『幕が上がる』(back number)

【地声最低音】mid1D#(D#3)
★m1D#[こ]わいD#–F[け]ど]【Aメロ】
★m1G#[ふ]るえ[は] m1D#[止]まってないけど それは[さ]
★m1D#[ちゃん]と持って1G–m1D#[るっ[て] D#–F[こ]と]だろう]
★m1D#–m2D#[見慣[れ]た笑顔が 1D#[な]にかの【サビ】
【地声最高音】mid2G#(G#4) ※全体で7回
★ひかm2G#–G–F–D#[り]の]あ]めも]【サビ】
★なぜかm2G#地–G–F–hiA#裏[僕を選ん]だ]誰])[かの] hiC裏–G#[Ah] Ah]
★m2F[に]も[つ]は[お]も[くm2G#[て]【Dメロ】
【裏声最高音】hiC(C5) ※サビやDメロで登場
★hiC–A#–2G#^[せ](か]いは理[不じ]ん[だっ]て])F地–m2G#地[こ[と]【Dメロ】
【補足】mid2D#(一部略)~mid2G#を含むフレーズ一覧
★迷いながG#–m1F[らうた[がい]な]がらつ[よ]くなりm2D#[た]かっ[た]【Bメロ】
★止まm2F–D#[な]い拍]手[も]【サビ】
★m2D#[と]くべつなもm1G#[のはい]らない
★決してひm2D#–m2F[とり[で]はな]にも出来m1G[ない]事【Dメロ】
★m2D#[全]部[忘m2F[れ]て う]たえたらいいのに
★だm2F[から]そ[の]瞬[間m2G#裏[まで]【ラストサビ】
★迷いながG#–m1F[らうた[がい]な]がらつ[よ]くなりm2D#[た]かっ[た]【Bメロ】
★止まm2F–D#[な]い拍]手[も]【サビ】
★m2D#[と]くべつなもm1G#[のはい]らない
★決してひm2D#–m2F[とり[で]はな]にも出来m1G[ない]事【Dメロ】
★m2D#[全]部[忘m2F[れ]て う]たえたらいいのに
★だm2F[から]そ[の]瞬[間m2G#裏[まで]【ラストサビ】
まず、『幕が上がる』についてです。この楽曲は、2025年にロックバンド・back numberによりリリースされたシングル作品です。同曲は、映画『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜南海ミッション』主題歌として書き下ろされました。楽曲の質も相まって、ストリーミングランキングなどにもチャートインし続けています。作詞作曲は清水依与吏さん、編曲はback numberと小林武史さんによりなされました。
『幕が上がる』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域と比べ、やや高め(もしくは高め)のレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
今回の楽曲は中低音中心のABメロと、中高音中心のサビやDメロで歌メロが作られています。そのため、音域がやや広いです。中高音としてはmid2G#辺りが見られるため、男性の音域としてはやや高いと想定しています。低音についてはmid1D#程度であり、大よそ標準的ですが、「女声域と近い男性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません(mid1D#の回数が少し多く、サビでも登場する)。
女性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~6つ程度上げてみてください。メロ自体は親しみやすいですが、音域がやや広いので、ビギナーには少し向きにくいかもしれません。
最後に『幕が上がる』の音域についてですが、【地声最低音】mid1D#(D#3)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、やや高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1D#はAメロやサビで登場します。この辺りは男性の音域の範囲内です。ただ、登場回数が少し多いため、「高音域が非常に得意な男性」などは少しキーを上げてもよいかもしれません。
次に、地声最高音mid2G#はサビなどを中心に7回程度登場します。このmid2G#に次ぐ地声高音としては、mid2Fがピークとなる場面が全体で10回登場します。こうした点を考慮すると、男性の音域としてはやや高いと想定しています。原曲キーがマッチする人もおられるかもしれませんが、一般的には原キーから1~2つ程度下げてみてください。
『幕が上がる』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、ビギナーにとっては少し音域が広い可能性があるので注意してください(裏声も少し多い)。
同曲はメロやリズムは比較的分かりやすいです。音域がマッチするのであれば、練習曲やカラオケにもよいと思います。サビなどを中心に裏声も見られるので、地声と裏声を上手く切り替えていきたいです。
『幕が上がる』を原曲キーで歌唱する場合、mid2D#~mid2G#といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はサビやDメロでこれらが多いです。ABメロについては中低音中心です。最低音がサビでも登場するため、見た目よりは低音感があると思います。
こうした点を考慮すると、「標準よりやや高め~高音域が得意な男性」などが原曲キーに合いやすいと私は考えました。「高音域が非常に得意な男性」についても原キーがマッチすると思いますが、人によっては少しキーを上げた方がより歌いやすいと想定しています。
【まとめ】
①ABメロは中低音中心、サビは中高音中心
②原キーだと「標準よりやや高め~高音域が得意な男性」向け
③サビなどで裏声が登場するため、地声と裏声を上手く使い分けたい
④低音は見た目より低いので注意(「高音域が得意な男性」など)
⑤メロやリズムは分かりやすい。音域が合うならばカラオケ向き