『ブルーアンバー』(back number)

【地声最低音】mid1C(C3) ※Aメロで登場
★抱m1D[き]し[め]ら[れ]た[記]憶から 流れ出た赤いし1E[ず]く【Aメロ】
★m1F[ひ]と様に見せるものm1E[じゃ]ないの
★つm1E[た]え[な]かった[こ]と霊が\もうひとつの私になって
★m1D–m1C[から[だ]の] C–D–E[う]ちが]わ]で何かを叫んで[る]
★駄目だよ全部m1D–E[か]く]しておくの ごめん[ね]【Bメロ】
【地声最高音】hiA(A4) ※全体で1回
★m2F[ごっ]こhiA–G–F[みた]いな]暮ら]しで[なG[ぐ]さめて【Dメロ】
【裏声最高音】hiB(B4) ※ラストサビで2回
★これm2F#地–G#裏–hiA#–hiB[以[じょ[う[み]に]く]く]【ラストサビ[転調₊1]】
【補足】mid2F~hiA#を含むフレーズ一覧
★ああ m2D[欲]し[か]っ[たF–m2G[の[に]【Bメロ】
★m2F–E[く]や[し]か])ったのF[に]
★遠くのm2D–E–m2F[う[み[の]底に沈んで【2番Aメロ】
★m2D{本当をう]そ[でかE–F–m2G[ざ[っ[て]【Dメロ】
★誰かの2E–m2F[悲[劇で地]ぶ]んの悲劇を癒hiA#裏–A[して]ぇ]
★かF–m2F#[な[しい]の]は[ひF#–m2G#[と[り]でじゅ[うF#[分]だ]から【ラスサビ[₊1]】
★なりたくm2G#–F–F#[な]いの[と])
★(泣いていたんだね) hiA#裏–G#[き]れ]いF#地[よ] ごめんm2F#[ね]
まず、『ブルーアンバー』についてです。この楽曲は、2025年にロックバンド・back numberによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点で最も新しいシングルであり、アルバムには未収録です。
『ブルーアンバー』は、テレビドラマ『あなたを奪ったその日から』の主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、同曲はストリーミングランキングでも上位にランクインしています。
同曲は、スローなバンド曲です。バンドサウンドが主体となった作品ですが、アコースティックギターやストリングスなどの要素もあり、歌メロもメロディアスです。歌メロはAメロBメロサビと盛り上がっていき、ラストサビでは転調してキーが1つ上がります。作詞作曲はボーカル&ギターの清水依与吏さん、編曲はバンドと蔦谷好位置さんによりなされました。
『ブルーアンバー』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高めのレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいと考えられます。
今回の楽曲は中低音中心のAメロ、中高音寄りのBメロサビから構成されます。こうしたことから、音域がそれなりに広い曲です。中高音としてはmid2E~mid2G等がよく見られ、一部でhiA等も登場します。低音についてはmid1C~mid1D等が登場し、標準的です。こうした点を考慮すると男性の音域としては高めであり、それなりに中高音域が得意な男性の方が歌いやすいと私は分析しました。発声は地声ベースであり、裏声はサビの一部で見られます。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。今回は低音域としてはmid1Cやmid1D等が登場するため、女性が原キーで歌うにはかなり辛い低音となります。一つの目安ですが、原曲キーから3~5つ程度上げてみてください。ただ、今回は音域が広いため、一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。
最後に『ブルーアンバー』の音域についてですが、【地声最低音】mid1C(C3)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】hiB(B4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1CはAメロで登場します。このmid1Cはmid1Dなどとコンボになっており、それなりに低音感がありますが、おおむね男性の音域の範囲内です。「高音域が非常に得意な男性」の一部は少しキーを上げてもよいかもしれません。
※今回はAメロに登場する「内側で何かを叫んでる」の【う】は、私自身は若干mid1Aのニュアンスを感じました(mid1Aからmid1Cに上がる感じ)。低音が得意な方はそうした点を意識してみてもよいかもしれません。
次に、地声最高音hiAはDメロで1回登場します。このhiAに次ぐ地声高音としてはmid2G#は4回、mid2Gが8回、mid2F#が11回、mid2Fが17回程度登場します。こうした点を考慮すると男性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから2つ程度下げてみてください。
『ブルーアンバー』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は音域が広いため、ビギナーなどは一部歌いにくい部分が出てくる可能性があります。
今回の楽曲はメロ自体は分かりやすく、リズムも取りやすいと思います。音域がマッチするのであれば練習曲に向くと私は推測しました。ただ、サビの【綺麗よ】の場面は裏声と地声の器用な使い分けが必要となるため、慣れていない人などは少しハードル感じるかもしれません。
『ブルーアンバー』を原曲キーで歌唱する場合、mid2E~hiA(裏声はhiBまで)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2E~mid2G辺りが比較的多く登場します。中高音の登場回数や息継ぎ・間奏の長さなどを考慮すると、男性の音域としては高めであると考えています。低音域についてはmid1C辺りが登場しおおよそ標準的です。
こうした点を考慮すると、「標準より高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。「高音域が非常に得意な男性」についても原キーでの歌唱をしやすいですが、「女声域に近い音域の男性」などについては若干キーを上げてもよいかもしれません。
【まとめ】
①Aメロは中低音中心、Bメロサビは中高音の回数が増える
②原キーだと「標準より高め~高音域が得意な男性」などにおススメ
③音域が広いため、女性などは注意したい
④メロは分かりやすい。練習曲やカラオケ向き
⑤頻度は多くないが、裏声と地声の使い分けが必要になる