『爛々ラプソディ』(WANIMA)

【地声最低音】mid1G(G3)
★m2D–m2D#[大胆不て[き]に]想m2A[い]をイマ【Aメロ】
★m2D–m2E–m1G[夜のはじまり[が][待ってる]【Bメロ】
★m1G–m2A[カ]ラ]カラに高らか絡m2G–F–E[まっ]てる]ぅ]ぅぅ
★m1G[お]どm2E[り]明か[せF[い]えF[い]え]え【サビ】
★言葉にすればするほどm2A–m1G[ひ[るむ]【Eメロ】
【地声最高音】hiC(C5) ※全体で1回
★m2G–hiC–B[愛を愛を愛を[愛]を]知っ]て何を×4 思[う]【ラストサビ】
【補足】mid2F~hiAを含むフレーズ一覧
★m2G–E([Drive] on [Drive] on [Drive] on]) Yeah【Aメロ】
★W[ow]m2G wo[w] wowYeah That m2G[view] That [view] That【Bメロ】
★些細m2E–m2F[な[こ]と]でもいい[からF[ま]ず]は【Cメロ】
★m2G–E[愛を愛を愛をあ]いを]知って 何を何を何を何[を]思う【サビ】
★m2D–m2E[淀みきったいつものよ[る]さ]
★何をm2E–m2F[え[が]くん]だろ【Eメロ】
★ふしだらな歌は夜にm2E–F-m2G[か[す[む]
★m2E[群]がり[嫌]んなる 深く[き]ずを[えm2F[ぐる]ぅ]
★終わりが来たならm2G–hiA–E[始[まる]はず]さ【ラストサビ】
★淀みきったいつものm2G[よ]るG[さ] 忘れ物はG–F[何]にも]ないさ
まず、『爛々ラプソディ』(らんらんラプソディ)についてです。この楽曲は、2024年にロックバンドWANIMAによりリリースされたシングル作品です。配信限定のシングルとして発表された後に、EP作品『Sorry Not Sorry』に収録されました。
同曲は、Amazon Originalドラマ『【推しの子】』の第6話主題歌としてタイアップが付きました。私自身は、タイアップの報道を聞いたときに少し想像が出なかかったのですが、陰影めいた歌詞や泥臭いニュアンスなどが作品をよくマッチしていると感じました。
『爛々ラプソディ』はアップテンポのバンド曲です。全体的に荒々しいニュアンスであり、イントロおよび間奏ではシャウトなども見られます。WANIMAの人気曲と比べると、ボーカルはやや中低音を意識した凄みのある発声になっている点も特徴的だと思います(男性の音域としては高いですが)。作詞作曲はボーカル&ベースギターのKENTAさん、編曲はWANIMAによりなされました。
『爛々ラプソディ』の音域的な特徴についてです。同曲は男性の音域としては高め(終盤の一部は高い)レンジで歌メロが作られています。低音域に余地があるため、一般的には少しキーを下げた方が歌いやすいです。
今回の楽曲は、歌メロの大部分がmid1G~mid2Gの1オクターブの声域で作られています。このレンジは男性曲としては中高音に寄っており、体感的に高く感じやすいです。そのため、中高音域が得意な人向けの楽曲と言えます。WANIMAの人気曲と比べるとhiA以上の頻度が低いため、その点では少し取っ付きやすいかもしれません(hiA以上については終盤で2回程度登場)。
女性が同曲を歌唱する場合、通常は少しキーを上げた方が歌いやすいです。一つの目安ですが、原キーから2~3つ程度上げてみてください。
一方、今回の楽曲は男性曲としては低音が高いため、人によっては原キーで歌唱可能かもしれません。「標準より低めの音域の女性」などは原キーを試してみるのもよいと思います(一般的にはキー上げ推奨です)。
最後に『爛々ラプソディ』の音域についてですが、【地声最低音】mid1G(G3)~【地声最高音】hiC(C5)で歌メロディーが構成されております。一般的な男性の音域としては高め(終盤については一部「高い」)です。以下、見ていきます。
まず、地声最低音mid1GはAメロBメロサビEメロと広く登場します。この辺りは男性の音域の範囲内です。ただ、mid1Gは男性曲の低音としては高いため、相対的に中高音域が多く登場する楽曲であることが分かります。
次に、地声最高音hiCはラストサビで登場します。登場回数は1回のみです。このhiCに次ぐ地声高音としてはhiAがピークとなる場面が全体で1回、mid2Gが計29回程度登場します。hiA以上の回数は多くないですが、mid2Gの登場回数などを考慮すると、男性の音域としては高めであると私は分析しました。一つの目安ですが、原曲キーから2~4つ程度下げてみてください。
『爛々ラプソディ』は低音域に余地があるため、キー下げは可能です。歌い慣れた人であればある程度自分が得意とするレンジに調整することができそうです。ただ、今回の楽曲は一部でかなり高い高音が登場するため、その辺りはビギナーなどは歌いにくいかもしれません。※慣れないうちは、ラストサビのhiAやhiCの場面を通常サビと同じメロで歌うのもよいと思います。
今回の楽曲はメロディー自体は比較的わかりやすく、リズムなども取りやすそうです。ただ、歌メロが連続する場面もあるため、息継ぎに注意したいです。歌詞もしっかり覚えておいた方が良さそうです。
『爛々ラプソディ』を原曲キーで歌唱する場合、mid2F~hiCといった中高音域がしっかり歌いこなせることが求められます。今回はhiAやhiCが登場する場面が終盤の一部のみで、大部分はmid1G~mid2Gの1オクターブで歌メロが作られており、mid2Gの回数が多いです。
こうした点を考慮すると、「高音域が得意(or非常に得意)な男性」が原曲キーに合いやすいと私は判断しました。また、限定的に「標準より低めの音域の女性」なども合う可能性があります。
【まとめ】
①男声としてはやや高めのレンジがずっと続く曲(終盤だけは明確に高い)
②原キーだと「高音域が得意(or非常に得意)な男性」向け
③一般的には高いが、WANIMAの人気曲と比べると歌いやすい声域
④メロ自体は分かりやすいが、息継ぎなどに注意したい