『花葬』(L’Arc-en-Ciel)、Kasou(L’Arc-en-Ciel)

【地声最低音】lowG(G2) ※アウトロで1回だけ
★lowG[く]るm1E[い]咲[い]た[よ]るに(アウトロ)
※ここを除くと、mid1Eが多い。カラオケではm1Eになってるところもあるようです
【地声最高音】hiA(A4) ※Bメロ・Cメロ
★いつものように hiA[Ah] m2F#[Ah]…(Bメロのサビ前)
★やがて閉じた瞳 hiA[Na] m2F#[Ah]…(Cメロ)
※フェイクの部分ですが、歌詞表記もされております
【裏声最高音】hiD(D5) ※各サビ1回ずつ
★永遠のhiD[こ]hiC[い]hiB[を]hiA[う]C[つ]B[ぅ]し(サビ)
【補足】mid2F#~hiBの注意点
★ばm2F#[ら]ば[ら]に[ち]ら[ば]m2G[る]花びら(サビ)
★しずhiB裏[く]m2G{は]く[れ]B[な]hiA[い]
★瞳 あけたまま 腐食してゆくm2G[か]m2F#[ら]だ(Aメロ)
★ m2G[は]m2F#{る]を[待][て]ず[ぅ]ぅに
★こm2G[よ]いm2F#[は] もう [ゆ][め]うつつ (Cメロ)
★m2G[や]がm2F#[て]閉[じ]た{ひ]とhiB裏[み] hiA[Na] [Ah]…
まず、『花葬』についてです。この楽曲は、1998年に4人組ロックバンドL’Arc-en-Cielによりリリースされたシングル作品です。アルバム『ray』やベストアルバムにも収録されております。リリース当時、『HONEY』、『浸食 〜lose control〜』とのシングル3枚同時リリースとして話題になりました。その中で『花葬』は、『HONEY』とともにミリオンセールスを記録しました。
『花葬』はミディアムテンポのゴシックロックです。私個人としては、L’Arc-en-Cielのtetsuyaさんは好きなベーシストの一人なのですが、この楽曲でもベースが非常に良いです。
歌メロについては、AメロサビCメロという形で作られており、比較的シンプルです。また、サビを中心に裏声が多く使われております。裏声の練習にも良いのではないかと思います。
さて、『花葬』の音域についてですが、【地声最低音】lowG(G2)~【地声最高音】hiA(A4)、【裏声最高音】hiD(D5)で歌メロディーが構成されております。地声については、一般的な男性の音域よりもやや高めです。以下、見ていきます。
まず、地声最低音lowGについてです。ここは、ラストで登場します。大手カラオケチェーンなどではm1Eが最低音ともされておりますので、歌い慣れていない人などはあまり気にしなくても良いと思います。
一方、地声最高音hiAはサビ前で登場します。回数としては3回で登場します。フェイクの部分ですが、ここは出来れば地声で発声したいところです。一般的には少しキーが高めですので、原曲キーから1~2つ程度下げても良いと思います(歌い慣れた人の場合)。
『花葬』はサビやCメロで裏声が多く使われております。【永遠のhiD[こ]hiC[い]hiB[を]hiA[う]C[つ]B[ぅ]し】などはコントロールがやや難しいのですが、裏声の練習には非常に良いのではないかと思います。「ある程度歌に慣れてきた人が、もっと裏声の練習をしたい」といったときに練習曲としてお奨めしたいです。
ちなみに、花葬は最低音をmid1Eとして歌唱すれば、女性にも歌いやすいのではないかと思います。歌詞やメロは少し暗めなのですが、興味を持たれた方はチャレンジしてみてください。
コメント
仰る通りに裏声の練習でよく歌ってました、地声ではナッハ~ンが最高音だったとはw
>>1
自分も調べてて初めて知りました。
もし「ナッハ~ン」が歌詞表記されて無ければ、地声最高音がmid2Gなので
かなり意外です。
>>3
地声は意外と低いんですね、個人的には、裏声でhiA~hiC当たりを強く歌うのはかなり難しいと感じます(hiF超えたあたりの方が強く出せる)、そういう意味で、原曲のニュアンスを残したままこのタイプの曲を歌うのは難しいです
先程歌ったのですが、hiD部分以外は地声の方が楽でした。
low域もしっかりと出してくるんですね。
瞳の住人でhihiAというのは知っていたのですが。下はlow域、上はhihi域を出してくるアーティストがこんな昔からいると思うと、かなりすごいですね。僕は若者なので分かりませんが、昔のアーティストで低音も高音も頻出してくるようなアーティストはいますかね?今だったら、女王蜂やミセスと言ったところでしょうか。
>>3
そうですね。90年代00年代くらいのミュージシャンは
意外と地声最高音を高くせずに、その分声量を強くしたり
している人が多い印象です。
ぴたっくまさんは地声の方が歌いやすいのですか。
私は、Hydeさんに近いニュアンスの方が歌いやすいです。
>>4
90年代位のミュージシャンでlow~hihiを使う人気ミュージシャンだと
やはり今回取り上げたラルクアンシエルになるのではないかと思います。
ラルクは地声自体はhiC位が最高音で、hiAより下が地声最高音の曲も多いです。
ミセスよりは手を付けやすいイメージですね。
ただ抑揚が独特なので、その点は手を付けにくいかもです。
>>5
昔のボーカルの方が音域より質にこだわるイメージはありますね
自分はhi域前半を裏声にするのが苦手で、(裏声そのものも割と苦手)hiF~hiGならいい感じになります
別の話題の方ですが、low域もhihi域も出るボーカルいえば真っ先にDIR EN GREYを思い浮かべました。歌唱法もかなり豊富で難易度は日本最強だと思います
>>7
自分もDIR EN GREYは考えたのです。
知名度、難易度や親しみやすさを考えて
やまさんにはL’Arc~en~Cielをお勧めしました。
DIR EN GREYのスクリームボイスは
ちょっと自分には出ないですね。ホントに凄いです。
DIR EN GREYも一曲リクエストが来てるので、
そろそろ手をつけようかと考えてます。
>>8
確かにDIRは、人に勧めるに音楽性や、立ち位置が特殊ですねw
あの声は特別なトレーニングしないと無理だと思われます、当然自分も出来ないし、喉壊れるのが怖くて歌えない曲ばかりです
>>9
DIR EN GREYはホントに難しいイメージですね。
海外でも人気は高いのですが、
カラオケで手軽にお勧めできるミュージシャンではないですね。
>>10
そういう意味ではラルクを勧めて正解ですね、あと一応ですが、B’zも最低音lowの曲ありました
>>11
B’zもlowの曲があったのですか。それは知らなかったです。