カテゴリー

『海馬成長痛』(ずっと真夜中でいいのに。)の音域

こんにちは。今回はずっと真夜中でいいのに。の『海馬成長痛』(2024)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。
 なお、今回は地声最高音が若干分かりにくい場面があったため、hiEの回数に幅を持たせてます。その点はご了承ください。


『海馬成長痛』(ずっと真夜中でいいのに。)
『海馬成長痛』(ずっと真夜中でいいのに。)の音域







【地声最低音】mid1G(G3) 

m2Am1G[あ[せ][が]はみ出した]【Bメロ】
m2A[かと言って日]差しが眩しいほ[ど]
★乱雑に 刻み込hiA[ま]れてしまっm2A[た]【Dメロ】


【地声最高音】hiE(E5) ※サビで8~16回程度

★おhiE地DC[どり明かす]か]ら]【サビ】


【裏声最高音】hiG(G5) ※1番Aメロの2回目(※1回目はm2B~m2G)

hiBhiG裏ED[shi[ney] like]a] [gin[ger]D【1番Aメロ[オク上]】


【補足】hiChiEを含むフレーズ一覧

A[踊っ][と][何者で][ない] [でも今更 引きhiC地B[下が]れ]ない]【Bメロ】
hiA地hiE裏[冴え[ない]リ]ズムで【サビ】
hiE地DC[海]馬]ま]ED[灰]だ]らけ
★はぁーーーー hiE裏ChiD地^[綺羅][ラ]ぼ]しだ hiC[吸っ]て 
hiE裏DC地[吐い]て]貸][借]りしよ
★ただ惨hiChiD地^[めだけが[よ]る][かhiE裏[ば]った【Dメロ】
★皆がhiC[寝]静まれば 僕の[でば]ん来る”

※☆のhiEについては判別しづらかったです(地声とは思うのですが)

 まず、『海馬成長痛』(かいばせいちょうつう)についてです。この楽曲は、2024年にロックバンドずっと真夜中でいいのに。によりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年に発売されたミニアルバム『虚仮の一念海馬に託す』に収録されました。同アルバムには、『噓じゃない』(過去記事)『TAIDADA』(過去記事)などの人気曲が収められています。

 『海馬成長痛』はノンタイアップの楽曲ですが、2024年のフジロックフェスティバルで初披露され、大きな話題となりました。歌メロはAメロBメロサビと展開しますが、ラップパートが含まれるなど全体的に韻を踏んだダンサブルな楽曲となっており、ライブで聴くと楽しそうです。作詞作曲はACAねさん、編曲は100回嘔吐・ZTMYの共同でなされました。


 『海馬成長痛』の音域的な特徴についてです。同曲は、女性の音域としては高い(「かなり高い」でもよいかも)レンジで歌メロが作られています。低音域に若干の余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと思います。
 今回の楽曲はBメロでは中低音が中心となっており、サビで中高音が連続するメロになります。1番Aメロについては前半でmid2B~mid2Gが連続し、後半では1オクターブ上のメロ(hiB~hiG)で歌われます。そのため、Aメロのラップパートは音程が少し難しそうに感じました。サビではhiCやhiE辺りが連続します。
 今回はサビの裏声が判別しづらかったのですが、hiEは地声と裏声が使い分けられており、hiCやhiDについては地声感が強いです。「中高音域が得意な女性」の方がマッチしやすい曲です。

 同曲を男性が歌唱する場合、キーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、「原曲キーから3~4つ程度上げて、1オクターブ下を歌う」とマッチしやすいです(人によっては1オクターブ下でも歌唱可能です)。「高音域が非常に得意な男性」についてもいくつかキーを下げた方が歌いやすいと思います。



 最後に『海馬成長痛』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G(G3)~【地声最高音】hiE(E5)で歌メロディーが構成されております。一般的な。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1GはBメロで登場します(mid2Aとのコンボ)。この辺りは大よそ女性の音域の範囲内ですが、「高音域が非常に得意な女性」だと若干低く感じやすい可能性があります。ただ、今回は高音域が高いため、なるべくキーを上げずに歌唱できた方がよいと思います(高音域が滅茶苦茶出る人は例外)。

 次に、地声最高音hiEはサビで8~16回登場します(回数は地声か裏声か聞き取りにくいのでおおよその概算です)。hiEを考慮しなくても地声感のあるhiC~hiD辺りがかなり多いです。こうした点を考慮すると、女性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから2つ程度下げてみてください(人によってはまだ高いかもです)。


 『海馬成長痛』は低音域に若干の余地があるため、キー下げは可能です。ただ、今回の楽曲は音域が広いため、歌い慣れた人であっても一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
 今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすく、リズムなども取りやすそうです。音域がマッチすれば練習曲にはよいと思います。ただ、ずとまよの楽曲の多くに言えるのですが、全体的に音域が広く難易度が高いため、やはり歌い慣れた人向けの楽曲だと私は解釈しています。歌メロの速いため、家事などはしっかり覚えておきたいです。

 『海馬成長痛』を原曲キーで歌唱する場合、hiC~hiE(1番AメロはhiGが見られる)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビを中心に中高音が多いです。また、1番のAメロでは裏声でhiGなどがよく見られます。低音については、mid1Gが見られ、大よそ標準的です。
 こうした点を考慮すると、「高音域が得意or非常に得意な女性」が原曲キーに合いやすいと私は判断しました。

【まとめ】

①Bメロは中低音中心。サビはかなり高い
②原キーだと「高音域が得意or非常に得意な女性」向け
③2回目のAメロやサビは裏声がよく登場する
④ラップパートが含まれる楽曲
⑤ノリがよく歌いこなせると気持ちいいが、難易度は高い

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする