※当ブログがこれまでに取り上げたミセスの作品については、以下をご参照ください。『Mrs. GREEN APPLE』の音域一覧(まとめ)。
『コロンブス』(Mrs. GREEN APPLE)

【地声最低音】mid1B(B2)
★m1E[気まぐ]れにちょっ[と] 寄り道をした500万年[前]【Aメロ】
★m1B[あ]の日もやっm1E[ぱ] m1B[き]みに言えなかE[った]
★m1B–m1E[ご]め]んね そ[れ]はB[い]ち番難し[い]言(こと)【2番Aメロ】
★やっと辿り着いm1F[た]よ[うな] ほ[ら] [また舟m1D[は]す]すむん[だ]【アウトロ】
【地声最高音】hiA(A4) ※通常サビ(2回)とラストサビ[転調₊1]で計7回
★hiA–2G–F[何]処]か]へ[続いて] 不安A–G–F^[だけどた](し]かな[ゴー]ルが])【ラストサビ】
★(あなたと) 飲hiA#裏–hiA地–G[み]干し]た]い[今日]を
【裏声最高音】hiC(C5) ※ラストサビ[転調₊1]で登場
★かhiC裏–A^-A#[わ]い[たココロに注])が]れ]るF地[様な]【ラストサビ】
★m2F[た]だ[た]だ[た]だくた[ばhiC裏–F地[る]まで]
★きm2G裏–hiA[み[を] 知[りhiC裏[たい]【アウトロ】
【補足】mid2F#~hiBを含むフレーズ一覧
★m2G#地–F#[いつか僕が眠りにつ]く]日まで【通常サビ】
★偉大な大m2F#裏[発]明も 見つけたhiA裏–m2G#–F#地[細]ぼ]うも]【Bメロ】
★うm2F#地–E[な]ばら]に流[れる] たF#[ん]さん]の創m2G#地[造]
★m2G#裏–F#[ひく]つ]は絶えG#–hiB裏[ない[が]【Dメロ】
★そんhiB裏[な]自m2G#裏[分を] 本当は嫌えm2F#裏[な]い
まず、『コロンブス』についてです。この楽曲は、2024年にロックバンド・Mrs. GREEN APPLEによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点では配信限定のシングルであり、アルバムなどには未収録です。
同曲は、同曲は日本コカ・コーラ「Coke STUDIO」キャンペーンソングとして書き下ろされました(MVの表現に問題が生じたため放送は停止)。同曲は、現在ストリーミングランキングなどでも上位にランクインしております。ちなみに、ミセスは昨年にも『Magic』(過去記事)を書き下ろしており、そちらも大きなヒットとなりました。
『コロンブス』はアップテンポのバンド曲です。バンドサウンドに加え、ホーンセクションなどが用いられており、軽快なダンスポップになっています。歌メロは頭サビで始まり、AメロBメロサビと展開、ラストサビでは転調が行われキーが1つ上がります。作詞作曲はボーカル&ギターの大森元貴さん、編曲は大森さんと花井諒さん、ホーンアレンジは半田信英さんによりなされました(アップルミュージックより引用しました)。
『コロンブス』の音域的な特徴についてです。この楽曲は、一般的な男性の音域よりも高めのレンジで歌メロが作られております。標準的な音域の男性はキーを下げた方が歌いやすいと推測されます。
同曲はAメロおよびアウトロでは中低音が中心、Bメロサビ等では中高音が中心となったメロとなります。そのため、低音~高音まである程度広い音域が要求されます。ただ、低音については、大よそ標準的です(画像で示すほど低音感はない)。裏声については、サビなどで多用されており、必要不可欠です。
ちなみに、女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回は低音域としてmid1D~mid1E辺りが見られるため、原キーだと女性には歌いにくいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから3~4つ程度上げてみてください。
最後に『コロンブス』の音域についてですが、【地声最低音】mid1B(B2)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1BはAメロで登場します。ただ、今回のmid1Bは歌い出しの瞬間的な音であるため、やや聞き取りづらいです。mid1Bが歌えるに越したことはないですが、低音域としてはmid1D辺りがしっかり歌えると形になりやすいです。そのため、低音域としては大よそ標準的といえます(高音域が得意な男性は少し歌いにくいかも)。
次に、地声最高音hiAは通常サビとラストサビで登場します。登場回数は7回程度です(1番2番サビで1回ずつ、ラストサビで5回)。このhiAに次ぐ地声高音としては、mid2G#がピークとなる場面が全体で16回登場します(通常サビはmid2G#中心)。こうしたことを考慮すると男性の音域としては高めであり、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度下げてみてください。
『コロンブス』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することが可能できそうです。今回は見た目ほど低音は低くないですが、それなりに音域が広いため、ビギナーだと一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。
同曲はメロディー自体は比較的分かりやすく、覚えやすいです。ただ、今回は器用な裏声が多用されているため、その点で少し歌いにくいと推測されます。ただ、私なりの感覚では、ミセスの最近の作品では少し歌いやすいのではないかと分析しました(それでも簡単ではない)。
『コロンブス』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiA(裏声はmid2G#~hiC)といった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。今回はBメロやサビでこれらがよく見られます。低音域については、見た目ほどは低くないですが、mid1Dやmid1Eなどが見られます。
こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は推測しました。
※当ブログがこれまでに取り上げたミセスの作品については、以下をご参照ください。『Mrs. GREEN APPLE』の音域一覧(まとめ)。
【まとめ】
①Aメロは低中音中心、Bメロサビは中高音中心
②音域はそれなりに広いが、低音は大よそ標準的
③原キーだと「標準より高め~高音域が得意な男性」などに合いそう
④女性はキーを上げた方が歌いやすい
⑤最近の曲と比べると少し取っ付きやすいが、器用な裏声は不可欠
コメント
日食なつこさんの水流のロックという曲をお願いしたいです。
リストアップしておきます
自選曲で取り上げたかったのですが機会を逸していました
リクエストありがとうございます
hiAは「ラストサビで5回ほど登場」とありますが、1サビ・2サビの終わりでもそれぞれ1回ずつ使用しているため全体では「7回ほど」ではないでしょうか
また、見出し部分が「ラストササビ」となっているため修正された方がよろしいかと思います。
コメントありがとうございます
確かにクレソンさんの指摘通り、12サビのところでhiAが1回ずつ含まれますね
ラスサビは裏声だったので、この2か所は完全に見落としてました。7回ですね。修正します
同じくミセスのLoneliness をお願いしたいです。
リストアップしておきます
ミセスはリクエストが多いので
すぐに応えるのは難しいのですが
なるべく早く記事にしたいです