なお、n-buna(ナブナ)さんのセルフカバーバージョンの音源については、私自身が確認できたのがYouTubeでの公式アップロードのみでした。また、カラオケでの配信は初音ミクバージョン[最低音m1F#~最高音hiG#]と歌い手のカバーのみで、n-bunaさんのセルフカバーバージョンについては確認できませんでした。ご了承ください。
『夜明けと蛍』(n-bunaセルフカバー)、Yoake to Hotaru

【地声最低音】mid1A(A2) ※Cメロで登場
※m1A#[あ]わい月にA#[見と]れA#[て]しまうかA#[ら](Aメロ)
★m1A[み]m1A#[ず]に映る花を(花を)見てA#[いた] (Cメロ)
※m1Aはあまりこだわらなくてよいです。m1A#でも違和感は少ない
【地声最高音】mid2G#(G#4) ※ラストの転調サビ[+1]
★(朝が来ないままで)m2G#[い]m2F#[き]がF#[出来]たなら
※通常サビではmid2Gが最高音
【裏声最高音】hiB(B4) ※ラストの転調サビ[+1]
※通常サビではhiA#が最高音
★朝が来m2F#{ない]まhiB[ま]F#[で](ラストサビ)
※通常サビではhiA#が最高音
【補足】mid2E~mid2G#を含むフレーズ一覧
★遠m2F#{い]m2E[と]おE[い]なE[つ]の向こうへ(ラストサビ[転調+1])
★ 淡m2F#[い]m2E[あ]さE[焼]けF#[の]夜空
★あぁ藍m2G#裏[の]m2F#[色] 夜明けと蛍
まず、『夜明けと蛍』についてです。同曲は、2014年に、ボカロPで、ヨルシカの詞曲編曲・ギターを担当するn-buna(ナブナ)さんにより制作されました。VOCALOID3専用歌声ライブラリ「IA」(イア)のリジナル・コンピレーション・アルバム『IA THE WORLD ~心~』に収録されております。その後、2015年にリリースされたアルバム『花と水飴、最終電車』に初音ミクバージョンが収録されました。
先にも述べましたように、n-bunaさんがセルフカバーされた『夜明けと蛍』については、現在音源がYouTubeで公開されたアコースティックバージョン以外は確認できません。原曲はバンドアレンジになっておりましたが、ナブナさんのセルフカバーバージョンは、アコースティックギターを使ったクリーンなアレンジになっております。
『夜明けと蛍』のセルフカバーバージョンの再生回数は1600万回を超えており、人気も非常に高いです。今後、何かしらの形でリリースされるのではないかと私自身は推測しております。カラオケで歌う際は、初音ミクバージョン【m1F#~hiG#】からキーを3つ上げると、ナブナさんと同じキーになります(厳密には1オクターブ下のキーです)。
さて、『夜明けと蛍』の音域についてですが、【地声最低音】mid1A(A2)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiB(B4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域の範囲内といえます。以下、見ていきます。
まず、地声最高音mid2G#はラストのサビで2回程度登場します。同曲はラストのサビで転調し、キーが上がります。そのため、通常のサビでは、mid2Gが最高音になります。
私なりのイメージですが、このmid2G#は裏声気味でも良いかもしれません(地声で出せるに越したことはない)。目安として、mid2F~mid2F#辺りが上手く発声出来ると形になりやすいです。キーが高いと感じられた方は少しキーを下げても良いと思います。
『夜明けと蛍』は音域自体は広めであり、キー下げの余地は少ないです。歌いなれていない人や、低音域が苦手な人は、低音域がややしんどいかもしれません。難曲ではないですが、ビギナーの練習曲として向いているものは他にもあると思います。
今回、n-bunaさんのボーカルを初めて拝聴したのですが、とりわけ高音域が非常に温かみのある声質だと感じました。スピッツの草野マサムネさんや、若手のバンドANTENAの渡辺諒さんなどが想起させられました。興味を持たれた方はチャレンジしてみてください。
まず、『夜明けと蛍』についてです。同曲は、2014年に、ボカロPで、ヨルシカの詞曲編曲・ギターを担当するn-buna(ナブナ)さんにより制作されました。VOCALOID3専用歌声ライブラリ「IA」(イア)のリジナル・コンピレーション・アルバム『IA THE WORLD ~心~』に収録されております。その後、2015年にリリースされたアルバム『花と水飴、最終電車』に初音ミクバージョンが収録されました。
先にも述べましたように、n-bunaさんがセルフカバーされた『夜明けと蛍』については、現在音源がYouTubeで公開されたアコースティックバージョン以外は確認できません。原曲はバンドアレンジになっておりましたが、ナブナさんのセルフカバーバージョンは、アコースティックギターを使ったクリーンなアレンジになっております。
『夜明けと蛍』のセルフカバーバージョンの再生回数は1600万回を超えており、人気も非常に高いです。今後、何かしらの形でリリースされるのではないかと私自身は推測しております。カラオケで歌う際は、初音ミクバージョン【m1F#~hiG#】からキーを3つ上げると、ナブナさんと同じキーになります(厳密には1オクターブ下のキーです)。
さて、『夜明けと蛍』の音域についてですが、【地声最低音】mid1A(A2)~【地声最高音】mid2G#(G#4)、【裏声最高音】hiB(B4)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域の範囲内といえます。以下、見ていきます。
まず、地声最高音mid2G#はラストのサビで2回程度登場します。同曲はラストのサビで転調し、キーが上がります。そのため、通常のサビでは、mid2Gが最高音になります。
私なりのイメージですが、このmid2G#は裏声気味でも良いかもしれません(地声で出せるに越したことはない)。目安として、mid2F~mid2F#辺りが上手く発声出来ると形になりやすいです。キーが高いと感じられた方は少しキーを下げても良いと思います。
『夜明けと蛍』は音域自体は広めであり、キー下げの余地は少ないです。歌いなれていない人や、低音域が苦手な人は、低音域がややしんどいかもしれません。難曲ではないですが、ビギナーの練習曲として向いているものは他にもあると思います。
今回、n-bunaさんのボーカルを初めて拝聴したのですが、とりわけ高音域が非常に温かみのある声質だと感じました。スピッツの草野マサムネさんや、若手のバンドANTENAの渡辺諒さんなどが想起させられました。興味を持たれた方はチャレンジしてみてください。
コメント
リクエストした者です。早速調査いただきましてありがとうございます!
思ったよりキー高めなんですね〜
どこか既視感があったのですが、マサムネさん感たしかにありますね!
たびたびで恐縮ですが、同じn-bunaさんの「花降らし」もリクエストしてよろしいでしょうか?
>>1
そうですね。サビは意外と高いです。
ただ、高音よりは低音が強調された曲だと思います。
以前、マサムネさんがラジオ番組で
ヨルシカの『カトレア』という曲を紹介されていたことがあります。
リクエストにはすぐに応えられないかもしれませんが、同曲リストアップしておきます。
この記事とは関係ないんですが、リクエストでミセスグリーンのsimpleお願いします!
>>3
ミセスは近々1曲記事化を予定してます。ご期待ください。
*一応訂正です
mid1 aと記載しておりますので
最低音はa2になります
だいぶ変わりますので
気づくかもしれなれませんが一応書いておきます
コメントありがとうございます。
確かにmid1AがA3になってますね。ミスタイプです。
ご指摘感謝いたします。