カテゴリー

『足音 〜Be Strong』(Mr.Children)の音域

こんにちは。今回はMr.Childrenの『足音 ~Be Strong』(2014)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


『足音 〜Be Strong』(Mr.Children)
『足音 〜Be Strong』(Mr.Children)の音域







【地声最低音】mid1D(D3) 

★新m2D[し]い靴をm1F[履]いた日は【Aメロ】
m1Fm2FE[それだ[け]で]世界が違って見1F[えた]
m1D[昨]日までm1F[と]違ったD{自]分のあ[し]音が D[ど]こ]か嬉しく[て]
m1D[舗]装された道を選んで歩いてm1F[いく]だけ【Bメロ】
m1Dm1F[今日]は]そんな気がしてる


【地声最高音】hiA#(A#4) ※サビのフェイク(全体で4回)

hiA#A2F[ye]a]h] この足[お]とを聞いてm2G[るぅ]ぅ] [誰]かがきっ[といる]【サビ】


【補足】mid2FhiAを含むフレーズ一覧

★夢見てた未hiA[来は] それほど離れA[ちゃいない]【サビ】
m2FE[ま][一])歩 つFE[ぎ][一])歩 足お2D[と]を踏み鳴ら[せ]
★もうこhiAm2GF[わ]がんな]いで]AG[る]まな]いで]【Dメロ】
★失m2FE^-m2G[敗]なん[かし])[たっ]て]F[いい]
★(拒まないで 歪めないで) 巻hiAm2G^-F[き]起こっ[て])る]
★すm2EFm2G[べ[て[の][とF[を]
★(また日差しを探して)] m2F[歩き]hiAG[そ]う]【ラストサビ】

 まず、『足音 〜Be Strong』についてです(以下、『足音』)。この楽曲は、2014年にロックバンドMr.Childrenによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、翌年に発表された『REFLECTION』に初収録されました。同アルバムは、同アルバムには、『未完』(過去記事)『Starting Over』(過去記事)『fantasy』(過去記事)『REM』(過去記事)の楽曲が収録されており、約60万枚を超えるCDヒットを記録しました。

 さて、『足音』は石井あゆみさんの同名漫画を原作としたドラマ・映画『信長協奏曲』の主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同作はCDとしては17万枚のヒットを記録。また、2024年にはストリーミングでも5000万再生に到達し、日本レコード協会より2部門でゴールド認定がなされています。ストリーミングでのロングヒットということもあり、2010年代のミスチル作品の中でも特に人気の高い1曲といえそうです。作詞作曲はボーカルの櫻井和寿さん、編曲はバンドのセルフプロデュースによりなされました。


 『足音』の音域的な特徴についてです。同曲は、男性の音域としては高めのレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすそうです。
 同曲はABメロでは中低音中心、サビでは中高音が多く見られます。そのため、音域は低音~高音までそれなりに広いため、場面ごとにメリハリのある表現を心掛けたいです。高音域については地声ベースでの歌唱になっており、力強く伸びやかな高音が印象的です。

 ちなみに、女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回は最低音としてはmid1Dが何度も登場するため、女性にとっては歌いにくい低音域になります。一つの目安ですが、原曲キーから3つ程度上げてみてください。今回は音域がそれなりに広いため、歌える人が限定されるかもしれません。



 最後に『足音 〜Be Strong』の音域についてですが、【地声最低音】mid1D(D3)~【地声最高音】hiA#(A#4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高め(もしくは明確に「高い」)です。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1DはAメロやBメロで登場します。mid1Dは一般的な男性の音域の範囲内ですが、登場回数も比較的多く、それなりに低音感があります。「高音域が非常に得意な男性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません(原キーでもよい)。

 次に、地声最高音hiA#はサビで登場します。登場回数は4回程度です(※今回のhiA#はフェイクの場面ですので、カラオケの機種によっては最高音がhiAになっています)。このhiA#に次ぐ地声高音としては、hiAがピークとなる場面が全体で21回登場します。こうした点を考慮すると男性の音域としては高めのレンジであり、一般的な男性はキーを下げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度下げてみてください。


 『足音』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分の得意なレンジに調整することができると思います。ただ、今回の楽曲は音域が広いため、人によっては一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
 今回の楽曲はメロディー自体は分かりやすいです。リズムについてもおおむね取りやすいですが、一部慣れが必要そうな場面があります。原曲をしっかり聴き込んでおきたいです。音域がマッチするのであれば、カラオケなどにも良さそうです。

 『足音』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiA#といった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。今回はサビやDメロを中心に中高音が多く登場します。低音域はmid1D辺りが比較的多く登場します。
 こうした点を考慮すると、「ある程度~非常に高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。サビの高音が伸びやかですので、高音が得意な人だと気持ちよさそうです。


【まとめ】

①ABメロは中低音中心、サビで大きく盛り上がる(音域は広め)
②原キーだと「ある程度~非常に高音域が得意な男性」などに合いそう
③メロは比較的わかりやすく、カラオケ向き(一部リズムに注意)
④高音が伸びやかなので、ハイトーンが得意な人は楽しいかも

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする