カテゴリー

『きょういくばんぐみのテーマ』(やみのおねえさん)の音域

こんにちは。今回はやみのおねえさんの『きょういくばんぐみのテーマ』(2025)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。今回はリクエストによる選曲です。
 今回の楽曲は裏声と地声が聞き取りづらい場面がありました。そのため、地声最高音については大よその目安と考えていただけると幸いです。


『きょういくばんぐみのテーマ』(やみのおねえさん)
『きょういくばんぐみのテーマ』(やみのおねえさん)の音域







【地声最低音】mid2B(B3) 

★いつでも しゃかいにm2B[ふてき]ごう【Aメロ】


【地声最高音】hiB(B4) ※全体的に多い

★へたに どうじょう しなhiB地A[い]で]【Cメロ】


【裏声最高音】hiE(E5) ※Cメロで登場

★もうhiE裏D[おどるし]か]D[い]【Cメロ】


【補足】hiAhiDを含むフレーズ一覧

★まいにち じょうちょhiC裏hiB地Am2G#[が]ふ]あん]て]【Aメロ】
★なんにもできなhiC裏B[い]ゴ]BhiC裏hiD裏[カ[ス[だ]
hiAhiC裏B^[とっく([に][め]か])ら]さめたのに【Bメロ】
★いつまhiA[で][ん]やり いきてるの?
★おとなhiCB[に][れ]な]いお[れC{は]
★いまhiBhiC[だ[きょういくばんぐみ]の]なか?
★いきるのつhiAhiB裏[ら[い] しぬのもこ[わB[い]【Cメロ】
★(こんなおれをせめて) hiC裏hiDhiB地A[わ[らっ]て]く]

 まず、『きょういくばんぐみのテーマ』についてです。この楽曲は、2025年にリリースされたシングル作品です。配信限定のシングルとして発表されました。
 同曲はリリースされて間もない作品ですが、Tik TokなどのSNSを中心に多くなバズを起こしています。幼児向け教育番組のテーマソングのような明るい趣がありながら、ネガティブな歌詞が大きな注目を集めています。

 『きょういくばんぐみのテーマ』はアップテンポのポップです。全体的に明るいサウンドや歌メロで作られており、多くの人にとって覚えやすいメロディーなのではないかと思います。ただ、歌メロについては地声と裏声が丁寧に使い分けられており、それなりに難しさがあると思います。作詞作曲はももにくす、編曲はやみの おにいさん、歌唱はやみの おねえさんが担当しています。


 『きょういくばんぐみのテーマ』の音域的な特徴についてです。同曲は女性の音域としてはやや高め(体感的には明確に「高め」)のレンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的にはキーを下げた方が歌いやすいです。
 今回の楽曲は地声最高音がhiB(もしくはhiC)程度ですが、全体的に中高音寄りの歌メロになっています。また、今回はAメロBメロサビと満遍なく中高音が登場するため、見た目よりも高音感があると私は推測しました。中高音域が得意な人向けの楽曲であり、一般的には少しキーを下げた方が安定するのではないかと思います。

 同曲を男性が歌唱する場合、通常はキーを下げた方が歌いやすいです。今回の楽曲は低音が高いため、人によっては1オクターブ下のレンジで歌唱可能かもしれません。ただ、男性の得意な声域を考えると、「原キーから4~5つ程度上げて1オクターブ下のレンジを歌う(もしくは原キーから7~8つ下げる)」とより歌いやすいと思います。「高音域が非常に得意な男性」についてもいくらかキーを下げた方が歌いやすいと思います。



 最後に『きょういくばんぐみのテーマ』の音域についてですが、【地声最低音】mid2B(B3)~【地声最高音】hiB(B4)、【裏声最高音】hiE(E5)で歌メロディーが構成されております。一般的な女性の音域と比べ、やや高め~高めです。以下、見ていきます。

 まず、地声最低音mid2BはAメロで登場します。この辺りは女性の音域の範囲内です。ただ、今回の楽曲は女性曲としては低音がやや高い分、標準より低めのレンジの女性には歌いにくい可能性があります。

 次に、地声最高音hiBはAメロやサビ等で登場します(今回は地声裏声を聞き分けにくいので大よその目安)。今回はhiA~hiB等のレンジが多く、裏声ではhiB~hiEなどがよく見られます。また、低音が高い点などを考慮しても女性の音域としては高く、通常はキーを下げた方が歌いやすいと私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから1~2つ程度下げてみてください。


 『きょういくばんぐみのテーマ』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。今回の楽曲は地声音域がそこまで広くないため、キー調整はしやすいといえます。一方、全体的に裏声が多いため、その点で少しビギナーには歌いにくい可能性があります。
 今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすく、リズムなども取りやすそうです。ただ、AメロとBメロの一部は若干音程を取りにくそうな場面があります。慣れた人であれば難しくはないですが、音程を取るのが苦手な人はしっかり意識したいです。裏声がある程度器用に使いこなせるのであれば、練習曲向きだと私は分析しました。

 『きょういくばんぐみのテーマ』を原曲キーで歌唱する場合、mid2G~hiB(裏声はhiB~hiE辺り)といった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はhiAやhiB等が比較的多く、裏声も多用されています。また、歌メロが全体的に中高音に寄っているため、見た目よりの高く感じやすいと私は推定しています。
 こうした点を考慮すると、「標準より(やや)高め~高音域が非常に得意な女性」などが原曲キーに合いやすいと私は判断しました。

【まとめ】

①全体を通して満遍なく中高音が登場する(低音もやや高い)
②原キーだと「標準より(やや)高め~高音域が非常に得意な女性」に合いそう
③中高音域は裏声と地声の使い分けが不可欠になる
④メロは分かりやすく、リズムの取りやすい(苦手な人は一部音程注意)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. らいきんぐ より:

    コメント失礼いたします!
    あなたのチ〇コは何センチ
    という今日を紹介してほしいのですが、ブログで後悔するのは出来ないですよね…………
    最高音だけでも、この返信で教えていただけませんか?
    お手数お掛けしますが宜しくお願いします。変なお願いになってしまいすみません!

    • らいきんぐ より:

      今日ではなく曲です

    • もりっしー より:

      メロが分かりやすいので、簡単に調査しました
      1番のAメロだけは低くてm1B~m1D辺りが多く登場します
      そのため、「高音域が得意過ぎる」と少し歌いにくいかもしれません
      最近の人気曲の中ではそれなりに低音感があります

      中高音についてです。裏声最高音はhiBで1回程度です
      地声最高音はhiAは3回程度、m2Gとm2F#が各々10回弱ピークになる場面があります
      中高音が登場する場面が多い点なども考慮すると、高音域がそれなりに得意である必要があります
      もし記事にするとしたら、「(ある程度)高音域が得意な男性向け」とすると思います
      ボーカルの高い声質などを考慮しても、やはり高音域が得意な男性の方が合いやすいです

  2. らいきんぐ より:

    ありがとうございます!!
    とても参考になりました( ◜ᴗ◝ )