カテゴリー

『太陽が昇らない世界』(Aimer)の音域

こんにちは。今回はAimerさんの『太陽が昇らない世界』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。なお、今回は地声と裏声の境目が少し分かりにくかったです。地声最高音はhiDとしていますが、後ほど修正があるかもしれません。その辺りはご了承ください。


『太陽が昇らない世界』(Aimer)
『太陽が昇らない世界』(Aimer)の音域








【地声最低音】mid1E(E3) 

m1Em2B[コ]コ]ロし[ばm2A[り] 2A[つ]ける2A[か]【Aメロ】


【地声最高音】hiD(D5) ※全体で5回(【裏声最高音】の欄も参考にしてください)

★この太hiBhiC[陽[が] BhiChiD^[らな([い[せ][い][の]【Dメロ[orラストサビ]】


【裏声最高音】hiE(E5) ※サビなどで見られる

★あBhiC[つ[く] C[あ]hiD地[く] [なhiE裏[れ]【サビ】
★まhiBhiC地[え[を向]hiD裏[て] BhiE裏[飛[べ]【Bメロ】
★知らhiA[な][で][きhiE裏C#地hiD地^-B[て][け]たな]ら]【Dメロ】
★異hiBhiChiD地B[形[のや[み][を] [裂hiE裏[け]【ラストサビ】


【補足】その他の中高音域(hiBhiD程度)

hiA[元] [絶hiBhiC[対[の] [理不BC^[尽[な]ダーク]ネス【サビ】
hiABhiC地hiD裏B地[異[形[のや[み]を]B[き]
★おhiD裏CB[そ]れ]を]hiB地[え]
★ふhiB地hiC[る[える][まC[しい]
hiA[頬][すhiBhiC地hiD裏-C裏^-hiB地[り[抜[け][い])[く]【Bメロ】
★かhiB[な]hiD裏CB地[み]に]ま]BhiC地[い[はない]
hiBhiC#地^-Am2G#^[も[ぉ]し](あ][日][も]ど])れたら【Dメロ】

 まず、『太陽が昇らない世界』についてです。この楽曲は、2025年に女性歌手のAimerさんによりリリースされたシングル作品です。配信だけでなく、CDシングルとしても発売されました。
 同曲は、劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌として書き下ろされました。楽曲も質も相まって、既にCDセールスランキング、ストリーミングランキングなどでも上位にランクインしています。ちなみに、Aimerさんはテレビシリーズの『鬼滅の刃 遊郭編』でも『朝が来る』、『残響散歌』(過去っ記事)で主題歌を担当し、大ヒットしています。
 
 『太陽が昇らない世界』は頭サビで歌メロが始まります。AメロBメロと展開し、サビを挟まずにDメロ⇒ラストサビと展開します(通常は【ABメロ⇒サビ】という流れがJ-POPの定番)。その点で全体的に展開が早く、演奏時間も3分弱と短めになっています。メロが重複する場面が少ないため、覚えるのに少し苦労するかもしれません。作詞は近藤光さん(ufotable)、椎名豪さん、編曲は椎名さんと宮野幸子さんの共同でなされました。


 『太陽が昇らない世界』の音域的な特徴についてです。女性の音域としては高めのレンジで歌メロが作られています。一般的な音域の女性は少しキーを下げた方が歌いやすいです(ただし低音も低くはない)。
 今回の楽曲は、Aメロでは中低音中心ですが、それ以外の場面は中高音寄りです。そのため、音域は広めですが、全体でみると中高音の比率が高い曲といえます。中高音域としてはhiA~hiC辺りが多く、要所でhiDなどが見られます。こうした点を考慮すると、女性の音域としては高めであり、「中高音域が得意な女性」の方が合いやすいと私は想定していますまた、中高音域は要所で裏声が用いられているため、地声と裏声の器用な使い分けが不可欠になります(高音でもあまり地声と裏声の差が分かりにくいのが凄いです)。
 一方、今回は低音域としてmid1Eが繰り返される場面があります。mid1Eに次ぐ低音がmid2Aであるため、見た目ほど低音感はないですが、それでも女声域としては低めです。そのため、「高音域が非常に得意な女性」の一部は少し歌いにくい可能性もあります。その辺りは実際に歌唱して微調整を加えてください。

 男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから6~7つ程度下げてみてください。「高音域が非常に得意な男性」についてもいくらかキーを下げた方が歌いやすいと思います。今回は男性にとってはキー調整がしにくいかもしれません。



 最後に『太陽が昇らない世界』の音域についてですが、【地声最低音】mid1E(E3)~【地声最高音】hiD(D5)、【裏声最高音】hiE(E5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1EはAメロで登場します。このmid1Eは歌い出しの瞬間的な音ですが、女性曲の最低音としてはかなり低く、登場回数も多いです。これに次ぐ低音がmid2Aですので幾分かマシだと思いますが、女性の音域としては低いため、「高音域が非常に得意な女性」などはキーを上げてもよいと思います。

 次に、地声最高音hiDはサビやDメロなどで計5回登場します。このhiDに次ぐ地声高音としては、hiC#がピークとなる場面が全体で1回、hiCが18回、hiBが9回登場します。Aメロ以外はhiA~hiC辺りが多いため、女性の音域としては高めであり、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから1~2つ程度下げてみてください(今回は最低音が低いため、キーを下げ過ぎると歌いにくくなりうる)


 『太陽が昇らない世界』は低音域が低く、キーを下げる余地はあまりありません。今回は音域がかなり広いため、歌い慣れた人であっても一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。慣れないうちは、低音のmid1Eにあまりこだわり過ぎずに歌ってみるのもよいかもしれません。
 今回の楽曲はメロの種類が多く、サビパートも少ないため、慣れるまではメロが予測しづらいかもしれません。また、Dメロは転調しているため、音程を取るのが苦手な人は注意してください。繰り返し楽曲を聴いて、覚えていきたいです。歌唱については、Aimerさんの表現が豊かであり、原曲のように歌いこなすのは難易度が高いです。個人的にはビブラートが非常に卓越していると感じました。

 『太陽が昇らない世界』を原曲キーで歌唱する場合、hiA~hiD(裏声はhiEまで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はAメロ以外はhiA~hiC辺りが多く、要所で地声hiDや裏声のhiD~hiEなどが登場します。低音はmid1Eと低いです(見た目ほどは低くはないが)。
 こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。「高音域が非常に得意な女性」については低音が少し歌いにくい可能性があるため、場合によってはキーを上げることを選択肢に入れてください。


【まとめ】

①Aメロは低めだが、その他は中高音寄り(音域が広い)
②原キーだと「標準より高め~高音域が得意な女性」向け
③音域が広い。最初は最低音にあまりこだわらずに練習するのよい
④裏声が要所で登場する。器用な地声と裏声の使い分けは必須
⑤慣れるとメロは予測しやすいが、Aimerさんのように歌うのは高難易度

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする