『夢を束ねて』(結束バンド)

【地声最低音】mid2A#(A#3)
★m2B[う]ぶ[ご]えのm2F#[よう]に響いた【Aメロ】
☆m2F#–m2G[つ[き]並]みなm2A#[ね]がいだ[け]ど【Dメロ】
【地声最高音】hiB(B4) ※サビで計8回程度
★hiB地–A–2F#[染ま]る]あ]の日々が[ぁ]【サビ】
★hiB–hiA#–m2F#[あさ]っ]て]もこうし[て]
【裏声最高音】hiD(D5) ※サビで登場
★hiA地–A裏–hiD裏–C#^[あか–ね([い]ろ[に]【サビ】
【補足】mid2F~hiA#を含むフレーズ
★泣きm2F#[たい]気持[ちは] いつ[の間m2G[に]か]歪んで【Aメロ】
★(明日がこなけりゃいいのに) 2F#–hiA#地[と[か]かん]がえてた[ら]
★夢hiB裏-hiA地–m2F#[の]と]な]りだと【Bメロ】
★生きなm2F[が]らえてしまうm2F#[よ]ぉ
★hiA地–m2F#[い]つ]か記A[お]く]からA[こ]ぼ]れ落ち[て]も【サビ】
★シルエット並m2F#[べ]て どこまでも行け[そう]【Dメロ】
まず、『夢を束ねて』についてです。この楽曲は、2024年にはまじあきさんの同名漫画を原作としたアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中で登場するバンド【結束バンド】によりリリースされたEP『We will』に収録されています。同アルバムは、「結束バンドのメンバーが少し先の未来でそれぞれデモを持ち寄り作り上げた」というコンセプトで作られたEP作品です。4曲が収録され、メンバーが1曲ずつボーカルを担当している点が特徴的です。
さて、『夢を束ねて』はスローなバンド曲です。同曲はきのこ帝国のボーカルで、女性シンガーソングライターとしても活躍する佐藤千亜妃さんが楽曲提供(作詞作曲)しています。全体的に穏やかなバンド曲であり、フルアルバムの終盤などに収録されていそうだと私自身は感じました。ボーカルはメインギターの後藤ひとり(CV.青山吉能さん)、編曲は三井律郎さんが担当しました。
『夢を束ねて』の音域的な特徴についてです。同曲は大よそ女性の音域の範囲内で歌メロが作られています。一般的な音域の女性が原キーで歌唱可能ですが、場合によっては少しキーを下げてもよいと思います。
同曲は、中高音としてABメロではmid2F#~hiA辺りが登場し、サビではhiA~hiB等が見られます(裏声はhiDまで)。ボーカルの後藤ひとりが陰キャということもあってか、ロック曲としては声量を控えた柔らかな発声が特徴的であり、要所で裏声も多用されます。そのため、柔らかな発声をベースとしつつ、裏声と地声を上手く使い分けていきたいです。「標準的な女性の音域の範囲内」ですが、低音がやや高い分、「中高音寄りの声域の女性」の方がより合いやそうです。ただ、「高音域が得意な女性」だと一部裏声を使いづらい場面もあるので、その点では注意が必要です。
男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから4~5つ程度下げてみてください。今回はボーカルの声質が柔らかいため、見た目よりも下げた方がより合いやすいと私は想定しています。「高音域が非常に得意な男性」については原キーがマッチする人もおられるかもしれませんが、若干キーを下げた方がより穏やかさを表現できそうだと考えています。
最後に『夢を束ねて』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A#(A#3)~【地声最高音】hiB(B4)、【裏声最高音】hiD(D5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内です。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid2A#はDメロで登場します。この辺りは女性の音域の範囲内です。mid2A#に次ぐ低音としてはAメロ等でmid2Bが見られます。女性曲としては若干高めですので、「高音域が苦手な女性」だと少しキーを下げて歌ってもよいかもしれません。
次に、地声最高音hiBはサビで登場します。登場回数は8回程度です。このhiBに次ぐ地声高音としてはhiAがピークとなる場面が全体で32回程度登場します。この辺りは女性の音域の範囲内です。一般的な女性が原キー歌唱可能ですが、歌い慣れてない場合はスムーズな発声が損なわれる可能性があります。ただ、比較的克服しやすい音階でもありますので、少しずつ練習を重ねてみてください。
『夢を束ねて』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。今回は地声音域がそこまで広くないためキー調整はしやすく、ビギナー向けの調整なども可能そうです。
今回の楽曲はメロディー自体は分かりやすく、リズムなども比較的取りやすいと思います。ただ、ゆったり目の曲出るため、慣れてない人などは若干テンポを上げるのもよいかもしれません。音域がマッチするのであれば練習曲やカラオケなどに向きやすいと私は分析しています。今回はボーカルが明るく、柔らかであるため、力強い発声などに慣れている人は少し歌いにくい可能性があります。
『夢を束ねて』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F#~hiB(裏声はhiDまで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はAメロDメロではmid2F#程度であり、BメロサビでhiA~hiBが登場します(hiA辺りが少し多い)。一方、低音域はmid2A#程度であり、標準かやや高めです。
こうした点を考慮すると、「標準よりやや低め~ある程度高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が得意(or非常に得意)な女性」についても原キーでの歌唱が可能ですが、人によっては若干キーを上げるのもよいかもしれません。
【まとめ】
①原キーだと「標準よりやや低め~ある程度高音域が得意な女性」に合いそう
②地声音域が広くないため、キー調整はしやすい
③柔らかな発声が特徴的。裏声もよく見られる
④練習曲としては使いやすい(歌い慣れてない人は少しテンポを上げてもよい)
コメント
よっぴーの歌唱曲を取り上げてくれてありがとうございます
ゆったりした美しい曲ですが、女性曲らしく(男性にとっては)序盤からそれなりに高いと思ってました
また自分語りですが原キーで歌えるので、この声帯で生まれたのは良かったです
コメントありがとうございます
男性だとこのレンジを柔らかく歌うのは結構大変ですよね
プロの歌手だとGENさんとかも原キーで歌えるかもしれませんね
こういう曲を男性が歌う場合、意外とAメロ辺りが難しい気がします
フォーリミとキーはほぼ同じですね
サビとかでhiA以上を張って歌うのと、出だしのしっとりした場面で弱く歌うのは全然違う難しさで
余裕が無いときついですね
しっとりとhiA辺りを歌うのにはhiC以上出る実力が必要な感じです