『芒に月』(椎名林檎)

【地声最低音】lowF#(F#2)
★うm1F#[み]の深くくF#[るまっ]m1B[て]【Cメロ】
★過1C#–m1D[去]に] lowF#–lowG–m1B–C#[く]ち](付]け[た])
★m1A–lowF#[や[さ]き
【地声最高音】hiE(E5) ※全体で1回(裏声かも)
★よhiC[る]がhiF裏–hiE地[満ち]てい]た]【ラストDメロ】
【裏声最高音】hiF(F5) ※Dメロで2回
★A–hiC地^-hiF裏–E–C地[い[き]せき)[切っ]て]さあ] [か]なたhiA#[へ]【Dメロ】
【補足】その他の中高音を含むフレーズ一覧
★不景気で人々のm1G#[フラスト]m2F[レー]ション【Aメロ】
★いえhiA裏[そう]簡[単]じゃなさhiA地[そう]です
★体 頭 諫m2F[めあ]っていm2G[る]【Bメロ】
★hiA[ぼ]くは m2G[ぼ]くF[を]うたがい[たG–hiA地[が[る]
★hiA[た]ま[しいよ]お[うhiC地–A#[とう]せ]よ] 歌えよ
★連れ去m2G[り]た[もhiA[れ] いずこへなm1F-1G[り]と]
★今をm1E[突き剌す両足] 踏ん張って立ちm2G#[上]がれ【Cメロ】
★m2G#[僕]は[僕]の信hiC#地–C[頼]を]
★土砂降hiA[り]のhiA#[あ]め] あhiD裏[し]を取られる【Dメロ】
★hiA[敢]え[て]そ[ぼ]てm2G[ば] [敢]え[て]ゆ[だ]ねて
★(裸足で走れ) なhiD地–m2G–A–hiA#[が]される[ま[ま]
★hiA[Crossing over fields] [and the hills we overcome]【Eメロ】
まず、『芒に月』(すすきにつき)についてです。この楽曲は、2025年に女性シンガーソングライターの椎名林檎さんによりリリースされたシングル作品です。この記事を執筆時点で最も新しいシングルです。
『芒に月』は、3人組バンド・あっぱの楽曲『ジプシー』が原曲となっており、カバーするにあたり、椎名さんがタイトルと歌詞を変更しています。あっぱは東京事変の伊澤一葉さんがフロントマンを務めており、今回のカバーにあたり、伊澤さんもピアノで参加しました(あっぱでは【伊澤 啓太郎】名義)。作詞は椎名林檎さん、作曲は伊澤一葉さん、編曲は村田陽一さんによりなされました。NHKドラマの『ひとりでしにたい』の主題歌としてタイアップが付きました。
『芒に月』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としてはかなり広いレンジで歌メロが作られています。音域がかなり広いため、キー調整はしにくく、歌える人が限定されやすい楽曲です。
今回の楽曲は、一部でlowF#~mid1Dといった低音が連続する場面があります。この辺りは女性の音域としてはかなり低く、低音域への適性や力量が求められます。
一方、中高音域については見せ場でhiD~hiEなどの高音が一部登場しますが、全体的にはhiA~hiC辺りが多いです。低音域が女性曲として極めて低いため、どちらかといえば中低音域が得意な人の方が合いやすいのではないかと私は推測しています。中高音域については裏声がよく登場するため、器用な発声は不可欠です。
同曲を男性が同曲を歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。ただ、今回は低音も男性曲としては低いため、人によってはキーを下げても一部が歌いにくい可能性があります。ちなみに、今回は高音の比重はそこまで高くないため、「高音域が非常に得意な男性」などは意外と歌える可能性があります。当然男性曲と比べると高いですが、試してみるのもよいと思います。
最後に『芒に月』の音域についてですが、【地声最低音】lowF#(F#2)~【地声最高音】hiE(E5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、かなり広い(特に低音がキツイ)です。以下、見ていきます。
まず、地声最低音lowF#はCメロで登場します。この辺りはlowGやmid1Aとコンボになっており、女性は言うまでもなく、男性の音域としても低いです。私がこれまで6年半の間に取り上げた女性曲の中でもおそらく低音が最も低い曲です。その点でかなりの力量と低音域への適性が求められると私は考えています。Dメロについては、1オクターブ上を歌唱するのも選択肢かもしれません。
次に、地声最高音hiEは終盤で1回登場します。ただ、このhiEは裏声hiFの直後なので、もしかしたら同じく裏声のhiEかもしれません。その他の地声高音としては、 hiDがピークとなる場面が全体で2回、hiC#が1回、hiCが4回、hiA#が7回程度登場します。こうした点を考慮すると、高音は見た目ほどは高くないですが、少数ながら高い高音が求められます。低音域と比べると歌いやすいレンジですので、キーを下げずに原キーのままチャレンジするのがよいと思います。逆に高音域が得意な人であれば少しキーを上げるのもよいかもしれません。
『芒に月』は音域自体がかなり広く、キー調整をする余地はありません。どちらかといえば高音に余地があるため、「高音が得意な女性」などがキーを上げることは可能ですが、一般的にはキー調整の融通がかなり利きにくく、歌える人が限定されやすい楽曲です。
今回の楽曲はメロ自体は比較的分かりやすく、リズムなども取りやすいです。一部転調してる場面などもありますが、比較的覚えやすい楽曲だと思います。ただ、音域が極めて広いため、その点が大きなハードルになります。場合によってはDメロについては1オクターブ上を歌唱するのもよいと思います。
『芒に月』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G~hiE(裏声はhiA~hiF)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はmid2G~hiA辺りが多く、盛り上がりの場面でhiA#~hiC辺りが登場します。hiC#以上は要所で見られますが、回数はそこまで多くありません。逆に低音域はlowF#などが登場し、女性としては極めて低いです。
こうした点を考慮すると、「標準よりやや低め~高めの音域の女性」などが原曲キーに合う可能性があると私は考えました。ただ、今回は低音域の一部が極めて低いため、低音適性が求められます。lowF#~mid1Dなどの低音は男性並みに低いため、場合によっては1オクターブ上を歌唱するのもよいかもしれません。
【まとめ】
①音域が極めて広い曲(低音が男性曲並みに辛い)
②高音は一部で高い音が登場するが、比較的歌いやすい場面が多い
③一部の超低音は、場合によっては1オクターブ上を歌うのも選択肢
④高音域については裏声が必須
⑤原曲のように歌うのは相当大変(私が知る女性曲でも最も低い低音部です)
⑥意外と「高音域が得意な男性」などの方が歌えるかも