カテゴリー

『東京フラッシュ』(Vaundy)の音域

 こんにちは。今回はVaundyの『東京フラッシュ』(2019)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『東京フラッシュ』(Vaundy)
『東京フラッシュ』(Vaundy)の音域







【地声最低音】mid1F(F3) 

★相槌が 上m1G#m1FF#[手[くなったんだ]ぁ]【Aメロ】


【地声最高音】hiA(A4) ※全体で4回程度

★越しのm2F#地E^-hiA地[せ][あ][しゃ][で]良いの【Dメロ】
m2F#[君と手]をつm2G#hiA[ない[だら]【ラストサビ】


【裏声最高音】hiC#(C#5) ※Dメロで登場

2E-FhiA地F#[もう止めにし[よう[かな]んてお]hiC#裏BA[も]うん]だ] F#[あ]ぁ]【Dメロ】


【補足】mid2EhiCを含むフレーズ一覧

★できてる?, できてる? あぁ.. 君も上手いm2C#[ね]【Aメロ】
hiA裏[STAY] まだ ここに いてm2C#[ね] m2D[き]み]【Bメロ】
hiA裏[AGE] 越しのm2F#地E^-hiA裏[せ][あ][しゃ][で]良いの
★東m2D[京]フラッシュ m2F#地F[君の目]が]覚めたら【サビ】
★何処へ行こう何処へ行こう 変m2Dm2E[わ[ら]な][よ]
hiChiBA[ま]たほ]ら] Em2F#地[ク[セ][な][て]んだ])【Dメロ】

 まず、『東京フラッシュ』についてです。この楽曲は、2019年に男性シンガーソングライターのVaundyさんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、翌年に発売されたフルアルバム『strobo』に初収録されました。同アルバムには、『怪獣の花唄』(過去記事)『不可幸力』(過去記事)『napori』(過去記事)といった人気曲が収められております。

 『東京フラッシュ』は2019年にリリースされて以降注目を集め、Vaundyさんの知名度が大きく上昇するきっかけとなりました。2023年にはストリーミングで2億再生を達成し、日本レコード協会よりダブル・プラチナ認定がなされました。YouTube公式チャンネルで公開されたMVも9400万回に達しており、高い人気の1曲になっています。


 『東京フラッシュ』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては標準~やや高め(一部は明確に「高め」)なレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
 同曲はABメロは中低音中心で、サビで中高音がよく見らるようになります。サビではmid2F#、DメロではhiA等が登場するため、ダウナーな雰囲気に反して、音域が意外と高いと私は分析しています。一般的な男性はいくらかキーを下げた方がより歌いやすいのではないかと私は推定しています。低音域についても最低音がmid1F程度であり、やや高いです。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回はmid1F~mid2C辺りが多いため、女性にとっては低いレンジが続きます。一つの目安ですが、2~3つ程度上げてみてください。
 ただ、今回は最低音がmid1F程度であるため、「標準より低めの音域の女性」などは原キーがマッチする可能性もあります。「女性曲だと高すぎて歌えない」と感じる方は原キーを選択肢に入れてみるのもよいと思います。



 最後に『東京フラッシュ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F(F3)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域の範囲内~やや高め(一部は明確に「高め」)です。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1FはAメロで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内です。原曲は落ち着いた雰囲気ですが、男性曲の低音としては意外と高く、見た目より中高音に寄っている曲であることが分かります。

 次に、地声最高音hiAは2番Bメロ、Dメロ等で登場します。登場回数は計4回程度です。このhiAに次ぐ地声高音としてはmid2F#がピークとなる場面が全体で17回登場します。hiAの登場回数や曲の雰囲気などを考えると、男性の音域としてはやや高め~高めであると私は考えました。人によっては原キーで歌えなくもないですが、一般的には少しキーを下げた方が原曲のニュアンスに近づきやそうです。一つの目安ですが、原曲キーから2つ程度下げてみてください。


 『東京フラッシュ』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。今回はビギナー向けの調整の調整も可能そうですが、曲の雰囲気などを考えると歌い慣れた人向けだと私は考えています。
 今回の楽曲はメロディー自体は分かりやすく、リズムも比較的取りやすいです。音域がマッチするのであれば練習曲に良いと思います。ただ、落ち着いたダウナーな曲であるため、抑揚などを上手く付けて雰囲気を作っていく必要があります。そうした点での難しさがあると私には感じられました。

 『東京フラッシュ』を原曲キーで歌唱する場合、地声ではmid2D~hiAといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はAメロBメロ辺りはmid2Dまでが登場し、サビでmid2F#辺りまでが見られます。hiA等の中高音は後半を中心に複数回登場します。一方、低音域は最低音がmid1F程度であり、意外と高いです。
 こうした点を考慮すると、「標準より(やや)高め~高音域が得意な男性」が原曲キーに合いやすいと私は判断しました。また、「標準より低めの音域の女性」なども一部原キーがマッチする可能性もあります。

【まとめ】

①曲の雰囲気に反して意外と中高音寄りの曲(ABメロは中低音中心だが)
②原キーだと「標準より(やや)高め~高音域が得意な男性」に合いそう
③「標準より低めの音域の女性」も原キーが合う可能性がある(一般的にはキー上げ推奨)
④メロ自体は分かりやすく、リズムも取りやすい
⑤練習曲にはいいが、気だるげな雰囲気を上手く作るのが重要になる


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする