『星屑のステージ』(チェッカーズ)

【地声最低音】mid1G(G3)
★俺のうm2A[た]届くか[な] お前のそのそ[ら]へ【Aメロ】
★S[po]tlight かm2D[な]しみ隠しm2A[て]
★m2A[流]星がきm2D[れ]い[だm1G[ね]【Bメロ】
★m2A[おま]え流した涙[の]よ[うm1G[さ]
★口笛で答えなよ m2A–m1G#[あ[の]こ]ろのm2D–m2E[よう[に]
【地声最高音】mid2G#(G#4) ※ラストサビで1回
★D#–m2G#[なみ[だを]敷き詰]F[めて]【ラストサビ[転調+1]】
【補足】mid2E~mid2Gを含むフレーズ一覧
★m2E–m2F[胸に頬をう[づめ] 泣いm2G[てい]たねあ[の日]【通常サビ】
★m2E[Cry..cry], m2F–E[cry]ing] [帰]らない
★m2F–m2F#[星屑のステ[ージ]【ラストサビ[転調+1]】
★m2D#[この唄]俺 m2F[Cry] F[cry] F–m2F#[cry[ing] [う]たうよ
まず、『星屑のステージ』についてです。この楽曲は、1984年にロックバンド・チェッカーズによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年に発表された『もっと!チェッカーズ』に初収録されました。アルバムは、カセットやLPレコードなどを合わせて75万枚を超える大ヒットを記録しました。
さて、『星屑のステージ』はドラマ『うちの子にかぎって…』の主題歌としてタイアップが付きました。楽曲の質も相まって、同曲は60万枚を超える大ヒットになり、その年の年間売上ランキング8位を記録しました。翌年には、春の選抜高校野球大会の入場曲にも選ばれています。チェッカーズの代表的なシングル曲の1つです。作詞は売野雅勇さん、作曲・編曲は芹澤廣明さんによりなされました。
『星屑のステージ』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としてはやや高め(体感的には高め)のレンジで歌メロが作られています。低音域に若干の余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと私は判断しました。
今回の楽曲は、頭サビで歌メロが始まり、ABメロ⇒サビへと展開します。ラストサビでは転調しキーが1つ上がります。ABメロについてはmid2D~mid2E辺りが含まれており、サビではmid2E~mid2G(ラストサビはmid2F~mid2G#)辺りが登場します。男性の音域としてはやや高め位の印象ですが、全体的にロングトーンがよく見られるため、体感的には見た目りより高いと私は分析しています。また、低音域がmid1G~mid2A辺りであり、低音域だけを見ても男性曲としては高いです。こうした点を考慮すると、ある程度高音域が得意な男性の方がマッチしやすそうです。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから3~5つ程度上げてみてください。今回は低音域がmid1Gと低いため、「標準より低い音域の女性」などは原キーでも歌えなくはないと思いますが、個人的には若干キーを上げた方が安定するのではないかと推測しています。
最後に『星屑のステージ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G(G3)~【地声最高音】mid2G#(G#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、やや高め~高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1GはBメロで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内です。ただ、mid1Gが最低音となる男性曲は、一般的な男性にとってはキーが高い曲となることが多く、今回の『星屑のステージ』についてもその傾向が見て取れます。
次に、地声最高音mid2G#はラストサビで1回登場します。このmid2G#に次ぐ地声高音としては、mid2Gがピークとなる場面が全体で2回、mid2F#が2回、mid2Fが7回登場します。ロングトーンが多い点などを考慮すると、一般的な男性は少しキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから1~3つ程度下げてみてください。
『星屑のステージ』は低音域に余地があり、キー下げはしやすいです。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。今回の楽曲は音域が広くないため、ビギナー向けの調整も一応は可能だと思います。ただ、同曲はスローテンポの曲であり、ロングトーンが多いです。その点で力量が問われるため、ビギナーなどは若干テンポを上げて練習するのもよいかもしれません。
同曲はメロディー自体は比較的わかりやすいです。ただ、先述のようにスロー曲であるため、慣れない人は少しテンポを上げて練習してもよいと感じました。ロングトーンが多い伸びやかな楽曲であるため、歌いこなせると気持ちよさそうです。
『星屑のステージ』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D~mid2G#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビを中心にこれらが見られますが、ABメロもmid2D~mid2Eを含むため、男性曲としては高めな印象です。低音域もmid1Gと高めです。
こうした点を考慮すると、「標準より(やや)高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。
【まとめ】
①男性曲としてはやや中高音寄り。ロングトーンが多く、見た目より高そう
②原キーだと「標準より(やや)高め~高音域が得意な男性」向け
③音域は広くないため、キー調整はしやすい
④スロー曲であるため、慣れない人は少しテンポを上げてもよいかも
⑤歌メロ自体は分かりやすい。練習曲向き
コメント
この記事楽しみにしてました
チェッカーズは意外と中高音に寄ってる曲が多い印象ありますが、これなんかはまさにそんな感じですかね。一般的な音域の男性だと体力勝負になる曲が多い気がします
コメントありがとうございます
「藤井フミヤさんはそこまで高音が高くない」と指摘されている方がいたんですが
私は見た目の音域より高いのではないかと考えてたんです
今回調べて、名無しさんと同じような感想を持ちました