『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』(a flood of circle)

【地声最低音】mid1E(E3) ※1番はフェイクだが、2番は歌詞がある
★ブルシットm1G[なせ]かm2D–m2E[い[に]【Aメロ】
☆それもm2D[そう]と限m1G–F–m1E[ら[な[い]【2番Aメロ】
【地声最高音】hiA(A4) ※全体で11回
★m2E[Ba]by, 夢じゃm2G[ない] 幻G–hiA[じゃ[な]い]【サビ】
★m2G–hiA[こぼれ[落ち]た]ひm2F[と]は そ[こ]で咲く花【ラストAメロ】
★m2G–hiA[WILD BUNNY [BL]UES]【アウトロ】
【補足】mid2E~mid2Gを含むフレーズ一覧
★俺m2F–E[小]さい]野う[さ]ぎ【Aメロ】
★m2E–F–m2G[お[れ[が]か]な]える日[まで]【サビ】
★せm2F–E[か]い]を走ってく m2G–F[WILD] BU]NNY] BLUES
★ m2E–F–m2G[お[れ[が]か]な]えるF[日]まで]【ラストサビ】
★E[尽き果て]るまで m2F[GO]だろ]【アウトロ】
★E[尽き果て]るまで m2G–F–E^[GO](だ]ぜ[ベ]イ])ビー
★(尽きるまで 走れ) m2G[WILD BUNNY BLUES]
※台詞ではhiA~hiCが含まれる場面がある
まず、『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』についてです。この楽曲は、2024年にロックバンド・a flood of circleによりリリースされたアルバム『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』に収録されています。アルバムのタイトルチューンです。
『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』はアップテンポなバンド曲です。歌メロはAメロとサビから成り、全体的にシンプルです。ボーカルについてはエッジの利いた力強い発声がなされています。作詞作曲はボーカル&ギターの佐々木亮介さん、編曲は高野勲さんとa flood of circleの共同でなされました。高野勲はGRAPEVINEのサポートメンバーであり、小谷美紗子さん、サニーデイ・サービスなどとも縁の深いキーボーディストです。
『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては「高め~高い」レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
今回の楽曲は、サビが特に高いのですが、Aメロも決して低くはなく、mid2D~mid2Fといった音階がよく登場します。低音についても一部でmid1Eが登場する以外は、男性曲としては高い低音です。こうした特徴から、「中高音域が得意な男性」の方が合いやすいです。発声は地声ベースであり、ガラガラした声質が特徴的です。
女性が同曲を歌唱する場合、通常は少しキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~4つ程度上げてみてください。ただ、今回は低音が意外と高いため、「標準より低めの音域の女性」などは原曲キーがマッチする可能性もあります。その辺りは実際に歌唱して微調整を加えてください。
最後に『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』の音域についてですが、【地声最低音】mid1E(E3)~【地声最高音】hiA(A4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高め~高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1Eは2番Aメロで登場します。登場回数は1~2回程度です(1番Aメロのフェイクを含めるか否かで、1回か2回になる)。このmid1Eに次ぐ地声低音はmid1Gとなります。こうした点から男性曲としては低音が高い曲であることが分かります。
次に、地声最高音hiAはサビを中心に計11回登場します。このhiAに次ぐ地声高音としては、mid2Gがピークとなる場面が全体で13回、mid2Fが13回登場します。こうした点を考慮すると男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度下げてみてください。
『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌いなれた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。またビギナー向けの調整も可能だと思います。ただ、原曲のようなニュアンスで歌うのはかなり難しいですので、その点は留意してください。
今回の楽曲は、メロやリズム自体は比較的分かりやすく、その点ではカラオケ向きです。ただ、原曲の佐々木亮介さんのようなエッジの利いた歌唱をするのは、かなり難しそうです。最初は自分が歌いやすい発声で歌っていくのがよいと思います。
『WILD BUNNY BLUES/野うさぎのブルース』を原曲キーで歌唱する場合、mid2E~hiAといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はAメロではmid2E~mid2F辺りが登場し、サビではmid2F~hiA辺りが多くなります。一方、低音は男性曲としては高めです。
こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。
【まとめ】
①全体的に中高音に寄った曲
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」などに合いそう
③キー調整はしやすい。練習曲に適している
④ただ、原曲のように歌うのは難しい。慣れるまでは自分に合う発声で歌った方がよいかも