カテゴリー

『高嶺の花子さん』(back number)の音域と感想

(2020/08/01)MVがフル公開されましたので、添付いたします。

 こんにちは。今回はback numberの高嶺の花子さん』(2013)を取り上げたいと思います。よろしくお願いします。


『高嶺の花子さん』(back number)、Takane no Hanako San



【地声最低音】   mid1E(E3)  

★笑顔があれならもう 恐ろしい[ひ]とだ


【地声最高音】  hiB(B4)  

★僕hiB[の]hiA[も][に] なるわけないか(サビ)
★悪hiA[い][意味][で] [な]つの魔法的な(Cメロ)


【裏声最高音】   hiD(D5) ラストのサビで1回のみ

★偶然と夏のhiB裏[まほ]hiA[うと]やら[のち]hiC#[か][ら]


【補足】mid2F~hiB辺りの箇所

★たかがmid2F[知]mid2G#[人]Bにむけられた(Aメロ)
★黒魔術hiA[は][知][ら]ないし(Bメロ)
★会いた2F[い]んだ 今すhiA[ぐそ][の][か][ど]から(サビ冒頭)
★こhiA[の][む]ねの 焦りに身を任せ(Cメロ)
★魔法的なもhiB裏[ので]hiA[ー] 舞い上がってましたって

『高嶺の花子さん』(back number)










 まず、『高嶺の花子さん』についてです。この楽曲は2013年にback numberがリリースした8枚目のシングル作品です。2014年にリリースされたアルバム『ラブストーリー』にも収録されました。編曲は
back numberと蔦谷好位置さん
によって行われております。ファンにも人気の高い作品の一つだと思います。
 YouTube公式チャンネルではフル配信ではないにもかかわらず、4000万回以上も再生されています。


 『高嶺の花子さん』のサウンドについては、ストリングアレンジも見られるものの、バンドの演奏が非常に際立ちます。 back numberは3人組で、ボーカルがギターを担当しています。歌メロディーがメロディアスで忙しくなると、ギターで大きな仕事がしづらくなります。そのため、ストリングやベースドラムなどの仕事が重要になってきます。『高嶺の花子さん』では、サポートギターも入っているものの、ベースギターなども非常に目立つ仕事をしていると思います。心地よく耳に残ります。メロディーについては後述しますが、男性が歌うにはややきつい音域でボーカルが進行します。

 歌詞については、「君」に対する「僕」の妄想的な歌詞が特筆すべき箇所だと思います。back numberらしい女々しい男心の代表的な作品だと思います。特に2番の歌詞が秀逸です。ちなみに、「夏の魔物」というフレーズは、恐らくスピッツの初期の楽曲『夏の魔物』へのオマージュだと思います。
 「夏の魔物」が何の比喩なのかは様々な解釈がなされますが、この『高嶺の花子さん』では「夏に芽生えやすい恋衝動」といった解釈だと私は考えます。「暖かい季節や若さゆえの勢いといった自分の力の及ばない偶然でも良いので、とにかく君に会いたい」という感じだと思います。

 歌詞の中には「黒魔術」「魔法」「偶然とアブラカタブラな力」などが登場します。『高嶺の花子さん』は男性目線で描かれますが、逆に女子もそうした気持ちを抱くでしょう。「君」に対して具体的かつ実効的なアプローチを取ることが出来ずに、偶然や超常的なものに依存してしまう「僕」の弱さがこれでもかと描かれています。非常に共感できます。




 さて、『高嶺の花子さん』の音域についてですが、【地声最低音】mid1E(E3)~【地声最高音】  hiB(B4)、【裏声最高音】hiD(D5)でメロディーが構成されております。男性の音域よりは高い範囲と言えると思います。

 地声最高音であるhiB箇所は、裏声で対処することが可能であると思います。ただ、ある程度歌い慣れた人であっても、hiAといった音階が地声で歌えないときついと思います。その辺は個人個人で見極めてください。少なくとも、普段歌い慣れていない人が原曲キーで楽々歌えるといった甘い難易度ではありません。

 一般的な音域の男性の場合、ある程度歌い慣れているという前提で原曲キーから2~3程度下げる(♭2~3程度)とかなり歌いやすくなるのではないかと思います。


 ちなみに、『高嶺の花子さん』は女性が歌っても良いと思います。声が低い女性ならば原曲キーでもいいかもしれません。一般的な女性ならば少し音域を上げるのがベターだと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. アッパー より:

    地声最高音のぼくのものにーの所、もがhib書いてありますけど、のがhibのまちがえでは?

    • もりっしー より:

      コメントありがとうございます。
      確認しましたが、アッパーさんのご指摘のとおりでした。
      ミスタイプですので、後ほど修正します。
      教えていただきありがとうございます。

      (追記)
      修正しました。
      古い記事ですが、間違ったままになってました。
      アッパーさんのコメントに感謝です。
      ありがとうございました。