『とまどい』(GLAY)

【地声最低音】mid1F(F3)
★m2A[と]もだちのまま[で]いい【Bメロ】
★誰にも言えない夢の続きm1G[は]【Dメロ】
★二度と揺りm1F–m1G[起]こすこと]のないまま[に]
【地声最高音】hiA#(A#4) ※Bメロで3回登場
★& 2F–m2G[Your w[ay] G–hiA–hiA#[確かめ[ら[れ]ぬG[もど]か]し[さに]【Bメロ】
★m2G–F[お]な]じ風にG–hiA#[吹かれて[ぇ]翼を広げた
【裏声最高音】hiC#(C#5) ※ラストサビで1回
★まm2F–m2G#[た逢[え]る] hiA#–C–hiC#–A[その[日[まで]ぇ]【ラストサビ[転調₊1]】
【補足】mid2F~hiCを含むフレーズ一覧
★m2G–F–E[こ]い]は]まな[つG–F[のよ]うに]ぃ]愛されm2A[ね]むる【Aメロ】
★たったm2E–D#[ひと]つ[の)m2F[あ]い] E([言え]な[いF[ま]ま]【Bメロ】
★いhiA–B–hiC裏[ま[はも[う] 聞こえない波の音よ【2番Bメロ】
★m2G–F[こ]い]は真夏G–hiA地[のよう[に]
★危なげなアイm2A[ツ]の事m2E[見守る君を]ずっと好[き]だった【Dメロ】
★空を走るほm2A[う]物線 E[いまでもみんな]憶えm2G–F[て]い]る]F[か]な
★このせつなm2E[さ]になんて名付ければいいのだろ2F–m2G[う [oh]
★2F[とま]ど[い学]ん[で汗]F#–m2G#[を[流]し]て] F#[ぼ]く]【ラストサビ[転調₊1]】
※間奏で登場するフェイクは地声hiC
まず、『とまどい』についてです。この楽曲は、2000年にロックバンドGLAYによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年に発表されたベストアルバム『DRIVE-GLAY complete BEST』に初収録されました。同アルバムは200万枚を超える大ヒットを記録し、日本レコード協会より2ミリオンの認定を受けております。
さて、『とまどい』は『ウンナンのホントコ!』で行われた恋愛リアリティ企画、『未来日記』の主題歌としてタイアップが付きました。同企画は、当時非常に大きな話題となり、サザンオールスターズの『TSUNAMI』(過去記事)福山雅治さんの「桜坂」(過去記事)といった爆発的ヒットも誕生しました。今回取り上げるGLAYの「とまどい/SPECIAL THANKS」も100万枚を超える大きなヒットとなっています。
『とまどい』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高いレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいといえます。
同曲はアップテンポのバンド曲ですが、全体がサビのような盛り上がるメロが特徴的です。そうしたこともあり、Dメロの一部を除いて、男声域としては高いレンジで歌メロが展開されます。 そのため、地声最高音はhiA#程度ですが、見た目以上に高音感のある楽曲となっています。私はどことなく、ポルノグラフィティの人気曲のような声域に近いとも感じました。
女性が同曲を歌唱する場合、通常は少しキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度上げてみてください。ただ、今回の楽曲は、男性曲としては低音が高い場面が多いため、女性が原曲キーで歌えなくもないレンジでもあります。そのため、カジュアルに歌う場合や「標準より低めの音域の女性」などは原曲キーで歌うのもよいかもしれません。
最後に『とまどい』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F(F3)~【地声最高音】hiA#(A#4)、【裏声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1FはDメロで登場します。登場回数は1回のみです。今回はDメロでmid1Gなども見られ、この辺りは低音域の1つの山場になります。ちなみに、Aメロ~サビの大部分ではサビのようなメロで歌メロが展開され、低音がmid2A程度と男性曲としては高めです。
次に、地声最高音hiA#はBメロで登場します。登場回数は3回程度です。このhiA#に次ぐ地声高音としては、hiAがピークとなる場面が全体で1回、m2G#が3回、mid2G#が14回程度登場します。
先述のように、今回の楽曲は全体的に盛り上がる場面が多いため、中高音域がかなり多く、体感的に高いです。そのため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから3つ程度下げてみてください。
『とまどい』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することが可能そうです。今回の楽曲は音域自体がそれなりに広いため、ビギナーだと一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。ただ、低音域が要求される場面はDメロが中心であり、Aメロ~サビについては1オクターブ超(mid2A~hiA#)で歌メロが展開されます。そのため、慣れないうちはDメロを除外して練習してもよいかもしれません。
同曲はメロディー自体は比較的分かりやすいです。ただ、同曲は歌メロが比較的速いため、慣れないうちは少し歌いにくく感じられるかもしれません。歌詞などをしっかり覚えた上で、最初は少しテンポを落として練習してみるのもよいと思います。
『とまどい』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiA#といった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。今回はAメロ~サビまで全体的に盛り上がるため、mid2F~mid2G#などの中高音域が頻出するメロとなっています(Dメロだけは高音が控えめ)。
こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」が原曲キーに合いやすいと私は判断しました。また、「標準より低めの音域の女性」なども原キーが視野に入る可能性があります。
【まとめ】
①Dメロは一部低いが、全体がサビのように盛り上がる曲
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」に合いそう
③女性だと「標準より低めの音域の女性」なども合いうる
④メロは分かりやすい。慣れないうちは、少しテンポを落としすのもよいかも
★いhiA–B–hiC裏[ま[はも[う] 聞こえない波の音よ【2番Bメロ】
★m2G–F[こ]い]は真夏G–hiA地[のよう[に]
★危なげなアイm2A[ツ]の事m2E[見守る君を]ずっと好[き]だった【Dメロ】
★空を走るほm2A[う]物線 E[いまでもみんな]憶えm2G–F[て]い]る]F[か]な
★このせつなm2E[さ]になんて名付ければいいのだろ2F–m2G[う [oh]
★2F[とま]ど[い学]ん[で汗]F#–m2G#[を[流]し]て] F#[ぼ]く]【ラストサビ[転調₊1]】
※間奏で登場するフェイクは地声hiC
まず、『とまどい』についてです。この楽曲は、2000年にロックバンドGLAYによりリリースされたシングル作品です。アルバムとしては、同じ年に発表されたベストアルバム『DRIVE-GLAY complete BEST』に初収録されました。同アルバムは200万枚を超える大ヒットを記録し、日本レコード協会より2ミリオンの認定を受けております。
さて、『とまどい』は『ウンナンのホントコ!』で行われた恋愛リアリティ企画、『未来日記』の主題歌としてタイアップが付きました。同企画は、当時非常に大きな話題となり、サザンオールスターズの『TSUNAMI』(過去記事)福山雅治さんの「桜坂」(過去記事)といった爆発的ヒットも誕生しました。今回取り上げるGLAYの「とまどい/SPECIAL THANKS」も100万枚を超える大きなヒットとなっています。
『とまどい』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高いレンジで歌メロが作られております。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいといえます。
同曲はアップテンポのバンド曲ですが、全体がサビのような盛り上がるメロが特徴的です。そうしたこともあり、Dメロの一部を除いて、男声域としては高いレンジで歌メロが展開されます。 そのため、地声最高音はhiA#程度ですが、見た目以上に高音感のある楽曲となっています。私はどことなく、ポルノグラフィティの人気曲のような声域に近いとも感じました。
女性が同曲を歌唱する場合、通常は少しキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原曲キーから2~3つ程度上げてみてください。ただ、今回の楽曲は、男性曲としては低音が高い場面が多いため、女性が原曲キーで歌えなくもないレンジでもあります。そのため、カジュアルに歌う場合や「標準より低めの音域の女性」などは原曲キーで歌うのもよいかもしれません。
最後に『とまどい』の音域についてですが、【地声最低音】mid1F(F3)~【地声最高音】hiA#(A#4)、【裏声最高音】hiC#(C#5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域と比べ、高いです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1FはDメロで登場します。登場回数は1回のみです。今回はDメロでmid1Gなども見られ、この辺りは低音域の1つの山場になります。ちなみに、Aメロ~サビの大部分ではサビのようなメロで歌メロが展開され、低音がmid2A程度と男性曲としては高めです。
次に、地声最高音hiA#はBメロで登場します。登場回数は3回程度です。このhiA#に次ぐ地声高音としては、hiAがピークとなる場面が全体で1回、m2G#が3回、mid2G#が14回程度登場します。
先述のように、今回の楽曲は全体的に盛り上がる場面が多いため、中高音域がかなり多く、体感的に高いです。そのため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいといえます。一つの目安ですが、原曲キーから3つ程度下げてみてください。
『とまどい』は低音域に余地があり、キー下げは可能です。歌い慣れた人であれば、ある程度自分が得意とするレンジに調整することが可能そうです。今回の楽曲は音域自体がそれなりに広いため、ビギナーだと一部歌いにくい部分が出てくるかもしれません。ただ、低音域が要求される場面はDメロが中心であり、Aメロ~サビについては1オクターブ超(mid2A~hiA#)で歌メロが展開されます。そのため、慣れないうちはDメロを除外して練習してもよいかもしれません。
同曲はメロディー自体は比較的分かりやすいです。ただ、同曲は歌メロが比較的速いため、慣れないうちは少し歌いにくく感じられるかもしれません。歌詞などをしっかり覚えた上で、最初は少しテンポを落として練習してみるのもよいと思います。
『とまどい』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiA#といった中高音域をしっかり歌いこなせる力が求められます。今回はAメロ~サビまで全体的に盛り上がるため、mid2F~mid2G#などの中高音域が頻出するメロとなっています(Dメロだけは高音が控えめ)。
こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」が原曲キーに合いやすいと私は判断しました。また、「標準より低めの音域の女性」なども原キーが視野に入る可能性があります。
【まとめ】
①Dメロは一部低いが、全体がサビのように盛り上がる曲
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」に合いそう
③女性だと「標準より低めの音域の女性」なども合いうる
④メロは分かりやすい。慣れないうちは、少しテンポを落としすのもよいかも
コメント
優里ちゃんねる編集スタッフのアイカギの音域調査お願いします!
リストアップしておきます
リクエストありがとうございます
RAM WIREの『僕らの手には何もないけど、』の音域調査お願いします!
リストアップしておきます
リクエストありがとうございます
CHEMISTRYのmygifttoyouお願いします!
リストアップしておきます
確かにCHEMISTRYは取り上げたことなかったですね
ありがとうございます!
楽しみに待っております!
いつも楽しみにしています(よくアラフィフに刺さるw曲が来るので好き)
1回目のサビラスの「恋をした」の「た」って地声hiCでは?(私の勝手なイメージ?)
あとどうでもいいかもですが,間奏でのフェイクで,地声hiCがありますよね。
(カラオケだと絶対にやる部分なのでw)
コメントありがとうございます
この辺り自分は裏声だと思ったのですが、hiCを地声にしてる人もいるんですよね
間奏の部分は捕捉で入れてもよいかもしれません
確認して追加しておきます
どうかSPECIAL THANKSをしてくれないでしょうか。GLAYの中で一番好きな曲でどのようかな音域をしてるのか気になって仕方ないのです。
リストアップしておきます
GLAYは他にもリクエスト曲が来ているので
比較考量して決めます
なるべく早く記事にしたいです