなる場面が全体で29回、hiAが23回登場します。こうした点を考慮すると、女性の音域としては高めであり、通常はキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しています。一つの目安ですが、原曲キーから1~2つ程度下げてみてください。


 『向日葵』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。また、ビギナー向けの調整も可能だと思いますが、人によっては一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
 今回の楽曲はメロやリズムは分かりやすいです。音域がマッチするのであれば練習曲やカラオケに向くと考えています。今回はスロー曲で歌メロのよさが活きやすいため、歌いこなせると気持ちよさそうです。

 『向日葵』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G#~hiC#(裏声はhiA~hiD#など)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビを中心にhiA~hiB辺りが多く、一部でhiC#が登場します。hiBの回数が多く、見た目より高めな印象です。
 こうした点を考慮すると、「標準より(やや)高め~高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。
 ※今回は体感より高いと感じたので、「標準よりやや高め」の女性だと終盤体力的に辛くなる可能性もあります。そのため、「標準より(やや)高め」と表現しています。

【まとめ】

①サビを中心に中高音域がよく登場する
②原キーだと「標準より(やや)高め~高音域が得意な女性」
③要所で裏声が登場するため、器用な裏声は不可欠
④キー調整は比較的しやすい(ビギナーは一部歌いにくいかもですが)
⑤メロ等が分かりやすく、練習曲やカラオケなどに向きやすい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする