『Bite you』(muque)

【地声最低音】mid2A(A3)
★バット振m2F#–E[り]回]しF#[て]ぇ] [き]ぶ[ん]F#[て]んかm2A[ん]【Aメロ】
★m2B[あーいう系] B–m2A[そう[いう系]【2番Aメロ】
★m2A–m2B[だ]まっ[て]) A–B[わ]らっ[て])
★for give yua[self]m2A take Your [time]【ラスト】
【地声最高音】hiB(B4) ※終盤で2場面(計4回)
★ぼhiA[く]の元でhiB–hiA^-m2F#[わ]ら[い])消]すよ【ラスト】
【裏声最高音】hiA(A4) ※サビで登場
★m2F#[もう]自[由] そ[ろ]そ[ろhiA裏[起]き]な[よ]【サビ】
【補足】その他の中高音
★hiA–E–m2F#^[こっ]ち来[な]さ]いあなた どし[た]の【Aメロ】
★m2F[Show] me 早く F[my] dog is going【Bメロ】
★従う彼は何もかm2F#[も] 愛想ってもう何[度]も【2番Aメロ】
★手hiA[ま]ねくように集まるひげm2F#[き]【ラスト】
まず、『Bite you』についてです。この楽曲は、2024年にロックバンドmuque(ムク)によりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年に発売された『Dungeon』に初収録されました。
『Bite you』は気だるげな印象のあるバンド曲です。muqueはR&Bやエレクトロニカなど幅広い要素を持つバンドですが、同曲はアルバムの中でもバンドの演奏が軸となったロック曲です。YouTubeの広告として流れて来て、私自身が感銘を受けたので今回取り上げようと考えました。
『Bite you』の音域的な特徴についてです。同曲は大よそ一般的な女性の音域の範囲内(J-POP女性曲としては「低め~やや低め」)で歌メロが作られています。一般的な音域の女性が原キーで歌唱しやすい曲です。
今回の楽曲は、中高音域としてmid2E~hiA辺りがよく登場し、終盤にかけてはhiB等が登場します。こうした点を考慮すると女性の音域の範囲内であり、J-POPの女性曲としては高音域が控えめであるといえます。低音についても大よそ標準的ですので、一般的な音域の女性などが原曲キーで歌唱しやすいといえます。「標準より低めの音域の女性」などについても原キーで歌唱しやすい楽曲であると私は想定しています。
男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから3~4つ程度下げてみてください。今回は「高音域が非常に得意な男性」などは原キーでの歌唱も可能かもしれません(最初は若干キーを下げて練習して感覚を掴むのもよいと思います)。
最後に『Bite you』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiB(B4)、【裏声最高音】hiA(A4)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域の範囲内です。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid2AはAメロや終盤で登場します。この辺りは女性の音域の範囲内です。登場回数などを考慮すると、「高音域が非常に得意な女性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません。
次に、地声最高音hiBはラストで4回登場します。このhiBに次ぐ地声高音としては、hiAがピークとなる場面が8回登場します。こうした点を考慮すると、女性の音域の範囲内といえ、一般的な音域の女性(「標準より低めの女性」なども含む)が原曲キーで歌唱しやすいと私は想定しています。逆に、「高音域が得意な女性」などはキーを上げることも選択肢に入れてもよいです。
『Bite you』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。今回は音域がそこまで広くないため、歌い慣れた人はもちろん、ビギナー向けの調整も可能であると私は想定しています。キー調整の融通が利きやすい曲です。
今回の楽曲はメロやリズムなども比較的分かりやすく、練習曲には向きやすいと私は想定しています。ただ、ボーカルのAsakuraさんはダウナーな歌唱をしているため、そうした雰囲気で歌唱するには力量が必要になります。音域面だけでなく、歌い手の歌唱表現なども大いに参考にしたいです。
『Bite you』を原曲キーで歌唱する場合、mid2E~hiBといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2E~mid2F#などが多く、要所でhiAやhiB等の高音が登場します。女性曲としてはhiA以上の割合は少なめです。低音については大よそ標準的です。
こうした点を考慮すると、「標準より低め~標準よりやや高めの音域の女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が得意な女性」についてはいくらかキーを上げた方がより歌いやすい可能性があるため、その辺りは実際に歌唱して微調整を加えてください。
【まとめ】
①J-POPの女性曲としては高音がやや控えめ
②原キーだと「標準より低め~やや高めの音域の女性」などに合いそう
③「高音域が得意な女性」などはキーを上げてもよい
④ノリのよいロック曲で、練習曲におススメ(音域も広くない)
⑤ボーカルの気だるげな感じも上手く表現したい