なお、『ギブス』は椎名さんの発声の特徴もあり、瞬間的に非常に高い高音が登場しております。ただ、そうした点まで厳密な音程を求めるのは現実的ではないと考え、その場面については音域調査から除外しております(カラオケなどでも採点の対象外となっているようです)。その点についてはご了承下さい。
『ギブス』(椎名林檎)、Gips(Ringo Sheena)

【地声最低音】mid2A(A3)
★あなたはすぐにm2G[しゃ]しんm2A[を]撮A[り]たがる【Aメロ】
【地声最高音】hiD(D5) ※全体で7回程度
★i hiB–hiC[わ[な] hiD地[B] wiθ B[ユ]ゥゥ 此B–C[処[に]居]てぇ【サビ】
☆もっともっともhiD地[っ]hiB[と]ぉ[ぉ]ぉ【ラストサビ】
※☆の部分は瞬間的にかなり高い音が登場してますが、今回は除外しております
☆もっともっともhiD地[っ]hiB[と]ぉ[ぉ]ぉ【ラストサビ】
※☆の部分は瞬間的にかなり高い音が登場してますが、今回は除外しております
【裏声最高音】hiF(F5) ※ラストサビで1回
まず、地声最高音hiDについてはサビで登場します。登場回数は7回程度です(各サビ2回程度)。この辺りは女性の音域よりやや高く、通常は少しキーを下げた方が歌いやすそうです。一つの目安ですが、原曲キーから1~2つ程度下げてみて下さい。
『ギブス』は低音域に余地があり、キー下げはしやすいです。歌い慣れた人であれば、自分の得意なレンジに合わせることも可能だと思います。ただ、キーを調整しても原曲のようなニュアンスで歌うのは力量が求められます。先述のように、ポップやR&Bなどの歌唱の方が得意な方はJUJUさんのカバーなども参考にしてみるのもよいと思います。
ちなみに、『ギブス』を原曲キーで歌唱する場合、「標準より高め~高音域が得意な女性」などが合いやすそうです。同曲はロック色が強いですので、「高音域が非常に得意な男性」もチャンスがあるのではないかと私は分析しました。
『ギブス』はスローなロック曲ですが、歌詞内容を含め多くの人に届きうる作品です。私は椎名さんの歌詞表現なども耳に残りました。興味を持たれた方はチャレンジしてみて下さい。
★(i 罠 B wiθ U) そhiB–hiC[ば[に]hiF裏[来]B[て]ぇ[ぇ]【ラストサビ】
※あまり厳密でなくてもよい
【補足】hiA~hiBを含むフレーズ一覧
★だっm2G[て写真になっ]hiA–hiB[ちゃ[え][ば] あたしが古くなるじゃない【Aメロ】
★だからぎゅっとしていてね m2G[ぎゅっ]としhiA#–A[てい]てね][ぇ]ダー[リン]【サビ】
★(そしてぎゅっとしていてね ぎゅっとしていてね)m2G–hiB[ダー[リン]【2番サビ】
★hiB–hiA[ま]た]4[が]つ[が]hiA#[来]たよ【Cメロ】
★おhiA[な]じ日のことを思い出しhiA–hiB[てぇぇ[ぇぇぇぇ]
まず、『ギブス』についてです。この楽曲は、2000年に女性シンガーソングライターの椎名林檎さんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては同じ年にリリースされた『勝訴ストリップ』に収録されております。同アルバムには、『本能』、『罪と罰』(過去記事)といったシングル曲も収められております。
『勝訴ストリップ』はCDでの売上が250万枚を超え、椎名さんのフルアルバムとしては最大のヒットを記録しました。2000年末の日本レコード大賞ではベストアルバム賞を受賞し、椎名さんの歌手としての地位も確固たるものになっていきます。
さて、『ギブス』は先述の『罪と罰』との同時発売でリリースされたシングル曲です。2曲ともロック色の強い作品ですが、私なりの印象としては『ギブス』の方がAメロBメロサビのメリハリがついており、また歌詞内容もより明快な恋の歌となっております(シングルとしての売上も『ギブス』の方が良かったようです)。ただ、ボーカルに関してはどちらの曲も歌メロに金切声のようなニュアンスが加えられており、そうした点が椎名さんの歌唱の大きな個性にもなっております。
『ギブス』の音域的な特徴についてです。同曲は一般的な女性の音域と比べ、高めのレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるので、通常は少しキーを下げた方が歌いやすそうです。
この楽曲での椎名さんの歌声は、エレキギターのようなキンキンとしたニュアンスが加えられております。そうした部分まで正確に再現しようとすると非常に難易度が高くなります。
ちなみに、同曲はこれまでにJUJUさん、BLUE ENCOUNT、MY FIRST STORYの森内寛樹さんなどがカバーされております。JUJUさんと森内寛樹さんは同じキーでカバーされており、またBLUE ENCOUNTは原曲キーよりも6つ低いmid1D#~mid2G#で歌唱されております。ロックっぽい歌唱が苦手な方はJUJUさんのカバー、男性はBLUE ENCOUNTのカバーなども参考になさるとよいと思います。
最後に『ギブス』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiD(D5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域よりも高めです。以下、見ていきます。
※あまり厳密でなくてもよい
【補足】hiA~hiBを含むフレーズ一覧
★だっm2G[て写真になっ]hiA–hiB[ちゃ[え][ば] あたしが古くなるじゃない【Aメロ】
★だからぎゅっとしていてね m2G[ぎゅっ]としhiA#–A[てい]てね][ぇ]ダー[リン]【サビ】
★(そしてぎゅっとしていてね ぎゅっとしていてね)m2G–hiB[ダー[リン]【2番サビ】
★hiB–hiA[ま]た]4[が]つ[が]hiA#[来]たよ【Cメロ】
★おhiA[な]じ日のことを思い出しhiA–hiB[てぇぇ[ぇぇぇぇ]
まず、『ギブス』についてです。この楽曲は、2000年に女性シンガーソングライターの椎名林檎さんによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては同じ年にリリースされた『勝訴ストリップ』に収録されております。同アルバムには、『本能』、『罪と罰』(過去記事)といったシングル曲も収められております。
『勝訴ストリップ』はCDでの売上が250万枚を超え、椎名さんのフルアルバムとしては最大のヒットを記録しました。2000年末の日本レコード大賞ではベストアルバム賞を受賞し、椎名さんの歌手としての地位も確固たるものになっていきます。
さて、『ギブス』は先述の『罪と罰』との同時発売でリリースされたシングル曲です。2曲ともロック色の強い作品ですが、私なりの印象としては『ギブス』の方がAメロBメロサビのメリハリがついており、また歌詞内容もより明快な恋の歌となっております(シングルとしての売上も『ギブス』の方が良かったようです)。ただ、ボーカルに関してはどちらの曲も歌メロに金切声のようなニュアンスが加えられており、そうした点が椎名さんの歌唱の大きな個性にもなっております。
『ギブス』の音域的な特徴についてです。同曲は一般的な女性の音域と比べ、高めのレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるので、通常は少しキーを下げた方が歌いやすそうです。
この楽曲での椎名さんの歌声は、エレキギターのようなキンキンとしたニュアンスが加えられております。そうした部分まで正確に再現しようとすると非常に難易度が高くなります。
ちなみに、同曲はこれまでにJUJUさん、BLUE ENCOUNT、MY FIRST STORYの森内寛樹さんなどがカバーされております。JUJUさんと森内寛樹さんは同じキーでカバーされており、またBLUE ENCOUNTは原曲キーよりも6つ低いmid1D#~mid2G#で歌唱されております。ロックっぽい歌唱が苦手な方はJUJUさんのカバー、男性はBLUE ENCOUNTのカバーなども参考になさるとよいと思います。
最後に『ギブス』の音域についてですが、【地声最低音】mid2A(A3)~【地声最高音】hiD(D5)、【裏声最高音】hiF(F5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域よりも高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最高音hiDについてはサビで登場します。登場回数は7回程度です(各サビ2回程度)。この辺りは女性の音域よりやや高く、通常は少しキーを下げた方が歌いやすそうです。一つの目安ですが、原曲キーから1~2つ程度下げてみて下さい。
『ギブス』は低音域に余地があり、キー下げはしやすいです。歌い慣れた人であれば、自分の得意なレンジに合わせることも可能だと思います。ただ、キーを調整しても原曲のようなニュアンスで歌うのは力量が求められます。先述のように、ポップやR&Bなどの歌唱の方が得意な方はJUJUさんのカバーなども参考にしてみるのもよいと思います。
ちなみに、『ギブス』を原曲キーで歌唱する場合、「標準より高め~高音域が得意な女性」などが合いやすそうです。同曲はロック色が強いですので、「高音域が非常に得意な男性」もチャンスがあるのではないかと私は分析しました。
『ギブス』はスローなロック曲ですが、歌詞内容を含め多くの人に届きうる作品です。私は椎名さんの歌詞表現なども耳に残りました。興味を持たれた方はチャレンジしてみて下さい。
コメント
Hiroさんはこのキーで歌唱されてたんですね…
すごすぎます。
コメントありがとうございます。
そうですね。Hiroさんは高音域が豊かですので
女声曲でも原曲キーで歌唱できますね。
物凄いです。