『7th Trigger』(UVERworld)

【地声最低音】mid2A(A3)
★m2A[突き]抜ける覚悟も (ラストサビ)
※ここを除くと、mid2A#が多い
【地声最高音】hiE(E5) ※転調サビ[+1]で1回
★此処hiD[で終わって]hiE[た]hiB[ま]るか
※通常サビはhiD#が最高音
【裏声最高音】hiF(F5) ※Cメロ
★hiF[ギ]hiE[ブ]hiD#[ギ]hiD[ブ]hiC#[ギ]ブアップ
※ライブなどでは副旋律を歌唱されることも多いようです。
【補足】hiA~hiD辺りの注意点
★hiA#[Ah]m2G#[Ah] しhiA#[らじ]G#[ら]しい(Aメロ)
★馴hiA#[染んでいく]m2G#[ぅ]自分にも 苛ついていた
★かhiA#[わ]のhiC#[な]hiA#[が]れから目をそらした
★アンチhiC#[Des×3]hiA#-hiB[Des[ti]ny](通常サビ)
★hiA#[Time is now](2番サビ)
★hiA#[Don’t] be shy [Break] hiC#[Won]der [World](Cメロ)
★決めたならhiA[行]hiB[け]A[よ](転調サビ)
★hiA#[同じ]m2G#[よう]に なA#[がされ]G#[て]来たわけじゃない
★アンチhiC#[Des×3]hiA#-hiB[Des[ti]ny](通常サビ)
★hiA#[Time is now](2番サビ)
★hiA#[Don’t] be shy [Break] hiC#[Won]der [World](Cメロ)
★決めたならhiA[行]hiB[け]A[よ](転調サビ)
★そうおhiB[もっ]hiA[てい]るんだろう
まず、『7th Trigger』についてです。この楽曲は、2012年にロックバンドUVERworldによりリリースされたシングル作品です。アルバム『THE ONE』をはじめ、ベストアルバムなどにも収録されております。同曲は、ノンタイアップでのUVERworldの作品としては最高の売上を記録しています。
『7th Trigger』はUVERworldらしいアップテンポのロックナンバーです。歌メロについては、上述のように、非常にキーが高くなっております。ラストのサビで転調し、キーが1つ上がります。音域が高音寄りですので、キー調整は可能であります。それ故に、原曲キーではAメロ辺りから高音域が多く登場しますので、持久力も要求されます。
さて、『7th Trigger』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiE(E5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域よりもかなり高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最高音はhiEで、ラストの転調サビで1回登場します。この場面はhiDとのコンボになります。転調前の通常サビではhiD#になります。非常に高い音階になりますので、一般的な男性の場合は、キーを下げた方が歌いやすいです。
『7th Trigger』は音域自体は、高音寄りであり、キーの調整は可能です。ただ、ボーカルTAKUYA∞さんの抑揚などを考えると、キーを調整するにしてもしっかり歌い慣れておきたいところであります。歌い慣れた人向けの曲といえます。
私なりのイメージですが、2番終了後、Cメロのラップパートはリズミカルに小気味よく歌唱できるかも重要なのではないかと思います。音程はAメロやサビほど意識しなくてよいです。
『7th Trigger』は一般的には難曲といえる部類の曲だと思いますが、カラオケなどでしっかり歌唱できると非常にカッコイイと思います。
★敗hiA[れてく か]くA[ご]hiB[も]
★hiB{栄]hiA[光]の引き金 自B[分]hiD[でつ]かんで 撃ち抜A[こ]う
まず、『7th Trigger』についてです。この楽曲は、2012年にロックバンドUVERworldによりリリースされたシングル作品です。アルバム『THE ONE』をはじめ、ベストアルバムなどにも収録されております。同曲は、ノンタイアップでのUVERworldの作品としては最高の売上を記録しています。
『7th Trigger』はUVERworldらしいアップテンポのロックナンバーです。歌メロについては、上述のように、非常にキーが高くなっております。ラストのサビで転調し、キーが1つ上がります。音域が高音寄りですので、キー調整は可能であります。それ故に、原曲キーではAメロ辺りから高音域が多く登場しますので、持久力も要求されます。
さて、『7th Trigger』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiE(E5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域よりもかなり高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最高音はhiEで、ラストの転調サビで1回登場します。この場面はhiDとのコンボになります。転調前の通常サビではhiD#になります。非常に高い音階になりますので、一般的な男性の場合は、キーを下げた方が歌いやすいです。
『7th Trigger』は音域自体は、高音寄りであり、キーの調整は可能です。ただ、ボーカルTAKUYA∞さんの抑揚などを考えると、キーを調整するにしてもしっかり歌い慣れておきたいところであります。歌い慣れた人向けの曲といえます。
私なりのイメージですが、2番終了後、Cメロのラップパートはリズミカルに小気味よく歌唱できるかも重要なのではないかと思います。音程はAメロやサビほど意識しなくてよいです。
『7th Trigger』は一般的には難曲といえる部類の曲だと思いますが、カラオケなどでしっかり歌唱できると非常にカッコイイと思います。
コメント
素晴らしい記事ですね…
難しくない要素がひとつもない曲だと思います
沢山あるリクエストの中から選んでいただき本当にありがとうございます。
UVERworldの中でも凄く好きな曲なので嬉しいです。
>>2
コメントありがとうございます。
この楽曲は春頃にリクエストを受けていたのですが
何とか記事にできて良かったです。
>>1
コメントありがとうございます。
Aメロからずっと高いですね。
音域は狭いのですが、そもそものキーが高いので
どこもかしこもhiA#以上が登場しますね。
あと、何気にリズムも取りにくい。
>>4
キーがかなり高い+リズムも早く独特+息継ぎもできないの三拍子揃ってますね
三浦春馬さんのNight Diverの調査をぜひお願いしたいです。
>>7
初コメント&初リクエストありがとうございます。
絶対に記事化するわけではないですが、
リクエストは基本的に全てリストアップしております。
基本的にリクエストには返信はしないのですが、
「初コメント」ということでよろしくお願いします。