カテゴリー

『灯を護る』(スピッツ)の音域

 こんにちは。今回はスピッツの『灯を護る』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『灯を護る』(スピッツ)
『灯を護る』(スピッツ)の音域








【地声最低音】mid1F(F3) ※Aメロで見られる

m2A#[出]m1FG[いなん]て]【Aメロ】
m2A#[予想も]FG[ず]に]
m1GG#^-m1FG[こ][ま[ち]で]


【地声最高音】hiA#(A#4) ※計3回

FG2G#hiA#^[し[あ[わせ[の]意]味]にたど[り着きた]1G#[んだ]【サビ】


【補足】mid2Fmid2G#を含むフレーズ一覧

1G#2A#[泣く]の]はわがま2D#m2F[ま[な]ことと信]じていた【Aメロ】
m1G#2A#[儚いさ]だ]2D#m2F[と[知ってるよ]【サビ】
FGm2G#^[ど[れ[ほどつ]よ]いいD#F[の[り]でも]
m2A#[いつかぼ]くら赦されるm2G#G[な]ら]
m2A#[密かに]ともるこの可愛いm2G#G[灯]を]
FG-m2G#地L^[ま[も[ろ]う] m2G#L[oh] G[oh]

 まず、『灯を護る』(ひをまもる)についてです。この楽曲は、2025年にロックバンド・スピッツによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点で最も新しいシングルです。
 同曲は、遠藤達哉さんの同名漫画を原作としたテレビアニメ『SPY×FAMILY』のオープニング主題歌として書き下ろされました。ちなみに、スピッツがテレビアニメに主題歌を提供するのは今回が初であり、そうした点でも話題になりました。リリース間もない楽曲ですが、ストリーミングランキングにもチャートインしており、注目度の高さがうかがえます。


 『灯を護る』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高いレンジで歌メロが作られています。一般的な男性は少しキーを下げた方が歌いやすいです。
 同曲はAメロサビから成るシンプルな構成です。サビが特に高いのですが、Aメロでもmid2D#~mid2Fといった中高音が含まれます。また、低音は特にAメロの後半に集中しますが、mid1F程度であるため、こちらも男性曲としてはやや高めの低音になります。こうした点を考慮すると、「中高音域が得意な男性」の方がマッチしやすい曲です。間奏が短く、サビも長いため、見た目より高音感があります。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度上げてみてください。
 ただ、今回は低音がmid1F程度であるため、人によっては原キーでも歌唱可能かもしれません。具体的には「標準より低めの音域の女性」などは原キーを選択肢に入れてみてもよいと思います。



 最後に『灯を護る』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F(F3)~【地声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1FはAメロ後半で登場します。男性曲の低音としてはやや高めです。ただ、この場面はmid1G~mid2A#辺りが連続するため、女性が歌う場合は見た目より低音感があると思います(一般的には、女性はキーを上げた方がよいかも)。

 次に、地声最高音hiA#はサビで計3回登場します。このhiA#に次ぐ地声高音としては、mid2G#がピークとなる場面が全体で21回、mid2Fが21-22回登場(ラストサビのボーカルが重なる場面を数えるか否かで±1)します。この辺りは男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度下げてみてください。


 『灯を護る』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。また、ビギナー向けの調整も可能だと思います(人によっては一部歌いにくい部分が出て来るかもしれません)。
 今回の楽曲は、メロやリズムなどは比較的分かりやすいです。 音域がマッチするのであれば、練習曲やカラオケにおススメです。スピッツの多くのシングル曲に当てはまりますが、ボーカルの草野マサムネさんは比較的柔らかい発声で歌唱しておりますので、そうした歌唱表現なども参考にしたいです(この辺りの声域を柔らかく歌唱するのは男性だと難しいですが)。

 『灯を護る』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiA#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。mid2FはAメロ~サビまで広く登場し、サビではmid2G#辺りがかなり多いです(mid2G#はロングトーンも含まれる)。また、今回の楽曲は間奏が短く、終盤はサビが連続するため、体力的にも辛くなりやすいです。
 こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。また、女性の一部(「標準より低めの音域の女性」)なども原キーがマッチする可能性があります。

【まとめ】

①男性曲としては中高音寄り(低音はAメロ後半に集中する)
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」向け
③女性はキー上げ推奨だが、「標準より低めの音域の女性」は原キーでも良いかも
④メロなどは分かりやすい。練習曲やカラオケ向き
⑤間奏が短く、終盤はサビが長い。スタミナ注意

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする