こんにちは。今回は米津玄師さんのアルバム『BOOTLEG』(2017)から、『orion』、『かいじゅうのマーチ』(2017)の2曲を取り上げます。よろしくお願いします。(※『かいじゅうのマーチ』については、音源の添付はありません)
※米津玄師さんの音域について、当ブログではこれまでに、『アイネクライネ』、『爱丽丝(アリス)』、、『打上花火』(DAOKO×米津玄師)、『打上花火』(米津玄師ソロver.)、『馬と鹿』、『海の幽霊』、『orion』、『かいじゅうのマーチ』、『恋と病熱』、『ゴーゴー幽霊船』、『春雷』、 、『ドーナツホール』、『Nighthawks』、『ナンバーナイン』、『灰色と青 ( + 菅田将暉)』、『飛燕』、『LOSER 』、『ピースサイン』、『砂の惑星』、米津玄師作詞作曲『パプリカ』(Foorin)、『パプリカ』(米津玄師セルフカバー)、『Flamingo』、、『フローライト』、『メトロノーム』、『マトリョシカ』、『Lemon』を取り上げています。興味を持たれた方は参考にどうぞ。
★真っ白でいる 陶器みたいな 声をしていた 冬の匂いだ
【地声最高音】hiA#(A#4) ※ラストのサビの中での最後1か所のみ
★あの星座のように結(むす)んで欲しくて hiA#(A#4),mid2G#
【裏声最高音】 hiA#(A#4) ※通常とラストサビ含め計6か所
★あの星座のように結(むす)んで欲しくて hiA#(A#4),mid2G#
まずは、『orion』についてです。この楽曲はアニメ『3月のライオン』のエンディング曲としても起用され、話題を呼びました。楽曲としてはエレクトロポップのフューチャーベースのような趣向が凝らしてあります。
歌詞についてはサビで繰り返される「あの星座のように結んで欲しくて」も独特ですが、「真っ白でいる 陶器みたいな 声をし ていた 冬の匂いだ」というフレーズが特に気になりました。『冬の寒々しさや乾いた感じ』、『夜の時間』、『コンクリートの造りをしたあまり物の置いてない部屋』、『女性の透き通る声』を想起させます。非常に秀逸な言い回しだと思いました。ミュージックビデオはそうしたイメージを意識しているのではないかと勝手に想像しています。
さて、『orion』の音域についてですが、地声最低音 mid1D(D3)~地声最高音hiA#(A#4)、裏声最高音hiA#(A#4)で構成されています。サビの部分が独特であり、そこがとっつきにくい部分だと思います。ラストの大サビの部分ではそれまで裏声だった発声が地声になり難易度が上がりますが、普通にカラオケなどで歌う場合はあまり気にしなくても良いと思います。
声に余裕がある方はサビの部分は伸びやかに歌うことを心がけると、メロディーの美しさや詩の美しさが活きると思います。特に女性が歌う場合は、そう感じます。
②『かいじゅうのマーチ』(米津玄師) ,Kaijuu no March
【地声最低音】mid1B(B2)
★喜んでくれるのかな そうだと嬉(うれ)しいな(Aメロ)
★そのまま超えて 海の向こうへ
★友達でいよう 信じ合う喜びから もう一度始めよう mid2G#(G#4) 、mid1B(B2)
(2番のAメロで地声の最高音と最低音が混在する)【地声最高音】mid2G#(G#4)
★いつまでも絶えることなく 友達でいよう
★あなたと迎えたい 明日(あした)のために 涙(なみだ)を隠しては
★胸に残(のこ)る一番星(いちばんぼし)寂しいのに眩しいのに hiA(A4)裏声最高音
【裏声最高音】 hiA(A4)
★今あなたと 出会えて
★胸に残(のこ)る一番星 寂しいのに眩しいのに
★また目覚めた朝に あなたと同じ 夢を見てますように(ラストサビのみ)

次に『かいじゅうのマーチ』についてです。この楽曲はアルバム『BOOTLEG』に収録された作品で、シングル曲ではありません。しかし、非常に美しいギターサウンドと歌メロディー、空に抜けるようなシンセサイザーが象徴的で隠れた名曲といえると思います。アルバム『BOOTLEG』は好セールスを記録した作品ですが、この『かいじゅうのマーチ』はいずれ再発見される楽曲になるかもしれません。
この楽曲は英国のロックバンドThe Cure(ザ・キュアー)から影響を受けたサウンドになっています。日本だとスピッツの『群青』やラルクアンシエルの『Dive to Blue』が非常にキュアーっぽさを感じる楽曲です。
また、歌詞については森山良子さんの『今日の日はさようなら』、合唱曲『怪獣のバラード』のオマージュになっております。そうした作品と聴き比べてみるのも面白いかもしれません。
★胸に残(のこ)る一番星 寂しいのに眩しいのに
★また目覚めた朝に あなたと同じ 夢を見てますように(ラストサビのみ)

次に『かいじゅうのマーチ』についてです。この楽曲はアルバム『BOOTLEG』に収録された作品で、シングル曲ではありません。しかし、非常に美しいギターサウンドと歌メロディー、空に抜けるようなシンセサイザーが象徴的で隠れた名曲といえると思います。アルバム『BOOTLEG』は好セールスを記録した作品ですが、この『かいじゅうのマーチ』はいずれ再発見される楽曲になるかもしれません。
この楽曲は英国のロックバンドThe Cure(ザ・キュアー)から影響を受けたサウンドになっています。日本だとスピッツの『群青』やラルクアンシエルの『Dive to Blue』が非常にキュアーっぽさを感じる楽曲です。
また、歌詞については森山良子さんの『今日の日はさようなら』、合唱曲『怪獣のバラード』のオマージュになっております。そうした作品と聴き比べてみるのも面白いかもしれません。
さて、『かいじゅうのマーチ』の音域についてですが、地声最低音 mid1B(B2)~地声最高音 mid2G#(G#4)、裏声最高音hiA(A4)になっております。
注意点としては、2番途中で登場する「いつまでも絶えることなく 友達でいよう 信じ合う喜びから もう一度始めよう」というフレーズです。ここは地声の最高音と最低音が混在する場面です。
米津さんの楽曲では節回しが速い曲が多いのですが、この楽曲はゆとりのあるメロディーになっています。丁寧な発声を心がけると、非常に報われると思います。