カテゴリー

『残酷な夜に輝け』(LiSA)の音域

 こんにちは。今回はLiSAさんの『残酷な夜に輝け』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『残酷な夜に輝け』(LiSA)
『残酷な夜に輝け』(LiSA)の音域








【地声最低音】mid1F(F3) ※聞き取りにくい

m2A#[と]おく[ま]m1G#[ひ]び][よm1G[うに]【Aメロ】
☆一人 m1F[じゃ]ないとm2G[さ]けびm2G#[な]がら]【2番Bメロ】


【地声最高音】hiD(D5) ※全体で2回程度

★ざhiA#A[ん]こ]くなhiD地C[よ]るに] [か]がやけ【サビ】


【裏声最高音】hiF(F5) ※Fメロで1回

hiC地hiF裏[ま[だ] A#地hiC[見[ぬ][明]けは遠く【Fメロ】


【補足】その他の中高音域(hiA#hiD辺り)

m2A#[さ]m2G#G[し]た]んだ手を伸ばして【Aメロ】
★闇の中でm2G[ひ]かるm2G#G[も]のは]【Bメロ】
★小さく m2G[だ]けどG#[ず]っと] hiA#地G#[そ]ばに]
★繋いだここhiC#地CA#^[ろ](の][かし])を
★果m2GhiA#地A[て[し]な]い][か]いのかhiC裏[なし]みは【サビ】
★やhiD裏CA#[さ]し]い]D裏C[日]]には もうhiA地[戻]れない
★あhiA#A[し]た][ぇ] A#[が]り]火を高く
m2G[し]ろく[凍]えたm2G#[想]いも]m2A#[た]みも【Dメロ】
★匂hiC裏[い立つ] m2G#地G[や]み][ら]生まれた【Eメロ】
hiC地A#m2G#[君]のも]とへ]届くように【Fメロ】
★あといm2G#[っ]ぽだけ ひhiC地A#[と]つ]だけ]【ラスト】
m2G#[よ]るを超hiC地L[えてぇぇ]

 まず、『残酷な夜に輝け』についてです。この楽曲は、2025年に女性歌手のLiSAさんによりリリースされたシングル作品です。配信の他に、CDシングルとしても発売されました。
 同曲は、吾峠呼世晴さんの漫画を原作としたアニメ映画『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同曲はストリーミングランキングでもジョイういにランクインしており、多くの再生回数を獲得しています。

 『残酷な夜に輝け』はシリアスなバンド曲です。ストリングスが基調となっており、バトル系のアニメ映画の主題歌らしい壮大な作品です。歌メロはAメロBメロサビといった構造が一部見られますが、サビなどはノリが良いですが、一部はおどろおどろしいところもあり、場面ごとに様々なカラーを見せる曲です。メロの種類も多いです。演奏時間も6分超と最近の作品としてはかなり長いです。作詞作曲編曲は梶浦由記さんによりなされました。LiSAさんは鬼滅作品では『明け星』(過去記事)『炎』(過去記事)、『白銀』と梶浦さんとタッグを組むことが多く、作品の1つの象徴になっています。ちなみに、梶浦さんは『鬼滅の刃』シリーズの劇伴も担当してます。


 『残酷な夜に輝け』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としては標準~やや高め(一部は明らかに「高め」)のレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、人によっては少しキーを下げて歌うのもよいと思います。
 今回の楽曲は中高音としてはhiA#~hiD辺りが登場します。登場回数としてはhiA#~hiC辺りが多く、hiC#やhiDは少なめです。演奏時間が6分程度である点も考慮すると女性の音域としては標準的~やや高めであり、一般的な音域の女性が原キーで歌える可能性がある曲だと私は分析していますただ、hiC~hiD辺りの中高音はロック系の力強い歌唱がなされているため、そうした点での難しさがあります。また、要所で裏声が作られるため、器用な発声は不可欠です。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから5~6つ程度下げてみてください。今回は「高音域が非常に得意な男性」については原曲キーで歌唱できる可能性がありますが、キーを若干下げた方がより安定すると思います。



 最後に『残酷な夜に輝け』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F(F3)~【地声最高音】hiD(D5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内、もしくはやや高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1Fは2番Bメロで登場します。ただ、このmid1Fは瞬間的な音であるため、やや聞き取りにくいです(一般的に歌唱する場合はほとんど気付かない範囲)。低音域としてはmid1G辺りまでがしっかり歌えると形になりやすいです。女性の音域としては標準的な範囲内ですが、「高音域が非常に得意な女性」などは少しキーを上げるのもよいと思います。

 次に、地声最高音hiDはサビで2回登場します。このhiDに次ぐ地声高音としては、hiC#が2回、hiCが8回、hiA#が14回、hiAが6回登場します。hiDやhiC#などが登場しますが、長い演奏時間も考慮すると、女性の音域としては標準的orやや高めであると私は分析しました。原曲キーで歌唱するのもよいですが、人によっては若干キーを下げると歌いやすいと思います。キーを下げるときは、原曲キーから1~2つ程度下げてみてください。


 『残酷な夜に輝け』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域がそれなりに広いため、ビギナーなどは一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。
 今回の楽曲はメロやリズム自体は比較的分かりやすいです。ただ、転調が多く、メロの種類も多いため、まずは曲をしっかり聴き込んで展開を覚えておきたいです。高音は見た目ほど高くないですが、場面ごとに雰囲気が異なるため、曲調に合った幅広い歌唱表現が求められます。


 『残酷な夜に輝け』を原曲キーで歌唱する場合、hiA~hiD(裏声はhiFまで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はhiA~hiC辺りが中高音の中心となり、一部でhiC#やhiDが登場します。ただ、演奏時間の長さを考慮すると、見た目ほどは高くないと私は推測しています。低音については大よそ標準的です。
 こうした点を考慮すると、「標準的(orやや高め)~高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。ただ、「高音域が非常に得意な女性」などは若干キーを上げた方がより歌いやすい可能性があります。その辺りは実際に歌唱して、各々微調整を加えてください。


【まとめ】

①中高音の一部はやや高いが、見た目よりは高音感はない(演奏時間が長いため)
②原キーだと「標準的(orやや高め)~高音域が得意な女性」などに合いそう
③場面ごとに曲の雰囲気が変わる。幅広い表現力が求められる(裏声も不可欠)
④メロ自体は比較的分かりやすい
⑤演奏時間が長く、メロの種類も多い。まずは曲をしっかり聴き込んで覚えたい

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. かかい より:

    松浦航大の「ユルスマジ」「Follow me」お願いします!

  2. りゅうじ より:

    調査お疲れさまです。曲とは関係無いのですが、もりっしーさんのこのブログに出会ってから歌唱に向き合う姿勢が自分の中でかなり変わりました。それまではただ闇雲に声を張り上げたり裏声だけで歌おうとしたりしていましたが、このブログでは歌詞中のどの箇所がどのくらいの高さになっているのか分かりやすく示してくださっているため、歌う際の力の入れ具合だったり裏声との切り替えだったりを意識するようになりました。まだ決して高音を出せるわけではありませんが、このブログを見て勉強させていただく前に比べて大分楽に発声できるようになった気がします。長文失礼いたしました、大量のリクエスト等あり大変だと思いますが、健康に気をつけてこれからも頑張ってください 応援してます