『クラクラ』(Ado)

【地声最低音】mid1G(G3)
★間m1G[一]髪がスタンダード m2G–m2F[どう]に]かしてきたんだ【Bメロ】
【地声最高音】hiD#(D#5) ※全体で3回程度
★もうhiD#地–hiD–C–A#[不安]な]ど]消し]てしC–[まえ]た]ら[良いと]【サビ】
★hiA#[ひゃ]く[パーセント]はA#–hiC–hiD–hiD#地[分[か[ら[ない]【ラストサビ】
【裏声最高音】hiD#(D#5) ※サビで登場
★hiA#[ひゃ]く[パーセント]はA#–hiC–hiD–hiD#裏[分[か[ら[ない]【サビ】
【補足】mid2G(一部のみ)~hiCを含むフレーズ一覧
★真っ二つだね世界は 隠しm2F[た]そ[れ]ぞm2G[れ]の]正義は【Aメロ】
★常識・劣勢・裏m2G裏[の]裏 最後も最期も関hiC裏[係ない]【Bメロ】
★狂っm2F–m2G[たス[トー]リー 全m2A–F[て]が決]まって[たG[よ]うに【Cメロ】
★のべつ幕無しに異m2G–hiC地[常[事態] hiC地–hiA#–G#[大]抵]わ]け]も[ない]
★たm2G#–hiA#地[だ[しい]ま[ちA#[がい]が不A#[安]定]で【サビ】
★消化する術m2G#–hiA#裏[が[ない]ことも 気付かず[に]立[ち]向かうの?
★理hiA#地–m2G#[想]と]現実揺hiA#裏[ら]ぐんだ クラクラ
★ドm2G[ラ]マみたいに うhiA#地–G#[ま]くい]か]ないのだA#[ろう]【2番Bメロ】
★1パーセント にもhiA–hiB–hiC地[満[た[ない]【ラストサビ[転調−3]】
★ってなhiC地–hiB–A[やん]で]ま]なんで繰[り]返し 少しずつ見えてきた未C[来]
まず、『クラクラ』についてです。この楽曲は、2023年に女性歌手のAdoさんによりリリースされたシングル作品です。最新作であるため、アルバムには未収録です。
ちなみに、Adoさんは、ユニバーサルスタジオジャパンとのコラボ曲『唱』(過去記事)、B’zに楽曲提供を受けた『DIGNITY』など、最近はリリースラッシュが続いております(記事化が間に合わない)。
さて、『クラクラ』は、遠藤達哉さんの同名漫画を原作としたテレビアニメ『SPY×FAMILY』Season 2のオープニングテーマとしてタイアップが付きました。同アニメはOfficial髭男dismの『ミックスナッツ』、星野源さんの『喜劇』、BUMP OF CHICKENの『SOUVENIR』など過去にも多くの話題作を生み出しております。作品の高い人気が主題歌作品などにも及んでいます。
『クラクラ』はアッパーなバンド曲です。トランペットやトロンボーンなどのホーンセクションも加わっており、アニメのドタバタ感を演出します。そうしたこともってか、歌メロはサビに向かうまでの間にAメロBメロCメロと3種類のメロが展開されます。作詞作曲は男性シンガーソングライターのmeiyoさんによりなされました。meiyoさんは『なにやってもうまくいかない』(過去記事)や、asmiさんへの提供曲『PAKU』などでも知られております。
同曲の作詞作曲はmeiyoさん、編曲は菅野よう子さんとSEATBELTS(シートベルツ)の共同でなされました。菅野さんはアニメやゲームなどの音楽などを手掛けており、国内外で評価の高い作曲家です(当ブログではまだ1曲の取り上げられてないのが残念です)。また、SEATBELTSは菅野さんの作品と縁の深いメンバーで結成されたジャズバンドです。
『クラクラ』の音域的な特徴についてです。同曲は、女性の音域と比べ、やや高め~高めのレンジで歌メロが作られております。低音域には余地があるため、一般的な女性は少しキーを下げた方が歌いやすいです。
同曲はAメロBメロおよびCメロの前半までは最高音がmid2G程度で、女性曲としてはそこまで高くありません。一方、サビになるとhiA#~hiD#といった高音が登場するようになります。こうしたこともあり、低音~高音まである程度広い音域が要求されます。
ちなみに、同曲はBメロ⇒サビなど要所要所で転調が行われます。そのため、人によっては少し音程が取りづらく感じられるかもしれません。
最後に『クラクラ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G(G3)~【地声最高音】hiD#(D#5)、【裏声最高音】hiD#(D#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、やや高め~高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1GはBメロで登場します。この辺りは歌メロが速いため、よく聴いていないと分かりにくいかもしれません。2番のBメロでも登場しますが、場合によっては無視してもよいと思います。
次に、地声最高音hiD#はサビおよびラストサビで登場します。登場回数は3回程度(1番サビで1回、ラストサビで2回)です。このhiD#は女性の音域としては高め(もしくはやや高め)です。このhiD#に次ぐ高音としてはhiCがピークとなる場面が曲全体で7回程度登場します。こうしたことから、今回の楽曲は女性の音域としてはやや高め(もしくは高め)としました。一般的な女性は少しキーを下げた方がより歌いやすいのではないかと私は考えております。一つの目安ですが、原曲キーから1つ程度下げてみてください。
『クラクラ』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意なレンジに調整することができるといえそうです。一方、今回の楽曲は低音~高音まで音域が広いです。そのためビギナーの練習曲には少し使いにくいかもしれません。
同曲はメロディー自体は比較的分かりやすいです。ただ、要所で転調が行われますので、人によっては少し音程が取りにくいかもしれません。また、最近のJ-POPらしくメロとメロの間隔が短く、息継ぎなどはしにくいです。ただ、先述取り上げた『唱』(過去記事)と比べると、ずっと取っつきやすいのではないかと私は想定しました。
『クラクラ』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G#~hiD#といった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。今回の楽曲はABCメロはhiA以上がかなり少なく、サビなどを中心に中高音域が見られます。音域は広いですが、高音が必要な場面は限定されます。
これらを踏まえると、「標準よりやや高め~高音域が得意な女性」などが原曲キーにマッチしやすいと私は判断しました。
【まとめ】
①ABCメロはそこまで高くなく、サビで大きく盛り上がる形
②原キーだと「標準よりやや高め~高音域が得意な女性」に合いそう
③一部音程やリズムが取りにくい部分がある
④息継ぎも少ししにくいので、歌詞などはしっかり覚えて余裕を持ちたい
⑤最近の人気曲『唱』と比べると、ずっと歌いやすい
コメント
Non Stop RabbitのUNorderお願いします。
リストアップしておきます。
リクエストありがとうございます。
Vaundyの融解sinkの音域調査お願いします
リストアップしておきます。
Vaundyは新曲が出てるので、もしかしたらそちらから記事にするかもしれません。