カテゴリー

『毎日』(米津玄師)の音域

こんにちは。今回は米津玄師さんの『毎日』(2024)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。


 ※当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧


『毎日』(米津玄師)
『毎日』(米津玄師)の音域






【地声最低音】mid1B(B2) ※重要度は高くない

m1F#[は][じ][む]m2D#[曜]はみ出[す火]【Bメロ】
m1F#m1E[熱出[す水]Em1D#[絡ま[る木]
★あとの金土日言うまでもm1Em1D#m1B[ない[ほど[に]以下同文


【地声最高音】mid2G#(G#4) ※全体で3~4回

★毎日m2E2D#[毎]日] m2G#地F#[毎]日]毎日【イントロ】
★このせm2F#地[か]F#m2G#地[はあ[ま]りに暗いのに【サビ】
★わm2G#地D#[かっ]てん]だクソボケナス【2番Aメロ】


【裏声最高音】hiC#(C#5) ※イントロアウトロで登場

★毎日毎日m2G#裏G[毎]日] hiC#裏B[毎]日]【イントロ】


【補足】mid2E(一部略)hiBを含むフレーズ一覧

m1F#[僕]は僕な[りに] [頑m2ED#[張っ]てき]たのに【イントロ】
hiA#裏2G#[な]にひ]とつも変わらないものを
★まだ1F#[あ]m2E地[せ]るだろうか
m2D#[今日]も雨模m1F#[様] 1F#[一人]錆びたチャリでこ2D#[ろん]だ街道【Aメロ】
m2D#m2E[目もくれずには[や]あし]で過ぎるアナーキスト
★あm2F#[な]ただけ消えないでm1F#[ダー]リン【サビ】
★ただひm2F#[と]F#地m2G#裏[じゃあ[ま]りに永いのに
m2D#[ちっとば][しおm2F#[か]し]いと笑うセラピスト【2番Aメロ】
★意味がm2G#裏[ない] くだら[ない] それはもうm1F#[ダサい]
★無駄でしかたない?m2Em2D#[グダグ]ダグ]ダグダグダ
m1F#[月][火][水]曜木hiA#裏m2G#[よ]う]
hiA#裏hiB[金[曜]m2G#裏[曜]日曜 ハイホー
★頑hiB裏hiA#m2F#地[張っ]た]とし]ても変わらないものを【アウトロ】

 まず、『毎日』についてです。この楽曲は、2024年に米津玄師さんによりリリースされたシングル作品です。同作は、日本コカ・コーラのブランド「ジョージア」のCMソングとして制作されました(アレンジはYaffleさんとの共作)。同曲は、既に現在のストリーミングランキングでも上位にランクインしており、シングル『さよーならまたいつか!』(過去記事)と同様に大きな話題となっています。

 ※この記事を執筆している最中にアルバムリリースの発表がありました。アルバムとしては、8月下旬にリリース予定の『LOST CORNER』に収録が見込まれています。


 『毎日』の音域的な特徴についてです。同曲は一般的な男性の音域の範囲内(orやや高め)で歌メロが作られております。低音域については余地があるので、場合によっては少しキーを下げてもよいかもしれません(低音は意外と余地がある)。
 同曲は地声最高音がmid2G#でありますが、中高音としてはmid2D#~mid2F#等が比較的多く登場します。また、裏声が多く用いられているため、器用な発声は不可欠になります。低音域については、mid1F#辺りが比較的多く、見た目よりは低音が高いと私は判断しました。そのため、体感的には高く感じやすい曲であると分析しています。

 女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回は低音域としてはmid1D#辺りが不可欠であり、mid1F#辺りも比較的多いです。こうした点を考慮すると、いくらかキーを上げた方がよりマッチします。一つの目安ですが、原曲キーから3~4つ程度上げてみてください。今回は意外と低音が高いため、女性で原キー歌唱が可能な方もおられるかもしれません。ただ、それでも、いくらかキーを上げた方がより安定するとは推測しています。



 最後に『毎日』の音域についてですが、【地声最低音】mid1B(B2)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域の範囲内orやや高めです(体感的には「やや高め」だと推測)。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid1BについてはBメロで登場します。ただ、今回のmid1Bについてはかなり聞き取りにくいので、個人的にはあまり厳密な音程こだわらなくてもよいのではないかと判断しました。低音域としてはmid1D#辺りが安定して歌えると形になりやすいです。低音域については見た目よりも高い印象です。「高音域が非常に得意な男性」などはキーを上げてもよいかもしれません。

 次に、地声最高音mid2G#はイントロやサビ、2番Aメロで登場します(2番Aメロはロングトーン)。登場回数は4回程度です。このmid2G#に次ぐ地声高音としては、mid2F#がピークとなる場面が全体で17回程度登場します。また、低音が意外と高いこうした点を考慮すると、体感的には高く感じやすいのではないかと推測しました。場合によっては少しキーを下げるのもよいと思います。


 『毎日』は見た目よりも低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分の得意なレンジに調整することができると思います。ただ、今回の楽曲は音域が広く、また要所で裏声なども多用されています。そうした点を考えると、ビギナーには歌いにくい曲だと推測しました。
 同曲はメロディー自体は比較的わかりやすいです。ただ、リズムが難しい部分が合ったり、歌メロがかなり速かったりと難しい部分も多いです。ある程度克服できる部分も多いですが、トリッキーな要素もあり、力量が求められます(少なくともビギナー向けとは言い難い)

 『毎日』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D#~mid2G#(裏声はmid2G#~hiC#)といった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。地声の中高音としてはmid2D#~mid2F#辺りが多いです。また、低音は見た目よりも低くないため、体感的には少し高く感じるのではないか思います。
 こうした点を考慮すると、「標準よりやや高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が非常に得意な男性」などはキーを上げるのもよいと思います。


 ※当ブログでこれまで取り上げてきた米津さんの作品についてはこちらを参考下さい⇒米津玄師の作品音域一覧


【まとめ】

①Bメロで低音が登場、低音は意外と高い(音域は広め)
②原キーだと「標準よりやや高め~高音域が得意な男性」などに合いそう
③裏声など器用なは不可欠
④リズムや歌い回しが難しい部分が要所で登場する(メロ自体は分かりやすいが)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. ああ より:

    リクエストに応えて頂きありがとうございます!
    アルバムの情報出ましたね!今から楽しみです

    • もりっしー より:

      コメントありがとうございます
      この曲歌詞もいいですよね
      albumは私も楽しみです